Quantcast
Channel: トンズ暮らし手帳
Viewing all 512 articles
Browse latest View live

ソラマメ栽培の肥料について(野菜づくりの施肥量と元肥・追肥の与え方)

$
0
0

ソラマメ栽培の肥料/普通化成・化学・有機質の施肥量管理!

ソラマメに限らず野菜を上手に育てるには、野菜の種類に合った施肥管理が大切です。
当サイトでは、施肥量を、3タイプに分けて紹介しています。

ソラマメづくりの参考になれば幸いです。

ソラマメ栽培の施肥量

ソラマメ栽培の土づくり元肥追肥の施肥量を以下の3タイプに分けて表示しています。

  • 普通化成肥料のみを使う場合
  • 化学肥料+普通化成肥料を使う場合
  • 化学肥料+有機質肥料を使う場合

【施肥量の条件について】

施肥量は、気候や土質によっても変わってきます。紹介する施肥量は、一般地(関東地方南部を基準)の有機物を多く含む土壌で野菜を作る場合の目安です。また、土づくりでは、下表で示す堆肥の他、作物に合った土壌のpHになるように、必要に応じて、石灰資材を施用することが必要です。

ソラマメに与える3タイプの施肥量

【10月下旬~11月上旬定植、4月下旬~6月上旬まで収穫の施肥量】

必要な全肥料分(g/㎡) N=16・P=16・K=16
畑に施す堆肥と肥料の量(㎡当たり)
土づくり 元 肥 追 肥
普通化成肥料
(8・8・8)限定
植物質堆肥
=1.5kg
普通化成
=50g
1~3回目
普通化成=50g
普通化成(8・8・8)は、手軽で簡単、初心者にも向いています。ただし、野菜が必要とする肥料分は必ずしも三要素が同量ではないので、不足する成分や、逆に過剰となる成分がでることになります。
土づくり 元 肥 追 肥
化学肥料
+普通化成肥料
植物物質堆肥
=1.5kg
  • 普通化成
    =50g
  • 過石
    =71g

1~3回目

  • 硫安=19g
  • 硫加= 8g

 

化学肥料(単肥)と普通化成(8・8・8)を組み合わせて使う場合です。無駄のない合理的な施肥が可能になります。
土づくり 元 肥 追 肥
化学肥料
+有機質肥料
植物質堆肥または
牛ふん堆肥
=1.5kg
  • 油粕=20g
  • 骨粉=40g
  • 魚粕=30g
  • 過石=48g
  • 硫加= 7g
1~3回目
  • 硫安=19g
  • 硫加= 8g

 

地力が十分ついていない畑で、いきなり有機質肥料を使うと、分解が遅れて肥料切れを起こしたり、逆に保肥力がないため、肥焼けを起こしたりしがちです。そこで、有機栽培への過渡期には、元肥は有機質肥料を中心にし、すぐ効かせたい肥料には化学肥料を使うこの方法がおすすめです。

【上記表の共通事項/肥料成分】

  • 必要な全肥料分(g/㎡)/ N=16・P=16・K=16
  • 硫安(N=21)
  • 過石(P=17)
  • 硫加(K=50)
  • 油粕(N・P・K=5・2・1)
  • 骨粉(N・P・K=3・14・0)
  • 魚かす(N・P・K=6・6・1)

ソラマメ栽培/施肥のポイント

根に共生する根粒菌が窒素を固定するため、窒素は さほど必要としません。(根粒菌は大気中の窒素をアンモニアに変換し、植物の生育に欠かせない窒素を供給する働きをしています。)窒素が多いと逆に茎葉ばかりが茂り実がつきにくくなります。
水を多く必要とし、乾燥に弱いので、保水性のある土づくりを心掛けてください。また、酸性土壌を嫌うので、pH調整を行ってください。
元肥は全面施肥にします。
追肥は3月に入り、草丈が伸び始めたときに施し、その後1ヶ月に1回を目安に施します。

※根粒菌(こんりゅうきん)ダイズを含む一部のマメ科植物は根に根粒もしくは茎に茎粒を持ち、根粒菌という細菌が共生している。根粒菌は植物から効率のいい栄養分をもらって生活の場を提供してもらう代わりに、大気中の窒素を植物にとって使いやすいアンモニアに転換(窒素固定)する。

※全面施肥畑の全面に肥料をばらまき、よく耕して全体に混ぜてから畝を立てる。

 

【pH調整について】

pHは水素イオン(H+)濃度を表す指数で、0〜14の数値【0(酸性)〜7(中性)〜14(アルカリ性)で表されます。

  • 酸性が強い土壌=野菜の根が傷む、根がリン酸を吸収しにくくなるなど、野菜にとっては良い条件ではありません。
  • アルカリ性が強い土壌=マグネシウムや鉄などのミネラルの吸収が妨げられ、野菜の育ちが悪くなります。また、病気もかかりやすくなります。

作物を育てていると土壌は酸性に傾いていきます。
作物はそれぞれの種類ごとに、酸性を好むもの、アルカリ性を好むものがあり、生育に適したpH値(好適土壌酸度)というものがあります。
ソラマメの栽培に適したpH値は6.0~6.5とされていますので、土壌の酸性化には注意が必要です。

野菜に与える元肥と追肥

【元肥と追肥に分けて施す!】

栽培期間中に必要とする肥料の量(全必要量)は、作物ごとに決まっています。これを一度に施すと、肥焼けによって根が傷むうえに、吸収できなかった分が無駄になり、地下水など環境中に流れ出してしまいます。そのため、肥料は元肥追肥に分けて施します。ただし、コマツナやホウレンソウなどの軟弱野菜は、栽培期間が短く、必要とする肥料の量もさほど多くないので、元肥だけで育てるのが一般的です。

 

野菜づくり/元肥の施し方!

元肥は作付前に畑に施します。石灰資材の投入から一週間間をあけ、化学肥料の場合は作付の4~5日前、有機質肥料の場合は1~3週間前に施します。

肥料の施し方には、作物の下に施す『溝施肥』と、畝全体に混ぜ込む『全面施肥』があります。それぞれ向いている作物があるので、使い分けてください。

【溝施肥が向いている野菜】=栽培期間が長いトマトやナスなどの果菜類、比較的栽培期間が長いキャベツやハクサイなど。

【前面施肥が向いている野菜】=根をまっすぐに伸ばしたいダイコンやニンジンなどの根菜類、栽培密度の高いコマツナやホウレン草などの軟弱野菜など。

 

野菜づくり/追肥の施し方!

作付後、1ヶ月ほどで元肥の肥料効果が切れてくるので追肥を開始します。追肥は窒素カリを施しますが、作物の様子をみながら、1ヶ月に1回を目安に、作物に合った量の追肥を施していきます。

【化学肥料の追肥】

化学肥料を使うなら、単肥を組み合わせるか、NK化成(窒素とカリのみを含む化成肥料)を使うとよいでしょう。三要素を含む化成肥料も使えますが、その場合、追肥で施したリン酸が効くのは次作以降になります。

【有機質肥料の追肥】

追肥は、早く効果が現れる必要があるので、有機質肥料を使うなら、※ボカシ肥などの発酵済みのものや、発酵鶏ふん、魚かす、草木灰などを利用します。さらに、分解を早めるために、土とよく混ぜることが大切です。

※ボカシ肥=鶏ふんや油粕などの有機物を発酵させて、ガス害などの心配をなくし、早く効くようにした肥料。

【追肥の施す場所】

追肥の施す場所は、根が伸びる先です。地上部の外周あたりまで、根は伸びているので、それを目安に、畝の肩や株間、通路などに施します。マルチを張っているときは、マルチを剥がして畝の肩に施すか、通路に施してください。

単肥の使い方!

三要素(窒素・リン酸・カリ)のうち、窒素とカリは全必要量の半分を元肥で施します。リン酸は、土の中を移動しにくく、追肥で土の表面に施しても根が張っている地中まで届かないので、元肥で全量を施します。この、基本施肥に従って単肥を組み合わせて使うと、必要な施肥が簡単に行えます。

【三要素が等量の化成肥料を使う場合】

必要なリン酸を、三要素等量の化成肥料だけで、賄おうとすると、窒素とカリが多くなりすぎるので、単肥『過リン酸石灰』を併用します。

【化成肥料限定で、正確な施肥をする場合、以下のようにするとよいでしょう。】

施肥量は、植物の生育に最も影響があると考えられる「窒素」の量で計算します。そのため、元肥では「リン酸」が不足するので、その分を過リン酸石灰で補います。また、「窒素」よりも「カリ」の必要量が少ない野菜では、「カリ」が過剰になります。そこで、ときどき追肥で化成肥料を使うのを止め、「硫安」と「硫加」を組み合わせて「カリ」の量を調整します。

【有機質肥料を使う場合】

肥料ごとに、含まれる成分と成分量が異なるので、計算をして、必要量を算出し単肥を組み合わせます。

 

野菜づくり/三要素の元肥と追肥の分け方

【窒素の使い方】

  • 元肥=半分を元肥で施します。施せるのは、成分量10~15g/㎡までです。それ以上になると、肥焼けなどの障害が起きます。
  • 追肥=栽培期間に合わせて、1~3回程度に分けて施します。1回当たりに施せるのは、成分量5~10g/㎡までです。

【リン酸の使い方】

  • 全量を元肥で施します。

【カリの使い方】

  • 元肥=半分を元肥で施します。
  • 追肥=栽培期間に合わせて、1~3回に分けて施します。

ソラマメ栽培の肥料について
(野菜づくりの施肥量と元肥・追肥の与え方)のまとめ

一口に肥料といっても、様々な種類があり、効果や働きも違います。また、肥料と同じように、作物に欠かせない資材に堆肥があります。どちらも作物を健康に育てるために、土に施すものですが、その働きは違います。

肥料『植物のための食事』として、また、堆肥は『植物のためのより良い環境づくり』に役立ちます。ただし、草木や野菜はそれぞれ、『食べたい肥料』『住み着きたい環境』が異なりますので、よく調べて育てることが大事です。

※肥料の使用方法は、植物の生態や栽培環境により異なります。また、個人的な見解・解釈もありますので、事前によく調べる必要があります。

参考:隔月刊|やさい畑|2015秋号|光の家協会(JAグループ) 発行


夏から秋に咲く一年草ガーデニング花16選|コンテナや鉢植えにおすすめ!

$
0
0

夏から秋の彩り豊かな一年草の花16種を紹介!

一年草は、タネを蒔き発芽してから開花して結実するまでのサイクルを一年以内に終えます。
タネを付けた後は枯れるので、毎年、タネや苗から新たに育てることになります。
多くの種類を植えたいなら、市販の苗を利用するのが便利です。しかし、タネから育てて植物のライフサイクルを実感するのも、また違った楽しみがあります。

一年草は種類が豊富で、色替わりや新種も多く出回るのが魅力です。開花期も長く、次々と花が咲くものが多いのでガーデニングには欠かせません。

夏から秋に咲く育てやすい一年草16選!

鉢植えやコンテナのメインになるカラフルな草花たち!

一年草には、春にタネを蒔いて、夏から秋に花が咲き冬が来るまでに枯れる「春まき一年草」と、秋にタネを蒔き、翌春に花が咲いて夏頃までに枯れる「秋まき一年草」があります。
ここで紹介する一年草は「春まき一年草」です。

春から夏は、植物の生長が早い時期です。鉢やコンテナに寄せ植えするときは株を少なめにしておくと、株が大きく生長して、最盛期に次々と花を咲かせます。

原産地では宿根・多年草でも、日本の気候で冬越しが難しいものは、春まき一年草として紹介しています。

アゲラタム

糸のような芯花が美しい!

糸のように細い芯花が集まって咲く、やわらかいイメージの花です。
花色は青紫、桃、白など。
花は春から秋まで連続して咲き続けます。
鉢植えに向く草丈20㎝くらいの矮性種、草丈50~60㎝の高性種などがあります。

アゲラタムの楽しみ方と管理

【開花期:5月~10月】

春に花つき苗を買い求めると便利です。
苗は株の締まった しっかりしたものを選びます。
3月下旬~4月にタネを蒔いて育てることもできます。
大きめのコンテナなどに群植するとよく映えます。

アゲラタムの育て方ポイント

鉢花を買い求めたら、できるだけ日当たりの良いところに置いて、鉢土の表面が乾いたら たっぷり水を与えます。
開花期が長いので、開花中も月に2~3回、薄めの液肥を施します。

【タネから育てる場合】

  • 3月下旬~4月にタネを蒔きます。
  • 本葉2~3枚になったら、鉢やプランターに移植します。
  • どんな土でも、比較的よく育ちますが、水はけ水もちのよい用土がベストです。

 

アンゲロニア

初夏から秋まで長く楽しめる草花!

初夏から秋まで次々と花を咲かせ、長く楽しめるおすすめの草花です。
30cm程度の草丈が低い品種は、プランターや花壇の前面に、1m程度になる高性の品種は、花壇の背景に利用できます。

アンゲロニアの楽しみ方と管理

【開花期:6月~10月】

中央アメリカから南アメリカの熱帯から亜熱帯に約30種が分布し、その多くが原産地では多年草ですが、日本では戸外で冬越しが難しいので、一年草として扱われます。
暑さと強い日ざしによく耐えますが、半日陰でも育ちます。

アンゲロニアの育て方ポイント
  • 水はけがよく保水力のある土を好みます。
  • 用土は、赤玉土(中粒)5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土などを用います。元肥として、リン酸分の多い緩効性化成肥料を適量混ぜて植えつけましょう。
  • 追肥として6月~10月は月2~3回のペースで液体肥料を与えます。
  • 鉢土の表面が乾いてきたら、たっぷり水を与えましょう。
  • 花を長期間咲かせ続けるには、肥料切れさせないことと、乾かしすぎないことがポイントです。

 

インパチェンス

華やかに茂る夏花の代表花!

こんもりと茂り、株を覆うように花をつけます。
栽培が容易で初夏から秋まで咲き続ける、夏の代表的な花です。
一般的に多く栽培されているのが南アフリカ原産のもので、別名に「アフリカホウセンカ」があります。
本来は多年草ですが、寒さに弱いため、春まき一年草として扱われます。
花色が豊富で、花つきのよい品種がたくさん出回っています。

【ニューギニア・インパチェンス】

インパチェンスの仲間になる、ニューギニア・インパチェンスは、高冷地に自生する原種をもとに育成された園芸品種です。インパチェンスと比べて、株、葉、花ともに大きく、生育おう盛で、エキゾチックな印象です。また、豊富な花色に加え、葉にも黄色の中斑が入る品種があるなど多彩です。

インパチェンスの楽しみ方と管理

【開花期:5月~10月】

インパチェンスは、十分に暖かくなる5月以降に苗を求めます。
苗購入の際は、大きく伸びすぎたものより、関節が短くよく締まったものを選びます。下葉の落ちたものや、葉が黄色くなったものは避けましょう。

インパチェンスの育て方ポイント
  • 植えつけ=赤玉土、ピートモス、バーミキュライトを当量配合した用土を用い、プランターで10㎝間隔、5号鉢で2株を目安に植えつけます。
  • 置き場所=日当たりを好みますが、暑くなる梅雨明け頃からは、風通しのよい明るい半日陰になる涼しいところに置きます。(夏でも涼しい環境であれば、日なたに置いても よく咲きます。)
    11月になると花も少なくなって、そのまま戸外に置くと枯れてしまいますが、10℃以上ある日当たりのよい室内で管理すると、越冬します。
  • 肥料=開花期が長いので、肥料切れしないように1週間に1回液肥を施します。
  • 株の手入れ=花を長く楽しめるように、こまめに花ガラ摘みを行います。
    夏に生育が止まったものは秋に備えて、8月下旬頃に1/2くらいに切り詰めます。
    (切り詰めた枝を挿し穂にして、川砂などに挿して増やすこともできます。)

カリブラコア

株を覆うように無数の花を咲かせる!

カリブラコアはペチュニアによく似た小輪花を、長期間咲かせる草花です。園芸植物としての歴史は浅いものの、短期間のうちに急激に品種改良が進んでいます。花色が豊富で、ペチュニアにはない、鮮やかな黄花やオレンジ花、チョコレート色の花もあります。

カリブラコアの楽しみ方と管理

【開花期:4月~11月】

多年草としての性質があり、茎が木質化して低木状になる園芸品種もあります。
さし芽で小苗をつくって冬越しさせれば何年も楽しめますが、次第にウイルス病に侵されて花や葉にモザイクなどの症状が出て観賞価値が下がるので、一年草として扱ったほうがよいでしょう。

カリブラコアの育て方ポイント
  • 通年、日当たりと風通しのよい場所で管理します。
  • 有機物に富んだ、水はけのよい、弱酸性土を好みます。水はけをよくするために、鉢底石を入れてください。
  • 植えつけ時に元肥として緩効性肥料を忘れずに施します。
  • 病気の原因となる泥はねを防ぐため、鉢を土の上に直接、置くのを避けたり、少し高い場所に置いたりするとよいでしょう。
  • 土の表面が乾いたら たっぷり水を与えます。
  • 多肥を好むので、3月から11月の生育期は緩効性肥料を定期的に追肥してください。液体肥料も2週間に1回程度施しましょう。

 

ケイトウ

華やかな雰囲気が魅力の花!

熱帯アジア原産で、日本の高温多湿な気候に適応し、古くから栽培されています。
炎のような鮮やかな花色で夏から秋の花壇を彩ります。
花姿がニワトリのトサカに似ていることから「鶏頭」と呼ばれ、花房の先端が平たく帯状や扇状に大きく広がり、これがよく目立つのが大きな特徴です。

ケイトウの楽しみ方と管理

【開花期:7月~11月】

矮性の品種が鉢花では、人気です。
初夏の頃から出回るポット苗は、花穂の色が鮮やかで、葉色の濃いものを選びます。下葉が枯れていたり、変色しているものは避けましょう。

花色が豊富なケイトウだけを寄せ植えしたり、季節の草花と寄せ植えしたりすると、コンテナが華やかになります。

ケイトウの育て方ポイント
  • 日によく当てると、花色が冴えるので、日当たりと風通しのよい場所に置きます。
    (梅雨の時期は雨の当たらに場所に置きましょう。)
  • 生育旺盛で開花する夏に水切れさせてしまうと、成長が著しく衰えるので土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。
  • 肥料は植え付ける際にゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜ込んでおきます。以降は花が咲き出す頃に少量の肥料をやる程度で十分です。
    (肥料の与えすぎは、花が十分咲かなかったり花姿が乱れるので気をつけましょう。)

【タネから育てる場合】

  • 発芽には高温を必要とするので、気温が十分に上がる5月にタネを蒔きます。
  • 移植に弱いため、ポット蒔きか直播きにします。
  • 本葉5枚~6枚で定植しますが、根鉢は崩さないように注意します。

 

コスモス

日本の秋の代表花!

日本で親しまれているコスモスは、『コスモス・ビピンナツス』という種類になります。この『コスモス・ビピンナツス』は、日が短くなると花芽をつける短日植物なので、夏にタネを蒔き、秋に花を楽しむのが、一般的です。
しかし、近年は、それほど日の長さに影響されずに開花する早生品種が主流になっており、春にタネを蒔いて夏から開花を楽しむケースも増えています。

コスモスの楽しみ方と管理

【開花期:6月~11月】

最近のコスモスは、夏に咲く『早生品種(早咲き系)と従来通り秋に咲く『晩生品種(遅咲き系)』に、分かれています。
タネから育てると、好みのものを育てることが出来ます。
タネ袋にある花色や咲く時期をよく見て選んでください。

コスモスの育て方ポイント
  • 生育期間を通して、風通しのよい日向で よく育ちます。
  • 鉢植えの場合、赤玉土6:腐葉土4程度の配合土か草加用培用土に植え付けます。
  • 早咲きのタネは4~5月に、遅咲きはのタネは6~7月にタネを蒔きます。秋にならないと開花しない晩生品種を早い時期にタネ蒔きすると、開花する秋までに草丈が高くなりすぎるので、8月に入ってから蒔くとよいでしょう。
  • 窒素分の多い肥料を与えすぎると、草丈ばかりが伸びて、倒れてしまいます。
    肥料はリン酸・カリ分の多い液肥を月に2回施します。花が咲きはじめたら、肥料は控えてください。
  • 生育期間を通して、土の表面が乾いたらたっぷり水を与えましょう。

 

サルビア

夏のガーデニングに欠かせない!

サルビアは、からにかけての代表的な草花です。サルビアの特徴は、その燃えるような真赤な花色にあり、濃緑の葉とのコントラストも美しく、特に秋の涼しくなった頃に、いっそう赤色が映えてきます。

サルビアの楽しみ方と管理

【開花期:6月~11月】

タネが市販されていますが、ポット苗が4月~5月に出回るので、これを求める方が簡単です。関節が詰まって締まったもので、株元がぐらついていない、しっかりしたものを選ぶようにしてください。

鉢植えの場合、コンパクトな草姿のものがよいでしょう。プランターや大きめのコンテナに植えたり、花色を引き立てるシルバーリーフなどと寄せ植えすると引き立ちます。
草丈の高いものは花壇に植えるとよいでしょう。

サルビアの育て方ポイント
  • 日当たりのよい場所のほうが生育がよく、花つきもよいのですが、真夏の直射日光に当たり続けると株が弱り生育が衰えます。
    真夏は午前中に日があたり、午後からは陰るような場所が適しています。
  • 水切れさせると生育が悪く、下葉が枯れ上がる原因となります。用土が乾き始めたら水をたっぷりと与えてください。
  • 乾燥しすぎると花がポロポロ落ちてしまいます。また、枯れ落ちた下葉からハダニが発生しやすくなるので、水切れしなように注意してください。
  • 生育がおう盛で開花期間も長いので、定期的に肥料を施します。
    肥料が切れると生育が止まり、花も咲かなくなります。月に1回、緩効性肥料を置き肥するか、または、月に3回ほど液体肥料を施します。
    ただし、真夏は暑さで生育が鈍るので、肥料は控えめにしてください。

 

百日草/ジニア

夏のガーデニング素材として人気の花!

百日草というと、昔ながらの盆花、供花のイメージがあるかもしれませんが、花壇やコンテナなどに適した矮性の品種もたくさん流通しておりガーデニング素材として、ジニアという花名でも呼ばれ人気があります。

百日草の楽しみ方と管理

【開花期:6月~10月】

百日草は、種をまいて夏から秋に花を楽しむ『春まき一年草』として扱います。
園芸的に多く利用されている種類は、エレガンス(ヒャクニチソウ)リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)プロフュージョン(エレガンスとリネアリスの種間雑種)ハーゲアナ(メキシコヒャクニチソウ)です。いずれも生育旺盛で、夏花壇に重宝します。

5月から花つきのポット苗が流通しますが、春にタネを蒔けば夏から梅雨明け後に定植できる大きさの苗に育ちます。

百日草の育て方ポイント

百日草は、日当たりと風通しのよい場所で育ててください。
日照不足になると極端に花付きが悪くなります。鉢植えであれば、梅雨時期に軒下など雨が当たらない場所へ移動させてください。

  • 【用 土】=水はけのよい土なら、さほど選ばずによく育ちます。鉢植えの場合、水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。
  • 【肥 料】=植えつけ時に緩効性肥料を元肥として施すとともに、追肥として液体肥料を10日に1回程度施します。開花期間が長いので、肥料は途切れさせないようにしてください
  • 【タネ蒔き】=発芽温度は品種によりやや幅がありますが、20℃~25℃とおおむね高温なので、4月中旬以降が蒔き時です
  • 【苗の植え付け】=苗の植え付けは気温が十分に上がってから行います。タネから育てる場合、本葉5~6枚くらいの大きさの苗が植え付け頃です。
  • 【水やり】=土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えてください。強い乾燥状態になると株全体が弱ってしまい花が小さくなるので、乾きやすい真夏は気をつけましょうただし、水やり時の、泥のはね返りは病気の原因になりやすいので、株元に静かに水やりしてください。

 

千日紅

色あせない花色が楽しめる!

千日紅は細い茎の先に咲く、ボンボンのような直径2㎝ほどの丸い花をつけます。
長い期間、花の色を失わないないことから千日紅と言われていますが、花期の長さだけではなくドライフラワーにしても美しい花色を保つことができます。

千日紅の楽しみ方と管理

【開花期:6月~11月】

千日紅は、花そのものではなく紫やピンク、白、黄、赤に色づく※苞(ほう)を観賞します。
暑さと乾燥に強く、日本の夏に適した性質で、長期間咲き続けます
庭や花壇、鉢に植えて育てたものが、切り花としてよく仏壇に飾られます。また、フラワーアレンジメントにも欠かせない素材です。

※一見、花と思われるは、花柄のすぐ下にある、葉の変形したものです。花を保護する役割があり、つぼみを包んでいた葉のことをいいい、苞葉(ほうよう)ともいいます。

千日紅の育て方ポイント
  • 日当たりのよい場所が適しています。日照不足になると花付きが悪くなります。日陰で湿度の高い場所は、育ちにくい上に病気にかかりやすいので避けてください。
  • 鉢植えの場合、赤玉土(中粒)5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土など、水はけのよい土を好みます。元肥としてリン酸分の多い緩効性化成肥料を適量混ぜて植えつけましょう。
  • 葉色がやや薄い場合などは薄めた液体肥料を与えますが、肥料が多いと花付きが悪くなるのでやり過ぎないようにしましょう。
  • 土の表面が乾いてきたらたっぷり水やりします。やや乾燥気味を好むので、過湿にしないように注意してください。

 

ナスタチウム

丸い葉と鮮やかな花が美しい!

和名のキンレンカは漢名の金蓮花をそのまま日本語読みしたもので、鮮やかな色彩の花と蓮のような葉っぱに由来します。
独特の香りでアブラムシを遠ざけるといわれ、コンパニオンプランツとして利用されることもあります。

ナスタチウムの楽しみ方と管理

【開花期:5月~7月・9月~11月】

本来は つる性の一年草ですが、あまり伸びない矮性品種のほうが多く流通しています。(出荷時に矮化剤処理されている場合がほとんどで、購入してから1ヶ月くらいたつと矮化剤の効果が薄れ旺盛に伸び始めることもあるようです。)

葉、花、果実、種子は辛みと酸味があって食用になり、サラダや彩りによく利用されます。花は一重、八重のものがあり、葉に斑が入る品種もあります。

春にタネを蒔くと初夏から秋に開花しますが、高温多湿に弱いので、夏に枯れたり、草姿が乱れたりします。切り戻して無理に咲かせるよりも、タネ蒔きの時期を少しずらして若い株を次々に咲かせるほうが きれいにできます。
ハンギングバスケットなどに植え、風通しよく管理するとよいでしょう。

ナスタチウムの育て方ポイント
  • 日当たりのよい場所を好みます。日当たりが悪いと充分生長せず、花付きも悪くなります。ただし、真夏の強烈な日射しに当てると、暑さで夏負けして生育が衰えてしまうので、夏だけは風通しの良い明るい日陰に移動させます。
  • 土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えますが、他の草花に比べると若干乾かしぎみに管理します。(水をやりすぎると ひょろひょろに育ったり、葉っぱばかり茂って花が咲きにくくなります。)
  • 肥料は、植え付ける際に土の中に少量混ぜ込みます。追肥として、花の咲く時期に2週間に1回くらい水で薄めた液体肥料を与えます。(肥料は与えすぎると花つきが悪くなるので控えめに。特にチッソ分が多いと葉ばかり茂り花数が少なくなります。)

 

五色トウガラシ

カラフルで愛らしい実を楽しむ!

香辛野菜として お馴染みのトウガラシの変種で、鑑賞用に作りだされた園芸品種です。
観賞用のトウガラシは江戸時代には既にあったとされています。
五色トウガラシという品種群は、ひとつの株で色づき具合の異なる果実が美しいコントラストを演出します。
代表的な品種に果実に紫色が混じる『五色旭光』があります。
その他にも、小さな円錐形の果実がかわいらしい『夢祭り』果実が黄色く色づく『花祭り』葉っぱも果実も黒に近い紫色の『ブラックパール』葉っぱに白や紫の模様が入る『ホットパープル』などがあります。

五色トウガラシの楽しみ方と管理

【鑑賞期:7月~10月】

初夏からポット苗や実をつけた鉢植えが出回ります。購入の際は、実をたくさんつけたもので、下のほうの葉もよく茂ったものを選びます。
葉が黒いものや、斑入りの葉などもあり、色づいた実が長く楽しめるので、単体で楽しむのはもちろん、季節の草花との寄せ植え材料にも最適です。

五色トウガラシの育て方ポイント
  • 購入した株は、風通しがよく、できるだけ日当たりのよい場所に置きます。
  • 実がある程度熟して着色してからは、半日陰や室内に置き、時々、日に当てるだけでも十分楽しめます。
  • 過湿を嫌うので、鉢土が乾いてから、たっぷり水を与えます。

【タネから育てる場合】

  • 高温を好むので、4月下旬頃に箱まきにして、室内に置いて発芽させます。
  • 本葉2~3枚で移植し、本葉5~6枚で定植します。
  • 実が色づくまでまでは、液肥を週に1回施し、肥料切れに注意します。

 

ニチニチソウ

吊り鉢やプランターで楽しめる!

花は短命で3~5日しか保ちませんが、盛りの時期には毎日絶え間なく新しい花を咲かせるところから、ニチニチソウ(日々草)の名前があります。
矮性、高性、這い性の3タイプがあるので、用途に合わせて品種を選んでみましょう。
日本では霜の降りる頃に寒さで枯れることが多いので、一年草として扱います。

ニチニチソウの楽しみ方と管理

【開花期:6月~11月】

高温と日照を好む乾燥に強い丈夫な植物なので、夏の花壇には欠かせない存在です。
鉢植えは、日当たりと風通しのよい場所に置きます。
鉢やプランターで育てるときは、草丈25㎝程度に育つ矮性種がおすすめです。

ニチニチソウの育て方ポイント
  • ポット苗を植える時は、根鉢を崩さないで植えつけます。
  • 群植すると映えるので、プランターや大きめのコンテナに植えるのがおすすめです。
  • できるだけ日当たりのよいところに置きます。
  • 鉢土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えます。
  • 病気の原因となる泥はねを避けるために、一段高い場所や、すのこ、人工芝などを敷いた上に置くとよいでしょう。
  • 窒素分の多い肥料を施すと、葉ばかり茂って花をつけなくなるので、肥料は育ち具合を見て、リン酸、カリ分の多い液肥を月に2回施します。
  • アブラムシハダニがつきやすいので、薬剤を散布して防除します。
  • タネから育てるときは、4月下旬~5月上旬にタネを蒔き、本葉が出たら移植して栽培します。

 

バーベナ

真夏の炎天下でも よく育つ!

花が少ない真夏の炎天下でも、生育おう盛で春から晩秋まで咲き続けます。
本来多年草ですが、耐寒性がやや弱いことから、日本では園芸的に『一年草』として扱われる品種と、比較的耐寒性のある『宿根草(多年草)』となる品種とがあります。

バーベナ(一年草)の楽しみ方と管理

【開花期:6月~11月】

株が疲労すると、開花が止まることがあります。特に、春に1ヶ月ほど咲いた後や、夏の暑さで弱ってくると1ヶ月以上、開花しない場合もあります。
極力、株に負担がかからないよう、枯れた花は葉茎ごと切り落とし、タネ作りの為の栄養を取られないようにしてください。

バーベナの育て方ポイント
  • 場所を移動できる鉢植えが適しています。
  • 春と秋は屋外の日当たりのよい場所に置きます。暑さに弱いので夏は風通しのよい明るい日陰が適しています。
  • 水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。市販の草花用培養土6、腐葉土3、牛ふん堆肥1の割合で配合するとよいでしょう 。
  • 元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜ、定期的に固形肥料を置き肥するか、液体肥料を2週間に1回程度施します。
  • 土の表面が乾いたら水をたっぷり与えます。ただし、バーベナは乾燥に比較的強く、じめじめした多湿を嫌うので、水の与えすぎには注意してください。

 

ベゴニア・センパフローレンス

コンテナの寄せ植えにも使いやすい!

ベゴニア・センパフローレンスは、四季咲きベゴニアとも呼ばれ、ベゴニア属のなかでも最もなじみのある種類です。
街角や公園で花壇苗として多く利用され、小柄な草姿に鮮やかな花色がメリハリのある模様をつくり出します。

ベゴニア・センパフローレンスの楽しみ方と管理

【開花期:4月~11月】

開花期間が長く、春から霜が降りる晩秋まで咲き続けます。さらに暖地であれば、軒下などで冬越しすることもあります。
春を中心に、花のついたポット苗が手頃な価格で園芸店に並ぶので、それを5月に植えつけます。市販のタネを春にまいても夏から開花します。

ベゴニア・センパフローレンスの育て方ポイント
  • 日当たりと風通しのよい場所で育てます。春から日ざしに慣らしてきた株は夏の強い直射日光にも耐えますが、急に強い日ざしにさらすと葉焼けを起こすので、夏は建物の東側などで管理します。
  • 梅雨明けの前後で環境ががらりと変わると、一時的に見苦しくなりますが、軽く切り戻しておけば、秋には回復します。
  • 鉢植えの場合は、表土が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水やりします。
  • 用土にはあらかじめ緩効性化成肥料を元肥として混ぜておきます。
  • 夏と冬を除き、生育旺盛な株には緩効性化成肥料を置き肥するか、液体肥料を施します。生育が衰えている株には肥料は施しません。

 

ペチュニア

ガーデニング初心者におすすめの草花!

ペチュニアはコンテナや花壇などでおなじみの草花です。枝垂れるものやこんもりと茂るもの、大輪~小輪、八重咲きなど、いろいろな園芸品種があり、毎年育てていても飽きません。成長が早くて丈夫なので、初心者にもおすすめです。

ペチュニアの楽しみ方と管理

【開花期:5月~11月】

現在ペチュニアは、非常に多くの品種があり、花色も赤・桃・白・紫・青・黄などのほか、白い覆輪や縦縞の入るもの、中心に黄のぼかしが入るものなど多彩です。

元来ペチュニアは、雨で育成不良や、枯れる事が多々あることから人気は今ひとつでした。
しかし、日本の気候に適応できるよう、品種改良した「サフィニア」が現れると、人気が高まり、園芸各社で品種改良の競争が進んでいます。

ペチュニアの育て方ポイント
  • 日当たりの良い場所で育てますが、雨に当たると すぐに花びらが裂けたり、花色がはげ落ちてしまうので、あまり強く雨の当たらない場所がよいです。
  • 鉢植えは、病気の原因となる泥はねを防ぐために、鉢を土の上に直接置くのを避けたり、少し高い場所に置いたりするとよいでしょう。
  • 元肥として緩効性肥料を忘れずに施します。
  • 肥料を切らすと花つきが悪くなるので、生育期は緩効性肥料を定期的に追肥し、液体肥料も2週間に1回程度施してください。(夏に多湿で元気がない場合、肥料を与えても十分吸収できないので、肥料は控えてください。秋に涼しくなって、元気に芽を伸ばすようになったら再び与えるとよいでしょう。)
  • 土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。ただし、水のやりすぎは根腐れの原因となるので注意してください。

 

マリーゴールド

夏~秋の花壇には欠かせない!

主に春にタネをまき、夏~秋に花を楽しみ、冬前には枯れる一年草です。
マリーゴールドは鮮やかな黄色や橙色の花を長期間次々と咲かせます。栽培も容易で、花壇の定番品目ともいえるポピュラーな花です。
ボリューム感があり、マッス植えや花壇の縁取り、コンテナ植えなど、広い場所から小さなスペースまで、華やかさを出すには好都合な草花です。

マリーゴールドの楽しみ方と管理

【開花期:6月~10月】

春からポット苗や鉢植えのものが出回ります。花色を見て好みのものを選びますが、伸びすぎたものや、下葉が黄色くなったものは避けます。

一重、八重、カーネーション咲き、クラウン咲きなどの花姿があり、花色と花姿の組み合わせで実に多彩な品種があります。
草丈は20㎝程度に収まるものから2mを超すものまで様々です。

マリーゴールドの育て方ポイント
  • 日陰では、花つきが悪くなるので、十分に日の当たる場所に置きます。
  • 鉢土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えます。
  • 花期が長いので、10日に1回窒素分の少ない液肥を水やり代わりに施します。
    (窒素過多は花つきを悪くします。むやみに追肥を行わないこと。)
  • 花ガラは、こまめに摘み取ります。
  • 夏になって花の数が少なくなってきたら、草丈の半分ほど切り戻して追肥を施すと、晩秋まで花を楽しむことができます。

夏から秋に咲く一年草ガーデニング花16選のまとめ

植物には、様々な特徴から いろいろなグループに分類されますが、花や葉、果実などを鑑賞する目的で栽培する場合は園芸的な分類をしています。これは、植物的な分類とは異なり、栽培上のポイントに基づいた分類で、生存期間の長さと栽培の共通性から「一年草・二年草」と「多年草・樹木」に大別されるほか、多肉植物、観葉植物、ラン類など用途による分類もあります。こうした分類から、植物のライフサイクルや生長のパターンを知り、計画的に草花を育てることが大事です。

 

【記事参考】

  • 成美堂出版:はじめてのコンテナガーデン
  • 主婦の友社:「園芸店で買った花」をすぐ枯らさない知恵とコツ
  • 株式会社西東社:これだけは知っておきたい園芸の基礎知識
  • NHK出版:みんなの趣味の園芸https://www.shuminoengei.jp/

 

冬から春に咲く一年草ガーデニング花14選|コンテナや鉢植えにおすすめ!

$
0
0

冬から春の耐寒性のある丈夫な一年草の花14種を紹介!

一年草は、タネを蒔き発芽してから開花して結実するまでのサイクルを一年以内に終えます。
タネを付けた後は枯れるので、毎年、タネや苗から新たに育てることになります。
多くの種類を植えたいなら、市販の苗を利用するのが便利です。しかし、タネから育てて植物のライフサイクルを実感するのも、また違った楽しみがあります。

一年草は種類が豊富で、色替わりや新種も多く出回るのが魅力です。開花期も長く、次々と花が咲くものが多いのでガーデニングには欠かせません。

冬から春に咲く育てやすい一年草14選!

鉢植えやコンテナのメインになるカラフルな草花たち!

一年草には、春にタネを蒔いて、夏から秋に花が咲き冬が来るまでに枯れる「春まき一年草」と、秋にタネを蒔き、翌春に花が咲いて夏頃までに枯れる「秋まき一年草」があります。
ここで紹介する一年草は「秋まき一年草」です。

冬からは春は、庭の草花が寂しくなりがちですが、耐寒性があり丈夫で育てやすいものがたくさんあります。

原産地では宿根・多年草でも、日本の気候で夏越しが難しいものは、秋まき一年草として紹介しています。

キンセンカ

ハーブとしても人気の花!

南ヨーロッパ原産で、ギリシャ・ローマ時代からハーブとして栽培されてきました。
よく分枝する茎の先に、黄色やオレンジの花を咲かせます。
切り花向きの高性種と鉢植えや花壇に向く矮性種があります。
一重咲き、八重咲、花芯が黒い品種などの他、宿根タイプの「冬しらず」があります。
ハーブの世界では「ポットマリーゴールド」と呼ばれています。

キンセンカの楽しみ方と管理

【開花期:3月~6月】

12月からポット苗が出回ります。
株元がグラつかない がっしりした株で、つぼみのついたもの。葉の色がよいものを選びます。
タネから育てるときは、9月にタネを蒔き、霜よけをして育て、本葉5~6枚で定植します。
花壇に群植したり、コンテに寄せ植えしたり、単植して鑑賞するといいでしょう。

キンセンカの育て方ポイント
  • 開花前に摘芯すると枝数が多くなり、花数が多くなります。
  • 日が当たると花を開くので、とにかく日当たりのよいところに置きます。
  • 鉢土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えます。
  • 肥料は少なめにし、特に窒素肥料を施し過ぎないようにします。
  • 花ガラを こまめに摘み取る。
    (花ガラは残すと結実して開花期が短くなります。)

 

キンギョソウ

花色豊富でにぎやか!

花の姿は、ひれを広げて泳いでいる金魚のようです。
英名では竜に見立てて「スナップドラゴン」と呼ばれます。
品種が多く、草丈1m以上の高性種、こんもり茂る小型種、そして中間のタイプがあり、切り花や花壇、鉢植えと幅広く利用されています。

キンギョソウの楽しみ方と管理

【開花期:4月~6月】

鮮明な色彩で色幅のバラエティに富み、春めいた にぎやかさを感じさせる花です。
一重咲き、八重咲きのほか、花が杯状に大きく開くペンステモン咲きの品種もあります。
本来は多年草ですが、高温多湿の蒸れに弱いことから、一年草として扱うのが一般的です。

キンギョソウの育て方ポイント
  • 湿度の高い日本の気候では夏越しが難しいため、毎年タネを蒔いて株を更新するのが確実です。
  • 日当たりと水はけのよいことが大切です。日陰や多湿地では生育が悪く、育ってもほとんど花が咲きません。
  • 花が雨に当たると腐りやすいので、花がらはこまめに摘み取りましょう。
  • まだ土が乾いていないのに水を与えると根が腐ることがあります。水は土の表面が白っぽく乾いたらたっぷりと与えます。
  • 過湿以外に濃い肥料にも弱い性質があります。あまり濃い肥料を与えると根が傷んで枯れてしまうこともあります。生育の様子を見ながら、薄い液体肥料を施すのが安全です。

 

クリサンセマム・ノースポール

株を覆うように咲かせる花!

秋にタネをまいて翌春に花を咲かせ、その後枯れる秋まき一年草として扱うのが一般的です。
春から初夏にかけて、鉢植えやコンテナガーデンに用いられるポピュラーな花で、次々と花を咲かせて楽しませてくれます。

クリサンセマム・ノースポールの楽しみ方と管理

【開花期:1月~5月】

ノースポールは径3cmほど、中心が黄色の白い小ギクで、花期が長く育てやすい人気の一年草です。比較的寒さに強く、関東地方以西の平地では秋にタネをまけば、防寒しなくても冬越しでき、冬から初夏まで花を楽しむことができます。株はボール状に育って、最盛期には株一面に花を咲かせます。

クリサンセマム・ノースポールの育て方ポイント

タネから簡単に増やすことができます。花後、自然に散ったタネから簡単に発芽するくらい丈夫です。発芽適温は18℃前後、蒔き時は9月下旬~10月です。
用土を入れた箱などにタネを蒔き、発芽したら混み合った箇所を間引いていきます。本葉4枚~5枚の頃、鉢や花壇に植え付けます。

  • 鉢植えでは、タネまき後は発芽まで日陰に置き、発芽後は、生育期間を通じて日当たりのよい場所で管理します。
  • 冬は、寒風を避けられる南向きの軒下などで冬越しさせましょう。
  • 庭植えでは、ほとんど水を与える必要はありませんが、鉢植えでは、土の表面が乾いてきたら たっぷり水を与えてください。
  • 肥料は植え付ける際に土の中にゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜ込みます。早春から晩春にかけて休みなく花が咲くので肥料切れをさせないように、開花中は追肥として液体肥料を10日に1回の割合で与えます。

 

クリサンセマム・ムルチコーレ

幸せを感じさせる黄色い花!

花後に枯れる一年草で、秋にタネを蒔くと翌春に花を咲かせます。
細く小さなへら状の葉をもつ茎を、カーペット状に伸ばします。
花壇の縁取りや寄せ植えの前面に適しますが、ノースポールよりも寒さに弱いので、栽培場所には注意が必要です。

クリサンセマム・ムルチコーレの楽しみ方と管理

【開花期:3月~6月】

やや肉厚でヘラ状の葉を付け、茎はよく枝分かれして茂ります。最盛期には何本もの花茎を出して旺盛に花を咲かせてくれます。
草丈はあまり高くなりません。
主な開花期は春~初夏で、ひょろりと花茎を伸ばして、その先端に3cm前後の黄色い花を咲かせ、色の鮮やかさも人目を惹きます。

クリサンセマム・ムルチコーレの育て方ポイント
  • 日当たりと風通しのよい場所で育てます。多湿な環境は苦手なので風通しは大切です。
    日照不足は、ひどい場合ヒョロヒョロに育って、花もあまり咲きません。
  • 葉が密集すると風通しが悪くなり、株が蒸れやすくなります。枯れた葉はこまめに摘み取ります。
  • 苗がある程度の高さに育ったら先端の芽を摘みます。そうすると下から数本の茎が伸びてきて茂り、ボリュームのある草姿に育ちます。
  • 寒さに弱く寒風や霜の被害に遭うと枯れてしまうことがあります。寒冷地では室内に取り込んだ方がよいでしょう。それ以外の地域では防寒ネットで覆うか夜間だけ軒下に移動させるなどの防寒対策を行いましょう。
  • 過湿に弱く水をやり過ぎると根が傷んで株がダメになってしまいます。ある程度の乾燥にも耐えるので、水のやり過ぎに気をつけましょう。
  • 開花期間中は液体肥料を時々与えますが、肥料自体あまりたくさん要りません。特にチッソ分が多いと葉は茂りますが、花は咲きにくくなります。

 

スイートアリッサム

カーペット状に咲く芳香花!

本来は毎年花を咲かせる多年草ですが、高温多湿に弱く夏に枯れてしまうことが多いので、園芸では秋にタネを蒔いて春に花を楽しむ「秋まき一年草」として扱うのが一般的です。

寒冷地では逆に寒さに耐えられないため、春にまいて秋に花を楽しむ「春まき一年草」として扱うこともあります。

線形で小型の葉を持ち、密に茂ってクッション状になります。
白または紅紫色の小さな花が株を覆うようにつき、甘い香りを漂わせます。
開花期も長く、条件がよければ盛夏を除き、春から秋まで次々と開花します。

スイートアリッサムの楽しみ方と管理

【開花期:4月~6月・10月~11月】

春先にポット苗が出回りますが、間延びしていない、葉色が濃く全体に締まった感じのものを選びます。
普通は、鉢植えや花壇の縁取りなどに植えて鑑賞しますが、大型の浅鉢に仕立てても見映えがします。また、ハンギングバスケットに仕立てて、アプローチ沿いに飾ると、甘い香りを楽しむこともできます。

スイートアリッサムの育て方ポイント

春に草姿が乱れて見苦しくなったら、草丈の1/3程度で切り戻すと、1か月後には再び開花します。5月以降は、切り戻しても茎が徒長してコンパクトにならず、きれいな花は望めませんが、夏越しさせたい場合は株元の葉を残してばっさりと切り戻します。

  • 植えつけは「赤玉土6:腐葉土3:燻炭1」の水はけのよい配合土に植えつけます。植え付ける際にはゆっくりと効くタイプの肥料をあらかじめ土の中に混ぜ込んでおきます。
  • 移植を嫌うので、根鉢を崩さないで植えつけます。
  • 日当たりのよいところに置き、土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えます。
    やや乾燥気味の環境を好むので、土を湿った状態にしておくと根ぐされをおこします。庭植えは、極端に乾かなければ こまめに水を与える必要はありません。
  • 肥料切れしないように真夏を除き、週1回液肥を施します。開花中は薄めた液体肥料を1週間に1回の割合で与えましょう。

 

ストック

ボリューム満点の芳香花!

花穂にびっしりと花をつけ、独特の甘い香りが魅力です。本来毎年花を咲かせる多年草ですが、日本では秋にタネをまいて春に花を楽しみ、その後枯れる「秋まき一年草」として扱うのが一般的です

ストックの楽しみ方と管理

【開花期:2月中旬~4月】

草姿から枝分かれしにくい「無分枝系」と、よく枝分かれする「分枝系」に分けられます
花色は赤、紫、紅紫、桃、白などがあります。一重咲きと八重咲きがあり、基本的に八重咲きにはタネができません。花壇や鉢花には草丈の低い矮性の品種が多く利用されます。

春先にポット苗が出回ることがありますが、普通はタネを蒔いて育てます。
鉢栽培には、主に矮性種の『キスミー』や『ピグミー』などを用います。

ストックの育て方ポイント
  • 日当たりの良い場所で管理します。日照不足になると茎がヒョロヒョロの軟弱になり生育が悪くなります。
  • 普通種は9月に、極早生種は7月下旬~8月上旬にタネを蒔きます。
    (タネを蒔くと、八重咲きと一重咲きが ほぼ半々に出ます。)
  • 八重咲きの花を咲かせたい場合は、子葉の形が楕円形のものを残して、あとは間引きます。
  • 本葉が4枚になる10月中旬~下旬に鉢に植えつけます。
  • 水やりは、鉢土の表面が乾いたら たっぷり与えます。
  • 肥料は植え付けのときに緩効性肥料を元肥に施し、その後は月に一回化成肥料を追肥します。

 

ディモルフォセカ

日光を受けて輝く大型のキク状花!

早春から初夏まで咲き続け、6月頃には枯れる秋まきの一年草です。ディモルフォセカ属には多年草の種類もありますが、日本で出回っているのは一年草の種類です。タネが大きくて蒔きやすく、成長が早いので、タネ蒔き初心者にもおすすめです。
よく似ている「オステオスペルマム」は、多年草として扱われています。

【オステオスペルマムについて】

以前は「ディモルフォセカ」の仲間に入れられていましたが、形態の違いなどから、現在では「オステオスペルマム」として独立した属に分類されます。
園芸上、見分けがつきにくいことから「ディモルフォセカ」の名で流通することが多いようです。

ディモルフォセカの楽しみ方と管理

【開花期:3月~5月】

鉢植えは、9月中旬から3月までは日当たりのよい場所で管理しますが、12月から2月は霜よけを行うか、室内に取り込んでください。
庭植えは、軒下など雨が当たりにくい、日当たりと水はけのよい場所を選んで植えつけます。12月から2月までは霜よけをしてください。

ディモルフォセカの育て方ポイント
  • 水はけのよい土で植えつけます。赤玉土中粒4、腐葉土4、鹿沼土中粒2の配合土などに、リン酸分の多い緩効性化成肥料を5g/ℓ混ぜるとよいでしょう。
  • タネ蒔きの適期は9月中旬から10月です。タネが隠れる程度に覆土し、本葉が2~4枚出たら、3~3.5号ポットに移植してください。
  • 苗の植えつけ適期は3月から4月です。根鉢をくずさずに植えつけます。深植えにしないよう気をつけましょう。
  • 9月中旬から5月まで、緩効性化成肥料と液体肥料を施します。液体肥料を施す目安は、2週間に1回です。
  • 9月から11月と、春の開花期間中は、土の表面が乾いたら水をたっぷり与えます。12月から2月は、土の表面が乾いたら少量与えてください。

 

デージー

愛らしい草花の代表!

和名は雛菊(ヒナギク)。別名に延命菊(エンメイギク)・長命菊(チョウメイギク)などがあります。
デージーは夏には枯れる一年草で、晩秋から早春にかけてポット苗が流通します。多くの系統、品種があり、花形や花色、性質もさまざまです。

デージーの楽しみ方と管理

【開花期:3月~5月】

苗を購入するときは、がっしりとしていて根がよく張っている苗を選びましょう。矮性なので、花壇の縁取りに列植したり、コンテナに利用します。
耐寒性はありますが、強い霜に直接当たると花が傷みます。苗を入手したらできるだけ早く植えつけ、寒さがくる前に根をよく張らせておきましょう。
遅く植えた場合や寒冷地などでは、霜よけをしたほうが安心です。

デージーの育て方ポイント
  • タネ蒔きの時期は8月下旬~9月上旬です。他の秋まき草花より やや早めに蒔いて、冬までにできるだけ大きな苗にした方が冬越しがしやすいです。
  • 苗の植え付け時期は10月~11月が適期です。特に庭や花壇に植える場合、本格的な寒さが来るまでにできるだけ根のしっかり張った大きな苗に育てておくことが大切です。
  • 日当たりの良い場所を好みます。特に苗の時期はしっかりと日に当てて丈夫な株に育てることが大切です。
  • 土の表面が乾いたら たっぷりと水を与えます。特に開花時期は生育も旺盛で水をよく吸うので水切れに気をつけましょう。
  • 比較的肥料好きの植物です。育苗時期から花が咲き終わるまで、月1回~2回薄めの液体肥料を与えます。

 

ネモフィラ

澄んだ空色の花が魅力!

英名は「ベビーブルーアイズ」という可愛い名前がついています。
代表的な種として、株いっぱいに澄んだ空色の花をつける「メンジェシー」があります。
その他の品種に、白色の花弁の弁先に くっきりとした紫色の斑点が入る「マクラータ」があります。

ネモフィラの楽しみ方と管理

【開花期:4月~5月】

早春からポット苗や鉢花が出回ります。購入の際は、ヒョロヒョロしていない、茎ががっしりしたもの。また、葉色の濃いものを選んでください。株元が グラついているものや下葉が黄色くなっているものは避けましょう。
鉢植え、ハンギングバスケットなどに植えて観賞するほか、花壇にまとめると爽やかなブルー色が際立ちます。

ネモフィラの育て方ポイント
  • 鉢花は日当たりのよいところに置きます。
  • 鉢土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えます。
  • ポット苗を購入したら、移植を嫌う植物なので根鉢を崩さないように、赤玉土に腐葉土を3割、川砂1割を混ぜた用土で、4~5号鉢に植えつけます。
  • 開花中は花ガラ摘みをこまめにし、黄色になった下葉を取り除くと花を長く楽しめます。
  • 鉢植えの場合、肥料切れしないよう、月に2~3回薄い液肥を施してください。

 

ハボタン

冬の寄せ植え素材として!

野菜のキャベツやブロッコリーの仲間で、もともと江戸時代に食用として渡来したものが、冬季の観賞植物として栽培され始め、いろいろな品種が生まれました。
低温に当たると、葉の中心部から徐々に紅や白に着色し、外側の緑色と美しいコントラストを見せてくれます。

ハボタンの楽しみ方と管理

【開花期:11月~3月】

夏にタネを蒔いて育て、寒くなるとともに色づく葉を冬から春にかけて観賞する植物です。
ヨーロッパ原産の一年草ですが、現在流通しているのは、日本で改良された園芸品種です。
地方色が反映された改良が行われ、葉の形によって『東京丸葉(丸葉で縁にウエーブのない品種)』・『大阪丸葉(丸葉で縁にウエーブのある品種)』・『名古屋縮緬(葉に細かい縮れが入る品種)』『切れ葉(葉にさまざまな切れ込みが入る品種)』があります。

ハボタンの育て方ポイント
  • 【植え付け】=11月に入ると美しく発色したポット苗や鉢植えが出回ります。これを購入して草花用培養土で寄せ植えなどにします。植え付けのときは根鉢を崩さないようにして植えます。
  • 【置き場所】=霜や寒風に当たらない、日向に置きます。気温が高いところに置くと、葉緑素の分解が進まず、葉の色がきれいに出せません。よく日が当たる寒いところに置いて育てるようにしてください。
  • 【水やり・肥料】=鉢土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。肥料は、10月以降に施すと、葉の色がくすんでしまうので与えません。
  • 【病害虫】=キャベツと同じように、アオムシやアブラムシがつきやすいので、殺虫剤による早期駆除を心掛けてください。

 

パンジー/ビオラ

春が終わるまで長く咲き続ける!

パンジービオラは、晩秋から春のまでの間、鉢花や庭花壇などを彩る代表花です。
一昔前の品種は、冬の低温に当たった後に、長日条件の下で開花する性質をもっていましたが、現在は、その性質が弱まり、秋から春まで長期間咲く品種が多く、寄せ植えなどにして、殺風景になりがちな冬のガーデンになくてはならない存在になっています。

【パンジーとビオラの違いについて】

かつては大輪のものをパンジー小輪で株立ちになるものをビオラと呼んで区別していましたが、現在は複雑に交雑された園芸品種が登場しパンジーとビオラの境界線は曖昧なのが実情のようです。

パンジー/ビオラの楽しみ方と管理

【開花期:11月~5月】

早咲きの品種が多くなったこともあり、最近では10月頃から園芸店に苗が出回るようになりました。この時期の苗は気温が高いため徒長しているものが多いので、なるべく11月に入ってから、低くがっしり育っているものを選ぶようにしてください。

パンジー/ビオラの育て方ポイント
  • 【置き場所】=日照不足だと花つきが悪くなったり、茎がひょろひょろに育ってしまいます。何よりも日光が好きな植物ですのでよく日光に当てて育てるようにしましょう。
    ベランダの寒風がもろに当たるような場所では、葉が紫色っぽく変色してしまうこともありますので注意してください。
  • 【水やり】=水やりは鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにしましょう。
    3月に入るとよく乾くようになるので、晴天の日は1日に1回、水やりしてください。水やりの際は、なるべく水が花にかからないようにしてください。
  • 【用土・肥料】=水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。
    植え付ける前に土にあらかじめゆっくりと効く粒状の肥料を混ぜ込んでおきます。
    植え付け後は、3月いっぱいまで10日に1回の割合で液体肥料を与えるようにして、絶え間なく花が咲き続けるスタミナ切れをしない充実した株に育ててください。

 

プリムラ・ポリアンサ

いち早く春を彩る!

プリムラの仲間は種類が豊富で、寒さに強い品種もあります。花は、晩秋から初夏まで咲き続けるので、早めにポット苗を購入すれば、長期間楽しめるガーデニング初心者でも育てやすい花です。

ポリアンサに、コーカサス地方原産で赤紫色の花をつける小型種ジュリエ(P. juliae)を日本で交配させて誕生した、花も株も小型の「ジュリアン」があります。
「ポリアンサ」と「ジュリアン」は、性質や姿が互いに似ており、園芸では この2つをまとめて1グループとして扱うこともありますが、「ジュリアン」が「ポリアンサ」とは別種であるかのようにP・ジュリアンと書くことが一般化しているようです。

プリムラ・ポリアンサの楽しみ方と管理

【開花期:11月~4月】

ポリアンサは多年草ですが、暑さに弱い品種が多いため、一年草として扱われています。
ヨーロッパ原産種から作られた交配種で、最も一般的なプリムラです。
花が大きくて花色も豊富です。寒さに強く、育てやすい花です。

プリムラ・ポリアンサの育て方ポイント
  • 鉢植えの場合は、夏にタネを蒔いてできた苗を、秋の彼岸までは半日陰で管理し、それ以後は日なたで管理します。寒風に当てなければ戸外で冬越しさせることもできますが、凍ると花が傷むので、霜の当たらない軒下で管理しましょう。
  • 厳寒期に入手した開花鉢は、室内の日当たりのよい場所で管理します。室温が高いと花が早く終わってしまうので、日中は風通しのよい、加温していない室内に置きましょう。
  • 土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。開花中は水切れをおこしやすく、すぐに葉がしおれてしまいますが、水を与えると元に戻ります。まだ、十分湿っている状態のときに水を与えると過湿になり根ぐされをおこしてしまうので注意しましょう。
  • 開花中の株に水を与えるときは花や葉に水がかからないように葉をそっと持ち上げて静かに株元に与えます。水がかかるとその部分が傷んで、灰色カビ病にかかることがあります。
  • 肥料は植え付ける際にゆっくりと効くタイプのものを土に混ぜ込んでおきます。追肥は開花中に液体肥料を10日に1回与えます。

 

ロベリア

あふれ咲く姿がみごと!

園芸では南アフリカ原産のロベリア・エリヌスとその園芸品種を指して「ロベリア」と呼ぶのが一般的です。主に、秋にタネをまいて翌春に花を楽しむ「秋まき一年草」として扱います。春花壇や寄せ植え、鉢花、ハンギングバスケットなどに欠かせない定番的な春から初夏の草花です。

ロベリアは南アフリカの自生地では多年草ですが、暑さ寒さに弱いため、日本では『秋まきの一年草』扱いです。しかし、近年は『多年草(宿根草)』として扱うものも出回り、人気を得ています。

ロベリアの楽しみ方と管理

【開花期:3月~6月】

日当たりを好みますが、真夏の強い西日は苦手です。鉢植えであれば、夏は風通しのよい半日陰で管理しましょう。
水分が多くて肥沃な土壌を好み、水切れには弱いですが、停滞水は嫌います。硬く締まった土地では、植えつけ前に堆肥や腐葉土を施してよく耕しておきます。

ロベリアの育て方ポイント
  • 育苗中はしっかり日に当てて育てます。強健な性質ですが、暑さにやや弱くて高温多湿を嫌がる植物です。暑い時期はできるだけ風通しのよい場所が適しています。
  • 水は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。一年草タイプは、用土の過湿を嫌うので、蒸れに注意して水やりをしてください。
  • 植えつけ時に元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜておきます。
  • 一年草タイプは生育旺盛な春から夏に液体肥料を月に2回ほど施します。
  • 宿根草タイプは新芽が出始める3月上旬と地上部が枯れる11月上旬に固形肥料を施します。(夏越しさせる場合、真夏は暑さで弱っているので肥料は避けます。)
  • 花後、梅雨頃に高温多湿による蒸れで溶けるように枯れてしまうことが多いですが、夏を越すと秋にも花を咲かせます。

 

ワスレナグサ

忘れられない可憐な花!

ワスレナグサは、世界各地で詩歌や物語に登場するロマンチックな植物で、群れて咲く小さな花が魅力です。ヨーロッパでは多年草ですが、日本で育てる場合、夏越ししにくいことから一年草として扱われます。

ワスレナグサは寒さに強く、北海道でも問題なく冬越しできます。その反面 暑さに弱く、平地では気温と湿度が上昇する梅雨以降に溶けるように枯れてなくなってしまいます。元々毎年花を咲かせる多年草ですが、一年草として扱うことが多いのはそのためです。

ワスレナグサの楽しみ方と管理

【開花期:3月~6月】

草丈の低いものや高いもの、株元から枝を伸ばしてよく茂るものなどバラエティーに富んだ品種があります。

ワスレナグサは、こぼれたタネからも育つほど丈夫で、栽培は容易です。
秋にタネを直播(じかまき)して間引きながら育てますが、春先に出回るポット苗を購入して、コンテナに植え付けると簡便です。

ワスレナグサの育て方ポイント
  • 【栽培場所】=風通しのよい日なたで、水はけと水もちのよい場所で育てます。寒さには強いですが寒風に当たると葉が傷むので、強風の当たらない場所が適しています。
  • 【タネ蒔き】=タネ蒔きは、気温が20℃を切って涼しくなる9月中旬以降から10月下旬が適しています。タネは一晩水につけて置いて吸水させてから蒔くと発芽しやすくなります。
  • 【植え付け】=秋にポット苗を入手した場合は早めに植えつけます。株は横に広がるので、20~30cm間隔で植えつけます。
  • 【水やり】=水切れを嫌うので、土の表面が乾いてきたら たっぷりと水を与えてください。やや湿り気のある土壌を好むので、極端な水切れには注意してください。
  • 【肥料】=植え付ける際にゆっくりと効く固形肥料を土に混ぜます。生育期間は下葉が黄色く枯れてくるようでしたら10日に1回液体肥料を与えますが、肥料が多すぎると花つきが悪くなるので、生育具合を見ながら施しましょう。

冬から春に咲く一年草ガーデニング花14選のまとめ

植物には、様々な特徴から いろいろなグループに分類されますが、花や葉、果実などを鑑賞する目的で栽培する場合は園芸的な分類をしています。これは、植物的な分類とは異なり、栽培上のポイントに基づいた分類で、生存期間の長さと栽培の共通性から「一年草・二年草」と「多年草・樹木」に大別されるほか、多肉植物、観葉植物、ラン類など用途による分類もあります。こうした分類から、植物のライフサイクルや生長のパターンを知り、計画的に草花を育てることが大事です。

 

【記事参考】

  • 成美堂出版:はじめてのコンテナガーデン
  • 主婦の友社:「園芸店で買った花」をすぐ枯らさない知恵とコツ
  • 株式会社西東社:これだけは知っておきたい園芸の基礎知識
  • NHK出版:みんなの趣味の園芸https://www.shuminoengei.jp/

夏から秋に咲く宿根草ガーデニング花13選|コンテナや鉢植えにおすすめ!

$
0
0

夏から秋に咲く宿根草13種を紹介!

宿根草は「根が宿る」というように、冬や夏に地上部が全て枯れても、株の根元は残っていて、活動期には目覚めます。(地上部が枯れずに、冬を越すものもあります。)
当然、一年草とは違い、成長しながら毎年同じサイクルを繰り返すわけですが、ある程度の管理方法を知らなければ、一年草と同じ状態になります。

宿根草に限ったことではありませんが、気に入った花を購入する前に、その植物の性質を知り、栽培や管理の仕方を知ることが大事かと思います。

「多年草」は、草性の宿根草と球根類の総称ですが、一般的に宿根草と球根類は区別して呼ばれています。

夏から秋に咲く宿根草13選!

季節の移り変わりを楽しめる宿根草!

宿根草は、花の時期が終わっても株が生き続け、翌年も花を咲かせます。ただし、毎年咲かせるには、休眠している時期の管理も重要です。

夏から秋に楽しめる宿根草を管理方法とあわせて紹介していますので、参考になれば幸いです。

アガパンサス

涼感のある花の立ち姿が優雅で美しい!

さわやかな涼感のある花を多数咲かせ、立ち姿が優雅で美しく、厚みのある革質の葉が茂る様子には力強さも感じられます。
性質が強く、植えっぱなしでほとんど手がかからないので、公園などの花壇やコンテナの植え込みに利用され、また切り花としてフラワーアレンジメントにも使われています。

アガパンサスの楽しみ方と管理

【開花期:6月~9月】

草丈、株張りともに1m以上になる大型種から、小鉢でも育てられる草丈30cmくらいの小型種まであり、バラエティーに富んでいます。
性質としては、周年葉が茂る常緑性のものと、冬期は地上部の葉が枯れて休眠する落葉種とがあり、その中間のタイプの品種もあります。

アガパンサスの育て方ポイント
  • 日当たりと水はけのよいところが適します。環境への適応の幅が広く、土質もほとんど選ばず、かなりの乾燥にも耐えます。
  • 日陰でも育てられますが、花つきは悪くなります。常緑種は比較的温暖な地域に適し、耐寒性の強い落葉種は寒冷地に適します。鉢植えの場合は、落葉種も凍結しないよう防寒が必要です。
  • 種類によって草丈や葉の大きさ、株張りが大きくなるので、場所やスペースに応じて、品種を選んでください。
  • 年々株が広がり、花も毎年咲かせるので庭に一株あってもよいでしょう。ベランダなど限られたスペースで育てる場合、草丈の低い品種が適しています。
  • 花がひととおり咲き終わったら、花茎の付け根から切り落としましょう。花茎を付けたままにしておくとタネを作るのにスタミナが奪われ、株が疲れてしまいます。

 

アスチルベ

風情のある初夏の花!

アスチルベは毎年花を咲かせる宿根草です。冬は茎葉が枯れてしまいますが、春に暖かくなると芽を出します。
暗くなりがちな半日陰の場所でもよく育ちます。また、梅雨の長雨にも花が傷むことなく元気に咲き続けるので、初夏の庭を明るく演出してくれます。

アスチルベの楽しみ方と管理

【開花期:5月~7月】

円錐形の優雅で綿菓子のような花穂を伸ばし、こんもり茂った葉とのバランスもよく、安定した草姿が魅力です。
花色は白、赤、桃、紫などがあります。
寒さに強く、あまり日当たりのよくない庭でも栽培できるほか、草丈の低い品種を選べば鉢花としても楽しめます。

アスチルベの育て方ポイント
  • 耐寒性が強く、全国で栽培できます。耐暑性もありますが、乾燥が苦手なので、地際まで強烈な日射しが当たる場所は適しません。
  • 湿潤な土壌でよく育ちます。鉢植えにする場合は赤玉土(小粒)6:腐葉土4の割合で混ぜた土を使用します。庭植えは腐葉土をたっぷりと混ぜ込んでおきましょう。
  • 水は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。やや湿り気のある土壌を好み、ひどく乾かすと株が弱ってしまいます。(湿潤な土壌を好むといっても、常に水がたまっているような じめじめしたところでは根が腐ってしまうので、水はけがよいことも大切です。)
  • 花が色あせてきたら早めに花茎ごと切り落として、株の消耗を抑えます。
  • 冬は茎葉が枯れ基本的に休眠していますが、カラカラに乾かないよう注意しましょう。乾燥防止に腐葉土を株元に敷いてもよいでしょう。
  • たくさんの肥料を必要としない植物です。芽の出る時期と花後にリン酸とカリ分の多い化成肥料を適量施すか、芽出し~開花前まで月1~2回1000倍の液体肥料を施します。

 

イソトマ

 

涼やかな星形の花が美しい!

オーストラリア原産の半耐寒性一年草または、多年草(宿根草)です。
細い葉をもつ茎の先や葉のつけ根から長い花茎を伸ばして、星形をした青い花を次々と咲かせます。

【イソトマは多年草?】

栽培さている数種は基本的に毎年花を咲かせる多年草ですが、2年目以降は花つきが悪くなることが多く、一年草として扱うのが一般的です。
西南暖地であれば戸外の日だまりなどで冬越しすることもできますが、冬越しさせる場合は、室内の明るい窓辺で管理すると安心です。

イソトマの楽しみ方と管理

【開花期:5月~11月】

イソトマの自然開花は初夏から秋ですが、温室で栽培された鉢花が、春から出回ります。
鉢植えで楽しむほか、開花期が晩秋までと長いので、ハンギングバスケットに仕立てて楽しむこともできます。

イソトマの育て方ポイント
  • 春から秋までは、日当たりの良いところに置きますが、梅雨の長雨に当たると株が傷むことがあるので、その時期は南側の軒下やベランダに置いて管理します。
  • 鉢土の表面が十分に乾いてから、たっぷり水を与えます。
  • 開花期が長いので、開花中も2週間に1回液肥を施します。

【タネから育てる場合】

  • 発芽適温は15℃前後なので、3月下旬~4月上旬にタネを蒔いたらフレームなどで保温します。
  • 本葉が2~3枚出たところでポットに移植し、日なたで管理します。
  • 過湿にすると徒長するので、水を与えすぎないように注意します。
  • 5月中旬頃に堆肥や腐葉土を混ぜた肥沃な用土に植えつけます。

 

オレガノ・ケントビューティ

葉や花を観賞するハーブ!

ハーブとして利用されるオレガノは よく知られていますが、花を観賞するものもあり、「ケントビューティ」が代表品種です。
苞葉が花びらのようにピンクや淡いグリーンに色づき、葉は灰色がかった緑で、細い茎は立ち上がらずに這うように伸びます。
花は重なり合った苞葉の間から小さな顔をのぞかせるように付きます。
上品な雰囲気の草姿で、鉢植えや寄せ植えに適しています。

オレガノ・ケントビューティの楽しみ方と管理

【開花期:6月~7月】

日当たりと風通しのよい場所を好みますが、高温多湿にやや弱いので、真夏は風通しのよい半日陰に移します。真夏以外に日陰に置くと、苞がピンク色に色づかず、緑色になります。
ハンギングバスケットにすると風通しがよくなるので、夏越しがしやすくなります。
冬に地上部が枯れても、根が凍らないかぎり、春になれば新芽が出てきます。土が凍るような場合は軒下で管理すると安全です。

オレガノ・ケントビューティの育て方ポイント
  • 高温多湿を嫌うので、梅雨時期は雨の当たらない屋根のある場所が適しています。
  • 冬の寒さよりも夏の暑さや多湿に弱いので、夏は暑さを避けるために明るい日陰に移動させましょう。
  • 水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
  • 肥料は春の間、液体肥料などを適宜与えます。もともと、肥料はたくさん与えなくてもよく育ちます。逆に、与えすぎないように気をつけましょう。
  • 植え替えは春か秋が適期です。
  • 用土は水はけのよいものが適しています。鉢植えは山野草の培養土が適しています。
  • 枝葉が混みあったら枝を間引いて全体の風通しをよくしてください。

 

エキナセア

 

存在感のある花!

毎年花を咲かせる多年草(宿根草)です。
近年、急速に品種の育成が進み、花色や花形のバラエティに富んだカラフルな品種が出回るようになりました。今後もさらに多くの園芸品種が出ると予想されています。

エキナセアの楽しみ方と管理

【開花期:6月~9月】

エキナセアは、花の中心部が球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がります。存在感を示すような花形なので、よく目立ちます。
花の観賞期間が長く、夏花壇の彩りに重宝します。

冬は茎葉が枯れて休眠します。寒さにはかなり強く、凍結させなければ春に芽を出します。(寒さが厳しければ株元に腐葉土などを厚くかぶせて根が凍らないようにしましょう。)

エキナセアの育て方ポイント
  • 日当たりの良い場所でよく育ちます。日陰ではうまく育たず、花つきも悪いです。
  • 庭植えでは、ほとんど水やりの必要ありません。鉢植えは、用土が乾いたらたっぷり水を与えます。(土が過湿になったり水はけの悪い場所で育てていると排水不良をおこして株が腐ってしまうので気を付けましょう。)
  • 肥料は与えすぎると、病気にかかりやすい弱い株になってしまいます。土にあらかじめゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜ込んでおけばその後はほとんど必要ありません。
    鉢植えの場合は、追肥として5月に液体肥料を1回程度施します。植物自体の生命力を高め丈夫な株に育てるために肥料は最小限にしておきましょう。
  • 庭植えは一度植えてしまうと植え替えの必要はありません。鉢植えの場合は根づまりをおこしやすいので鉢の底から根が伸びてくるようなら一回り大きな鉢に植え替えましょう。植え替えの適期は3月~4月です。

 

カラミンサ

ミントのような香りの葉!

カラミンサは、清々しいミントの香りを漂わせる宿根草です。
白、桃、淡紫色の小さな花が柔らかい茎に群がって咲き、葉はハーブティーとしても利用されています。
真夏は花が少なくなるものの、初夏から秋まで長期間開花します。

カラミンサの楽しみ方と管理

【開花期:5月~10月】

園芸で栽培されているのは「ネペタ」「グランディフロラ」の2種ですが、一般に、カラミンサというとネペタを指すことが多いです。

【ネペタ】

薄紫色の小さな花が株いっぱいに咲き、ソフトな雰囲気があります。寄せ植えの際、丈のある植物に添わせる感じで用いても効果的です。
日本では比較的よく栽培されています。

【グランディフローラ】 

ネペタと比べて、一回り大きな花を咲かせます。花色はピンクで形はサルビアに似ています。高温多湿にやや弱い性質があります。
ヨーロッパでは一般的で、広く栽培されています。

カラミンサの育て方ポイント
  • 日当たりと風通しのよい場所でよく育ちます。半日陰でも育ちますが、日照不足になると花つきが悪くなる上、茎が間延びして倒れてしまうので注意しましょう。
  • 土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。極端に乾燥させるとつぼみが落ちたり、葉が枯れこむことがあります。
  • 鉢植えの場合は、鉢土が乾き始めたらたっぷり水やりをします。特に夏場は水切れに気をつけてください。
  • 肥料が多いと間延びしやすいので、肥料は控えめにします。植え付ける際に、ゆっくり効く肥料を土に混ぜ込んでおけばそれ以上要りません。2年目以降は春に生長をはじめる3月上旬、気温が落ち着く9月下旬の年2回、同じ肥料を株元に少量施します。
  • 植えつけは、3月~4月と、9月中旬~11月中旬が適期です。根鉢をくずして植えつけます。根づくまでは乾燥に注意します。
  • 2年目以降は大きく茂るので、複数株植える場合、40cmほど間隔を空けた方がよいです。(グランディフローラは過湿に弱いので、土を高めに盛って植え付けるとよいでしょう。)

 

キャットテール

猫ジャラシのような花穂がおもしろい!

トロピカルな雰囲気があり、鉢やコンテナに適し、寄せ植えにも利用されます。
猫ジャラシのような花穂は蕾のときから赤く色づき、咲きながら成長して長さが5~10cmくらいになります。観賞期間が長く、雨に当てないよう管理すると、一つの花穂が1か月近く観賞できます。

キャットテールの楽しみ方と管理

【開花期:4月~11月】

高温と日当たりを好みます。日陰では徒長して弱々しくなって花つきも悪くなります。
霜や凍結に弱く、冬は最低5℃以上が必要で、花を咲かせるには10℃以上を確保します。
雨が続くと花が早く傷むので、梅雨どきは雨の当たらない場所に置くのがよいでしょう。

キャットテールの育て方ポイント
  • 水は、用土が乾き始めたらたっぷり与えます。生育中は十分な水分を必要とするので、生育の盛んな高温期は水切れに注意してください。
  • 春から秋までの生育中に、月1回置き肥をするか、月3回くらい液体肥料を施します。
  • 鉢植えの場合、赤玉土7、腐葉土3の配合土など、草花向けの培養土が利用できます。
  • 植え替えの際は、春に気温が上がってきたら、古い土を落として植え直しをします。生育中にさらに大株に仕立てる場合は、一回り大きな鉢に植え替えます。
  • 花が終わって黒ずんできた花穂は切り取ります。
  • 伸びすぎた枝や不要な枝は、そのつど刈り込んでください。

 

シュウメイギク

秋の静けさが似合う花!

シュウメイギクは、本州、四国、九州の山野や里山に自生し毎年花を咲かせる宿根草ですが、日本原産ではなく、古い時代に中国から入り、日本で野生化したものといわれています。
漢字で書くと「秋明菊」、9月~11月の秋まっさかりの時期に開花する名前通りの花です。

シュウメイギクの楽しみ方と管理

【開花期:9月~11月】

日なたから明るい日陰まで、幅広く適応しますが、理想的な植え場所は株元が日陰で葉には日が当たるようなところです。日当たりが悪くなるほど、花つきは少なくなります。
耐寒性が強く耐暑性もありますが、夏は冷涼な地域のほうが成長が活発です。

シュウメイギクの育て方ポイント
  • 根は高温や乾燥に弱いので、土中の上昇を防ぐとともに、株元には直射日光が当たらないようにすることが大切です。
  • 水はけが悪いと、根腐れや土壌病害が多くなるので、植えつける際には腐葉土などを混ぜて水はけをよくしておきます。
  • 庭植えの場合、半日陰の湿り気のある土壌に植えていれば、特に水を与える必要はありませんが、植えつけ直後から根付くまでは水を与えた方がよいでしょう。一度根付くと乾燥にもよく耐えます。
  • 鉢植えの場合、水切れすると葉が枯れやすいので、土の表面が乾き始めたら早めに水を与えてください。
  • 高温期の多肥は根を傷めます。肥料は秋と春に施し、5月頃までにしっかり株を育てておきます。鉢植えでは、肥料が不足すると花つきが悪くなります。3月~5月の成長期には、月1回の置き肥、または月3回ほど液体肥料を施し、10月~11月にも同様に肥料を施します。
  • 庭植えの場合、3年~5年ぐらいはそのままでもよく育ちますが、株が込み合うようなら春か秋に株分けをして植え直します。鉢植えは、根詰まりで生育が悪くなるので、毎年春に古い用土を落として新しい用土で植え替えます。

 

ゼラニウム

窓辺やベランダを飾る花!

ゼラニウムは性質が強く開花期が長いこともあり、窓辺を飾る鉢花として利用されています。
簡単に苗を増やせるため、日本でも古くから親しまれています。
一般にゼラニウムの名で流通しているのは「ペラルゴニウム・ゾナーレ系」の園芸品種です。

ゼラニウムの楽しみ方と管理

【開花期:4月~6月・9月~11月】

日当たりと風通しのよい場所で育てます。性質自体は丈夫なので、暑さで枯れることはありませんが、夏は30℃を超すと弱って花が咲かなくなったり、葉色が薄くなります。
鉢植えは高温を避け、夏は明るい日陰に移動させてもよいでしょう。

暖地では屋外で越冬できます。平地でも凍結や霜に気をつければ屋外での冬越しは可能です。寒冷地では屋内で管理したほうがよいでしょう。
寒さで葉が紅葉したり、落ちることがありますが株が生きていれば春に復活します。

ゼラニウムの育て方ポイント
  • 過湿は禁物です。鉢植えの場合、表土がよく乾いたらたっぷりと水やりしますが、冬は乾かし気味に管理します。
  • 庭植えの場合の水やりは ほとんど不要ですが、真夏に土がカラカラに乾いたら たっぷりと水を与えてください。
  • 用土には元肥としてカルシウムを含む緩効性肥料を加えておきます。また、生育が旺盛となる早春から初夏と、秋に追肥します。
  • 開花期に肥料が多いと花茎が柔らかくなって倒れやすくなるので、緩効性肥料を置き肥するとよいでしょう。

【植え替えについて】

真夏と冬を除けば、必要に応じて植え替えを行うことができます。
根詰まりや根腐れ気味のときに、根鉢をほぐして植え替えます。生育が旺盛で、大きくしたいときは二回り大きな鉢に、大きくしたくないときは根鉢をより多くほぐして同じ大きさの鉢に植え替えます。
強く根を切っても丈夫なので、思いきって古い根は取り除きましょう。根腐れ気味の株は同じ大きさの鉢か小さめの鉢に植え替えます。

 

宿根ネメシア

強健で育てやすい宿根草!

ネメシアといえば、鮮やかな花を咲かせる一年草の品種群が親しまれていますが、最近では、-3℃程度までの耐寒性があり、半日陰などの涼しい場所で風通しよく管理すれば、夏越しも可能な宿根ネメシアと呼ばれる品種群が多く流通しています。

宿根ネメシアの楽しみ方と管理

【開花期:3月~6月・10月~11月】

関東以南の暖地で強い霜や寒風の無い地域であれば、戸外で常緑で越冬します。
暑さに強く四季咲き性も強いので、日本の花壇にはとても適した植物です。地域にもよりますが、かわいいい花が真冬と真夏を除いて、長期間咲いてくれます。

宿根ネメシアの育て方ポイント
  • 日当たりと水はけのよい場所を好みます。(日照不足になると茎がヒョロヒョロにバランス悪く伸びてしまい倒れやすくなってしまいます。)
  • 春から秋にかけて生育旺盛で、開花しながらどんどん育ちます。伸び過ぎたら時々株の間を透かすようにピンチ(適芯)すると、花付きがよくなります。
  • 茎葉が茂ると蒸れやすいので、茎葉がよく茂っていたら梅雨~夏に刈り込んで風通しをよくします。
  • 肥料は生育期の春と秋に施してください。庭植の場合は痩せた土壌でもない限り、肥料は少量で大丈夫です。(肥料が多いと葉が茂りすぎて花が咲く頃にはバランスの悪い乱れた姿になってしまうので気をつけましょう。)

 

ニューギニア・インパチェンス

室内管理できる鉢植えがおすすめ!

寒さに弱く、霜に当たると枯れてしまうため、日本では春まき一年草として扱われますが、本来、多年草なので、冬でも10℃以上で栽培すれば冬越しできます。
比較的暑さに強い品種もありますが、暖地での夏越しも やや難しい印象があるため、季節に合わせて環境のよい場所に移動できる、鉢植えでの栽培がおすすめです。

ニューギニア・インパチェンスの楽しみ方と管理

【開花期:5月~10月】

風通しがよく、午前中は日が当たり、午後からは明るい半日陰となるような場所で育てます。強い直射日光は葉焼けを引き起こします。
夏の間は出来るだけ涼しく、風通しの良い半日蔭の場所で管理して下さい。

耐寒性がないので、屋外では11月に入ると生育が衰え、やがて枯死します。株を残したい場合はよく日の当たる暖かい室内に取り込みます。

ニューギニア・インパチェンスの育て方ポイント
  • 冬越しに必要な温度は最低でも5℃以上で、10℃以上あれば安心です。15℃以上の気温があれば冬でも花を咲かせます。
  • 花が終わって気温が下がって来たら、草丈の半分くらいの位置で脇芽を残して切り戻し、室内に取り込みます。
  • 室内では日の当たる暖かい場所に置き、水は控えめに肥料は与えずに管理します。
  • 無事に冬を越したら新しい用土で植え替えを行って下さい。
    連作障害の出やすい植物です。花壇に植える場合は、昨年とは違う場所に植えて下さい。
  • 鉢植えの場合、用土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。夏場は朝夕の水やりが基本になります。水切れをさせてしまった場合は、水を張ったバケツなどに鉢を沈めて吸水させると復活します。
  • 元肥として用土に緩効性化成肥料を混ぜ込んでおきます。追肥は、5月~7月、9月中旬~10月の間に、緩効性化成肥料を定期的に置き肥して下さい。

 

バコパ

ハンギングバスケットや寄せ植えに!

アフリカ、カナリア諸島原産の、毎年花を咲かせる多年草でステラとも呼ばれます。
バコパは茎がやわらかく枝垂れて育つので、ハンギングバスケットや寄せ植えの端に植えつけて、鉢の縁から垂らして育てるのに適します。

バコパの楽しみ方と管理

【開花期:4月~6月・9月~11月】

高温多湿が苦手なので、夏は半日陰に置き、水の与えすぎによる根腐れに注意が必要です。
棚の上に置いたり吊り鉢にして、枝垂れた枝の下にも風が通るようにすると病害虫の発生を抑えられます。
冬は、凍らせなければ戸外でも冬越しできます。

バコパの育て方ポイント
  • 一年を通して日当たりの良い環境を好みます。ただし、夏の西日は強すぎて生育が衰えることがあるので避けます。
  • 暑さを嫌がる反面、寒さには比較的強いです。霜や土の凍結にあわなければ戸外で冬越しできますが、心配な場合はベランダや軒下など屋根のある場所に置きます。寒冷地では日当たりの良い室内に取り込みます。
  • 土の表面が乾いたら水を与えます。どちらかというと やや湿り気のある土壌を好むので、ひどく乾かさないように気をつけましょう。乾かし過ぎると葉が傷んでしまいます。
  • 開花中はスタミナ切れさせないよう、1週間に1回液体肥料を与えます。真夏は様子を見て、花付きが まばらになり元気がないようなら、肥料をストップします。秋に涼しくなって元気になってきたら肥料を与えましょう。
  • 株が蒸れると株元に近い中心の葉が枯れあがってしまいます。真夏に全体の茎を半分くらいにばっさりと切り戻して、秋の開花に備えても良いでしょう。

 

宿根フロックス

夏場の花壇に欲しい花!

フロックスは、一年で枯れる一年草タイプのドラモンディ種と毎年花を咲かせる多年草タイプのパニキュラータ種の2種が主に栽培されています。

宿根フロックスは、宿根草の中でも夏場に美しい花を長期間咲かせてくれることから、初夏~秋にかけての花壇などに利用されます。
育てやすく、まとめて植えると一段と美しいです。

宿根フロックスの楽しみ方と管理

【開花期:6月~9月】

花色が豊富で、白、桃、赤、赤紫、覆輪、2色花などがあります。最近は、草丈の低い美しい花色の品種が出回っています。

耐暑性は品種によりやや異なり、暑さに弱い品種だと夏に葉が枯れこむこともあります。
(暑さに強い品種を選べば暖地で一日中日が当たるような場所でも問題なく育ちます。)
耐寒性があり戸外での冬越しが可能です。

宿根フロックスの育て方ポイント
  • 日当たりと水はけのよい場所が適していますが、暖地の場合は、西日の当たるようなところは避けたほうが無難です。
  • 鉢やプランターも春と秋は日当たりのよいところに、夏は半日陰か午後は日陰になるようなところに置きます。
  • 庭植えの場合の水やりは、ほぼ降雨のみで大丈夫ですが、鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えてください。
  • 鉢植えの場合、1~2年に一度、一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けしてください。
  • 庭植えの場合、3年位経つと大株になって株が込み合って来るので、株分けを兼ねて植え替えをしてください。
  • 草丈が15㎝程度の頃に摘心をすると、脇芽が増えてたくさんの花を咲かせます。
  • 花が一通り終わったら花首の所で切り戻してやると、返り咲きを楽しむことが出来ます。

 

夏から秋に咲く宿根草ガーデニング花13選のまとめ

冬の休眠中は、地表に近い短い茎から放射状に葉を広げるロゼット状になっているものが多く見られます。冬に咲くものと組み合わせて、鉢やコンテナに植えたまま冬越しさせてもよいのですが、耐寒性が低いものは、暖かい場所に移動させましょう。

植物には、様々な特徴から いろいろなグループに分類されますが、花や葉、果実などを鑑賞する目的で栽培する場合は園芸的な分類をしています。これは、植物的な分類とは異なり、栽培上のポイントに基づいた分類で、生存期間の長さと栽培の共通性から「一年草・二年草」「多年草・樹木」に大別されるほか、多肉植物、観葉植物、ラン類など用途による分類もあります。こうした分類から、植物のライフサイクルや生長のパターンを知り、計画的に草花を育てることが大事です。

 

【記事参考】

  • 成美堂出版:はじめてのコンテナガーデン
  • 主婦の友社:「園芸店で買った花」をすぐ枯らさない知恵とコツ
  • 株式会社西東社:これだけは知っておきたい園芸の基礎知識
  • NHK出版:みんなの趣味の園芸https://www.shuminoengei.jp/

冬から春に咲く宿根草ガーデニング花12選|コンテナや鉢植えにおすすめ!

$
0
0

冬から春に咲く宿根草12種を紹介!

宿根草は「根が宿る」というように、冬や夏に地上部が全て枯れても、株の根元は残っていて、活動期には目覚めます。(地上部が枯れずに、冬を越すものもあります。)
当然、一年草とは違い、成長しながら毎年同じサイクルを繰り返すわけですが、ある程度の管理方法を知らなければ、一年草と同じ状態になります。

宿根草に限ったことではありませんが、気に入った花を購入する前に、その植物の性質を知り、栽培や管理の仕方を知ることが大事かと思います。

「多年草」は、草性の宿根草と球根類の総称ですが、一般的に宿根草と球根類は区別して呼ばれています。

冬から春に咲く宿根草12選!

季節の移り変わりを楽しめる宿根草!

宿根草は、花の時期が終わっても株が生き続け、翌年も花を咲かせます。ただし、毎年咲かせるには、休眠している時期の管理も重要です。

冬から春に楽しめる宿根草を管理方法とあわせて紹介していますので、参考になれば幸いです。

宿根イベリス・センペルヴィレンス

丈夫で育てやすい美しい花!

一年草の「イベリス」は夏を越しません。しかし、多年草タイプは夏を越すことができます。
暖地の場合、多年草タイプでも夏に枯れてしまうこともありますが、「宿根イベリス」は、春になると新芽を出します。
イベリスの中でも この「宿根イベリスセンペルヴィレンス」は、とても丈夫で耐寒性もあり春のガーデニングにおすすめしたい花です。

宿根イベリス・センペルヴィレンスの楽しみ方と管理

【開花期:4月~6月】

センペルヴィレンスは、ポット苗が多く流通しているので、これをコンテナの寄せ植えや花壇に植えつけます。鉢に植えた場合は、毎年秋に植え直します。
春に苗で植えると、そのまま季節をまたいでも比較的順調に生育するので、育てやすさを実感できると思います。

別名に「キャンディタフト」「マガリバナ」「トキワナズナ」があります。

宿根イベリス・センペルヴィレンスの育て方ポイント
  • 耐寒性が強く、寒地でも冬越しできますが、高温期の多肥多湿に弱く、蒸れて株が腐りやすくなるので、できるだけ水はけをよくしておくことが大切です。
  • 春と秋の成長期には、用土が乾き始めたらたっぷりと水を与えますが、梅雨期からは、乾かし気味に水を与え、株が蒸れないように注意してください。
  • 「花がら摘み」を行うと来年の花付きが良くなります。 花がしぼんだら(花の色が茶色になったら)枯れた花を順次摘み取り、数年に一度は刈り込みをします。
  • 肥料は最初に元肥を入れておけば、その後はあまり肥料を必要としません。逆に、肥料を与えすぎることで花付きが悪くなるので注意しましょう。

 

イングリッシュデージー

飾り気のない野趣のある花姿!

イングリッシュデージーはヨーロッパ原産で、夏に冷涼な気候を好みます。このため、日本での夏越しは難しいとされ一年草扱いになっていますが、寒冷地であれば、宿根可能です。
イギリスでは雑草として扱われるくらい丈夫で、こぼれ種でも増えるほどなので、一年草だからと諦める前に、宿根草として育ててみる価値はあると思います。

イングリッシュデージーの楽しみ方と管理

【開花期:3月~5月】

イングリッシュデージーは、原種のデージーで、やや小ぶりな野趣のある姿をしています。
一重の白い花で、たまに赤紫やピンクが混じるときがあります。
株は小さなロゼット型で、デージーよりも小さめの へら状の葉を密につけます。
基本的な性質はデージーと変わりません。

イングリッシュデージーの育て方ポイント
  • 日当たりと水はけ、水もちのよい場所なら放任で育ちます。
  • 強い乾燥が苦手でやや湿り気のある土を好みます。
  • 酸性土を嫌うので、植え付け用土はあらかじめ苦土石灰などで中和しておきます。
  • 元肥に緩効性肥料を与え、開花期は液体肥料を控えめに与えます。
  • 苗ではあまり出回りませんがタネから育てるのも難しくありません。寒冷地では よく増えますが、暖地でも条件がよければ こぼれ種が来年芽吹きます。
  • 春先のアブラムシが大敵です。定期的に殺虫剤の散布をしましょう。

【夏越しのポイント】

  • 梅雨時期には花柄をこまめに摘み、混み合っている枝を剪定して風通しの良い状態を心がけて下さい。
  • 鉢植えの場合は、雨の当たらない半日蔭に移動します。
  • 夏場は出来るだけ涼しい半日蔭で管理して下さい。

(気象条件によっては、夏越しできない場合もあります。)

 

オステオスペルマム

開花期が長く 美しい花色が魅力!

オステオスペルマム属には一・二年草の種類もありますが、日本で出回っているのは、多年草の園芸品種です。株を埋めるように次々と咲くカラフルな花が特徴です。

鉢花や苗として出回っているもののほとんどは改良された園芸品種です。改良が進んでおり花色、花姿などバラエティー豊富です。

オステオスペルマムの楽しみ方と管理

【開花期:3月~6月】

晩秋から春にかけてポット苗が出回りますが、分枝が多くボリュームがあるもの、つぼみが多く葉色のよいものを選びます。
次々と新色が登場しているので、好みの色を合わせたり、他の草花と混植して華やかに演出することもできます。

オステオスペルマムの育て方ポイント
  • 日当たりの良い環境でよく育ちます。ただし、西日がもろに当たる場所は適しません。
  • 真夏は風通しの良い半日陰が適します。また、多湿を嫌うので鉢植えは長雨に晒さないようにします。
  • 寒さには強く、霜や凍結に気をつければ-5℃程度まで耐えますが、霜や乾いた寒風に当たると葉先が枯れるので鉢植えの場合はベランダや日当たりの良い室内で育てます。
    庭植えは寒冷紗やべたがけシートをかけるなど簡単な霜よけを行います。
  • 開花期間中は、花茎の下から摘み取る「花がら摘み」をおこないます。こまめに花がら摘みをすることで、シーズン中は次々と新しい花を咲かせてくれます。
  • 花が咲き終わったら梅雨前に全体をばっさりと1/3ほどに切り戻して風通しを良くし、新しい芽が吹くのを促します。(鉢植えは、一回り大きな鉢に植え替えます。)
  • 3月から11月までは土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。
  • 6月から9月中旬までは特に過湿に注意しましょう。12月から2月までは土の表面が乾いたら少量与えます。
  • 肥料は春と秋、液体肥料をときどき与えます。特に春の開花期間中は肥料を切らさないよう、液体肥料なら10日に1回を目安に与えます。夏は暑さで弱っており、冬は生長が緩慢なので肥料は要りません。

 

西洋オダマキ

目を惹くユニークな花!

日本で西洋オダマキと呼ばれているものは、ヨーロッパ原産のものと北米産の大輪の花を咲かせる数種との交配種をさすようになっています。
オダマキの仲間はもともと雑種をつくりやすいこともあって、多数の園芸品種がありますが、いずれも丈夫な宿根草で、高さ30~50cmになり、株の中心からまっすぐ伸びた茎に赤、黄、青紫、白、桃色などの4~5cmの花を多数咲かせます。

西洋オダマキの楽しみ方と管理

【開花期:4月~6月】

西洋オダマキは、苗の状態で秋と春先に、花つき株の状態で春に入手することができます。庭植えにしてボリューム感のある花姿を楽しみたい場合は、秋に苗を植えて、株を育てておくのがおすすめです。
ある程度の大きさに育った株は、一定の低温に当たらないと花をつくらない性質があるので、タネから育てる場合、春まきして翌春の花を楽しみましょう。

西洋オダマキの育て方ポイント
  • 午前中は日なた、午後は明るい日陰になる場所で栽培します。(真夏は葉焼けや高温障害に注意してください。)
  • 水は表土が乾いたら十分に与えます。庭植えの場合は、晴天が続いて乾燥していないかぎり必要ありません。
  • 耐寒性はあるので、苗のうちはバークチップなどで株元を防寒し、根が凍らないようにすれば庭植えのまま冬越しが可能です。
  • 植えつけた秋から、花が咲く初夏までの間、株の姿がさびしければ、まず鉢植えにして、少しずつサイズアップしながら育て、春になってから定植すると、立派な姿を楽しむことができます。
  • 鉢植えにすると、土に乾湿のメリハリをつけやすく、根が水を求めてしっかりと張るため、株が充実しやすくなります。
  • 3月から9月は、週1回、液体肥料を1500~2000倍に薄めて施します。真夏の間は3000倍程度にしたほうが無難です。

【花が終わったら】

タネをつけさせないように、こまめに花がら摘みをすることで、長く花を楽しむことができます。 花茎が枝分かれして次々と花を咲かせるので、咲き終わった花から随時切り取っていき、全体が咲き終ったら、花茎を株元で切り戻します。
株元の葉は、切らずに残しておきましょう。
(タネを採取する場合は、6月から7月に熟して先端が開いた果実を取って、タネを集めます。)

 

クリスマスローズ

半日陰で楽しめる人気の多年草!

厳しい冬の間も、がっしりした葉の間から下向きに顔を出す花は風情があり、たくましさを感じさせます。ほどほどに耐陰性があるため、とかく日陰ができやすい都会地の小庭でも、十分に楽しむことができます。

クリスマスローズは、強健で育てやすいものが多いのも特徴です。鉢植えにも庭植えにも向き、ほかの多くの草花に先駆けて花を咲かせ、冬枯れの庭を彩ります。

クリスマスローズの楽しみ方と管理

【開花期:1月下旬~4月上旬】

花の変異が面白いので、コレクションする楽しみがあります。
2年に1回、鉢替えをして大株に仕立てると豪華です。また、庭があれば、落葉樹の下など夏の間、半日陰となるような場所に植えるとよいでしょう。
クリスマスローズはヨーロッパ生まれですが、和風の庭にも よく合う雰囲気を備えています。

10月頃からガーデンセンターなどで売り出されるポット入りの2年生苗を購入すると安価ですが、園芸種は個体によって花色や花形の変異が非常に大きいので、1月~3月くらいにかけて売り出される開花株の花を確認して購入することを おすすめします。

クリスマスローズの育て方ポイント
  • 庭植えの場合は、水はけのよい、明るい半日陰に植えつけます。秋から春までは日がよく当たる落葉樹の木陰などが最適です。
  • 鉢植えの場合は、10月~4月頃までは日当たりのよい場所で、5月~9月頃までは明るい半日陰で管理します。過湿を避けるため、梅雨どきや秋の長雨には当てないようにしましょう。
  • 生育期は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。半休眠期はさほど根が水分を要求しないので、土を多湿にしないように気をつけます。しかし、真夏は乾きやすいので、極端な乾燥状態にならないようにしましょう。
  • 肥料は冬から春にかけて、液体肥料を10日に1回程度定期的に与えます。半休眠時期に肥料を与えると、根や株を傷めてかえって逆効果なので与えません。
  • 植え替えの適期は10月~3月頃です。生育旺盛で根がよく張るので、鉢植えは毎年一回り大きな鉢に植え替えます。それ以上株が大きくできない場合は株分けを行います。
  • 鉢から抜いた株は古い土を十分落とします。黒ずんだ根は傷んでいるので付け根から切り落とし、一回り大きな鉢に、新しい用土で植えます。

 

クレマチス

シックな雰囲気の つる性植物!

つるバラと並んで、壁面を飾る代表的な「つる性花木」です。
庭植えでは、トレリスやアーチフェンスなど、いろいろな使い方がされますが、鉢植えでも盛んに楽しまれています。

【クレマチス品種について】

  • パテンス系=日本に自生するカザグルマを交配親として作出。
  • ラヌギノーサ系=中国原産のラヌギノーサを元に作出。四季咲き性。
  • ジャックマニー系=イギリスで作出。四季咲き性。
  • フロリダ系=テッセン系の八重咲き。
  • ビチセラ系=南欧原産のビチセラから作出。小輪。四季咲き性。
  • テキセンシス系=アメリカ原産の自生種から作出。

クレマチスは数多くの系統があり、上記以外にも多くの品種がつくり出されています。

クレマチスの楽しみ方と管理

【開花期:5月~7月・10月】

幼苗のうちは弱いので、初心者は1年生苗よりも2年生苗を求めたほうがよいでしょう。地上部に前年枝があるのが2年生苗です。
ポットの鉢穴から根がのぞいているような、根のしっかり張った苗を選びましょう。

クレマチスの育て方ポイント
  • 植えつけ=休眠中の2月~3月が植えつけの適期です。腐植質に富んだ肥沃な培養土に植えます。突然に地上部が枯れる立枯病に備え、土中に2~3節埋めておく(休眠芽を準備)のがコツです。
  • 置き場所=一年を通じて日のよく当たる場所に置きます。
  • 水やり=鉢土の表面が白っぽく乾いたら、たっぷり水を与えます。冬季、休眠中の株も同様です。
  • 肥料=3月~10月中旬まで、週に1回、規定の濃度に薄めた液肥を施します。
  • 病害虫=新芽が伸び出した頃、ヨトウムシナメクジの食害に注意します。
    夏から秋にかけてハダニアオムシアブラムシなどが発生したら、殺ダニ剤やスミチオンなどを散布して駆除します。
    うどんこ病は、ベンレートなどの殺虫剤を月に1回散布して予防に努めましょう。

【花が終わったら】

系統によって花のつき方が異なるので、剪定の方法も それに合わせる必要があります。

  • 新枝に花が咲く四季咲き性の「ジャックマニー系」や「ビチセラ系」は花後、思い切って選定します。
  • 「パテンス系」や「モンタナ系」など前年に伸びた つるの節々に花をつけるタイプは、花後に花首を切る程度の弱選定にとどめます。
  • 「ラヌギノーサ系」「フロリダ系」など新旧両枝咲きタイプは、どこで切っても心配ありません。

 

ジキタリス

存在感のある花穂が魅力!

ジギタリスは、ベル形の花を穂状につけ、すらっと優雅に花茎を伸ばす姿は、洋風ガーデンで人気があります。
耐暑性が弱く、日本では半日陰に植えても夏に枯死することが多いため、多くは春に種まきしたものが冬を越して翌年の春に花を咲かせる二年草として扱われます。
しかし、本来は宿根草なので、育てる環境にもよりますが夏越しする株もあります。

ジギタリスの楽しみ方と管理

【開花期:5月~7月】

開花のためには、ある程度の大きさに達した苗が冬の低温に当たる必要があるため、タネを秋まきして翌々年の春に咲かせるか、または春まきして、翌春に咲かせます。
秋または早春にロゼット状態の苗を入手して植えつけることもできます。

花茎が長くなる品種は途中で倒れないように支柱を立てて花茎を支えます。
花穂の上位の蕾が咲いたころ、花茎を根元から切り取ると、その下の節から細い側枝が伸びて二番花が咲きます。
採種しない場合は速やかに花茎を切り取ります。

ジギタリスの育て方ポイント
  • 夏以外はよく日に当てます。やや暑さに弱いので、真夏はできるだけ涼しくて風通しのよい半日陰の場所のが理想的です。
  • 耐寒性は大変強いので特に防寒対策を行う必要はありません。涼しい気候を好むので高地や高原のほうが大株に育ち、より美しい花が咲きます。
  • 水はけのよい砂礫土を好むので、粘土質の土壌であれば、パーライトや有機質の堆肥などを加えて改良します。
  • 土の表面が完全に乾いてからたっぷりと水を与えるようにします。過湿にすると根が腐って株がダメになることがあります。ただし、生育期はぐんぐん水を吸うので、極端な乾燥に気をつけましょう。
  • 植え付ける際にゆっくりと効き目がでる肥料を土に混ぜ込んでおけば追肥は特に必要ありませんが、葉の色が薄くなったり生育が悪いようなときは液体肥料を適宜与えるようにします。
    (肥料を与えすぎると葉ばかり茂って花が咲かなくなることがあります。)

【タネ蒔きについて】

花後にタネを採って増やせます。
7月上旬までに取り蒔きするか、保管しておいて9月に蒔きます。タネはごく細かい光発芽種子(発芽に光を必要とする種子)なので、覆土はしません。
本葉が4枚ほどになったら鉢上げし、成長に応じて大きな鉢に移植して、冬までにできるだけ大きな株に育てると翌春に開花します。

 

スミレ

野に咲く可憐な花!

スミレは日当たりのよい草地や田畑のわき、石の隙間、道端などに生える多年草です。
根元から多数の葉や花茎を伸ばし、花茎の先に花径2cm前後の濃紫色の花を1輪つけます。
真ん中の下向きの花びら(唇弁)には白い筋があるのが一般的です。

野原で見かけることのできる野草ですが、ごく普通に生えている品種は「タチツボスミレ」と呼ばれているものが多いです。
その他の品種に白色や葉に赤い斑のはいる品種などがあります。

スミレの楽しみ方と管理

【開花期:3月~5月】

鉢植えは、冬から春の間は日なたで初夏以降は明るい日陰になる場所、または、1年を通して明るい日陰で育てます。
庭植えの場合は落葉樹の下や、夏にはほかの植物の陰になるような日なたに植えます。

スミレの育て方ポイント
  • 【用土】=土質を選びませんが、腐植質に富んだ軟らかい土を好む傾向にあります。
    鉢植えの場合、草花用培養土や野菜用培養土と腐葉土を7:3で混ぜたものを使うといいでしょう。
  • 【水やり】=鉢植えは表土が乾いたら十分に与えます。
    庭植えのものは、よほど乾燥が続かないかぎり必要がありません。
  • 【肥料】=鉢植えでは、元肥として、リン酸とカリウムが多めの緩効性肥料を施します。また、春~秋まで月2~3回、三要素等量か、リン酸とカリウムが多めの液体肥料を2000~3000倍に薄めて施します。
    庭植えの場合はほとんど肥料を必要としませんが、念のために9月~10月に、リン酸とカリウムが多めの緩効性肥料を株の周囲にばらまいておきます。
  • 【植えつけ】=夏の終わりから初秋、または生育開始前の2月から3月に行います。育てた苗は、成長に合わせて随時、一回り大きな鉢に植え替えていきます。
    小鉢に植えられた株を購入したときは、すぐに地面に植えるか、3号鉢に植え替えます。

 

ナデシコ

奥ゆかしさと強さを感じさせる花!

ナデシコの仲間は世界の広い範囲におよそ300種が分布し、日本にも数種類が自生します。
毎年花を咲かせる多年草が多いですが、花後に枯れる一年草もあります。
色々な種同士を掛け合わせて作られた園芸品種がたくさんあります。園芸品種には、四季咲き性のものが多く、常緑性で耐寒性も強いので、品種や場所によっては ほぼ周年にわたって観賞できるほどです。

ナデシコの楽しみ方と管理

【開花期:4月~10月】

日当たりがよく、水はけのよいところが適します。少なくとも半日以上は日光がよく当たるところで、蒸れないよう風通しをよくしておくことが大切です。
砂利混じりのところや、傾斜地、石垣の上など乾きやすいところでも育てることができます。

耐寒性の強い多年草ですが、高温期の多湿に弱く、また古株になるほど生育は衰えてきます。タネや さし芽で数年ごとに株を更新していくのがよいでしょう。
品種によって、草丈の高低や株の広がり方、性質の違いがあるので、場所や用途に応じて選ぶようにしてください。

ナデシコの育て方ポイント
  • 【水やり】=乾燥には比較的強いのですが、生育・開花には十分な水分が必要です。
    用土が乾いたらたっぷり水を与えます。
  • 【肥料】=真夏と真冬を除き、成長期に月1回の置き肥をするか、または月3回ほど液体肥料を施します。四季咲き性の品種は、肥料が切れると花つきが悪くなるので、やや回数を多めに、施すようにします。
  • 【用土】=水はけのよいことが条件です。
    鉢植えでは、赤玉土7、腐葉土3の基本用土に山砂や鹿沼土などを3割ほど加えた用土が使いやすいでしょう。
    庭植え、鉢植え、いずれの場合も少量の苦土石灰を混ぜておきます。
  • 【植えつけ】=細根がびっしり張るので、鉢では根詰まりしやすいです。毎年、春か秋に根をほぐして新しい用土で植え直します。
  • 【切り戻し】=梅雨期の蒸れや、夏越しに備えて、切り戻しを行います。
    草丈の高いものでは、花が終わった茎を順次、株元近くで切り取ります。
    草丈の低いものでは、開花が一段落したら半分くらいの高さまで刈り込みます。

 

フランネルフラワー

柔らかで優しい質感の花!

フランネル(Flannel)とは、柔らかく軽い毛織物のことをいいますが、フランネルフラワーの細かい毛が密生する花の手ざわりは、フランネルを感じさせます。
あまり馴染みのない花ですが、近年、日本で品種改良されて、鉢花としてよく見かけるようになってきています。

フランネルフラワーの楽しみ方と管理

【開花期:4月~6月・9月~12月】

育てやすい鉢花として、コンパクトに育つタイプの品種「フェアリーホワイト」があります。この品種は、真夏と真冬は花を休みますが、春と秋の2度咲き、花の端が緑色をしています。

少し見慣れない草姿をしているこの植物の原産地はオーストラリア。
葉色が白っぽいのは、強い日差しによる葉やけを防ぐためで、オーストラリア原産の植物に多くみられる特徴のようです。
一日の寒暖差が激しい環境で生育しているため、暑さ・寒さに強く、日本の季節にも適しやすい植物です。

フランネルフラワーの育て方ポイント
  • 日当たりのよい場所を好むので、雨のかからない日なたに置いて管理します。ただし、凍らせると枯れてしまうので、冬は室内に取り込みましょう。真夏は、風通しのよい半日陰に置き、涼しく夏越しさせましょう。
  • 水はけがよい酸性の土を好むので、酸度無調整のピートモスと鹿沼土を半量ずつ混ぜた用土を使い、根鉢をくずさずに植えつけるのが、上手に育てるポイントです。
  • 梅雨や夏の高温多湿は苦手。地面に植える場合は、水はけを良くしてから植える必要があります。水のコントロールがしやすいので、コンテナで育てるのがおすすめです。
  • 根が空気をたくさん吸えるように、鉢の土が乾いて2、3日経ってから水をたっぷり与えます。(株元の葉が黄色くなって枯れ落ちてきたら水が足りないというサインです。)
  • 肥料が足りなくなると、花の大きさが小さくなってきます。適宜液体の肥料を施すか、植え付け後2週間ほどたってから固形の肥料を施すと良いでしょう。
  • 開花期が終わったら、早めに花茎の付け根から摘み取ります。
  • 全体的に緩行性の肥料を施して、梅雨から夏の間を乗り越えられる環境づくりをしておきましょう。そうすると、残暑が抜けた頃には つぼみがつき始め、また花を咲かせます。

育て方参考=育てよう!フランネルフラワー【季節を感じる花暮らし】

 

マーガレット

一重白花の代表格!

マーガレットは、スペイン領カナリア諸島原産の常緑多年草または低木です。
草丈は60cm~1m、年月を経た株は地際の茎が樹皮のように茶色くごつごつした感じになります。その姿から「モクシュンギク」の和名があります。
園芸品種は様々な花色・花姿がありますが野生種は白か黄色の一重咲きです。葉は深く切れ込んで羽のような姿をしています。

マーガレットの楽しみ方と管理

【開花期:11月~5月】

草丈が伸びてくるとどうしても倒れやすくなります。支柱を立てるか株元に土を寄せて倒れないようにしましょう。
年数を経た古株は、翌年に新しい枝葉を出させるためにも、9月頃に草丈の半分くらいにばっさりと刈り込むとよいでしょう。
鉢植えのものも長く伸びすぎたものに関しては切り戻しを行いますが あまり晩秋に行うと翌年の開花が遅れることがありますので作業は9月いっぱいくらいに終わらせましょう。

マーガレットの育て方ポイント
  • 【水やり】=水は必ず土の表面が乾いてから与えます。やや乾燥気味の土壌環境を好む性質があり、そのほうが根の生育も促されて全体的に育ちがよくなります。水のやりすぎによる過湿には気を付けましょう。
  • 【肥料】=春の開花期、5月~7月に1000倍の液体肥料を2週間に1回与えます。
    チッソ分の多い肥料を与えると葉ばかりが茂って花付きが悪くなります。肥料は少なめでもよく育つので、肥料の与え過ぎには注意してください。
  • 【お手入れ】=草丈が15cm程度になったら新芽を摘み取って、わき芽を出させるようにしましょう。その方が枝数が増えてバランスもよくなり、結果として花数も多くなります。

【鉢植えの場合】

12月~4月頃までは、日当たりのよい室内で管理します。寒風の当たらない南向きの日だまりを選んで、霜よけを行えば、戸外で冬越しさせることもできます。
5月~11月頃までは、日当たりのよい戸外で管理します。高温多湿を嫌うので、梅雨どきは長雨の当たらない風通しのよい場所へ移動させ、梅雨明けから8月までは半日陰で管理してください。

【庭植えの場合

南向きの日だまりなど、寒風の当らない日当たりのよい場所に植えつけます。
水はけが悪い場合は、土を盛ったり、腐葉土などを すき込んだりするとよいでしょう。
12月~2月は、霜よけを施してください。

 

ミヤコワスレ

名前にふさわしく風情を感じさせる花!

ミヤコワスレは、本州、四国、九州の山地に自生するミヤマヨメナ(深山嫁菜)の園芸品種につけられた和名です。
毎年春に花を咲かせる多年草で、鉢植えや庭植え、切り花に利用されます。野菊に似た清楚な花を咲かせ、日本独特の風情を感じさせます。

ミヤマヨメナは淡青色ですが、江戸時代から改良されてきたミヤコワスレには淡青色だけでなく、青やピンク、白があり、4月~6月にかけて花を咲かせます。

ミヤコワスレの楽しみ方と管理

【開花期:4月~6月】

開花中から夏にかけては明るい半日陰か西日の当たらないところで育て、秋から春にかけては日なたで管理します。乾燥が苦手なので適度な湿地を好みます。鉢植えの場合も腐葉土を多めに加えた水もちのよい用土で植えつけましょう。
花後か秋に株分けをし、苗を増やすことができます。

ミヤコワスレの育て方ポイント
  • 日当たりの良い場所に庭植えにしている場合、腐葉土やワラなどを敷いて土の乾燥を防ぎます。乾燥に弱いので土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、適湿を心がけてください。真夏は特に乾燥しやすいので水を切らさないように注意します。
  • 水やりで見落としやすいのが1月~2月の冬の乾燥期です。冬だからといって水やりは控えめにせず、普通通りに土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにします。ただし、土が湿っているのにさらに水をやると過湿状態になるので、気をつけましょう。
  • 肥料は植え付ける際に土の中にゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜ込みます。追肥として開花中から花後と秋に1回ずつ同じ肥料を株元にばらまきます。
  • 5月~6月と9月~10月が植えつけ、植え替えの適期です。
    根がよく伸びて根詰まりを起こしやすいので、鉢植えは、毎年植え替えると成長が促進されます。庭植えは、数年に1回、株分けを兼ねて植え替えるとよく育ちます。

 

冬から春に咲く宿根草ガーデニング花12選のまとめ

冬や早春に咲き始め、春に花の最盛期を迎える宿根草を中心に紹介させていただきましたが、本来は宿根草でも、日本の暑さで夏越しできずに1年草扱いになっているものもあります。
春咲き宿根草は夏の間は休眠し、秋に芽吹いて生育を始めます。夏は風通しのよい場所で、直射日光の当たらない半日陰で育てましょう。

植物には、様々な特徴から いろいろなグループに分類されますが、花や葉、果実などを鑑賞する目的で栽培する場合は園芸的な分類をしています。これは、植物的な分類とは異なり、栽培上のポイントに基づいた分類で、生存期間の長さと栽培の共通性から「一年草・二年草」「多年草・樹木」に大別されるほか、多肉植物、観葉植物、ラン類など用途による分類もあります。こうした分類から、植物のライフサイクルや生長のパターンを知り、計画的に草花を育てることが大事です。

 

栽培方法、植物の生態については、環境により異なります。また、個人的な見解・解釈もありますので、栽培方法や生態については事前によく調べる必要があります。

 

【記事参考】

  • 成美堂出版:はじめてのコンテナガーデン
  • 主婦の友社:「園芸店で買った花」をすぐ枯らさない知恵とコツ
  • 株式会社西東社:これだけは知っておきたい園芸の基礎知識
  • NHK出版:みんなの趣味の園芸https://www.shuminoengei.jp/

ガーデニングが楽しくなる球根の花14選|コンテナや鉢植えにおすすめ!

$
0
0

球根の花14種と育て方のポイントを紹介!

球根類は見栄えのする立派な花が多いうえに、発芽率が高く育てやすいのが魅力です。
土でも水でも手軽に栽培できる、それが球根の魅力です。

毎年、春と秋に植え込めば美しい花を咲かせることができます。花の開花時期や、栽培方法など少しの基礎知識とチョットしたお手入れで、だれでも簡単に育てることができます。
すくすく育つ花姿はガーデニングの楽しさを実感し、豊かな心を与えてくれるでしょう。

当サイトが球根栽培の参考になれば幸いです。

美しい花を咲かせる球根14選!

球根と一言でいっても、春に植えるものと、秋植に植えるものがあり、育て方も様々です。それだけに いろいろ取り合わせて植えると、次々に花が咲き長期間楽しめます。
開花時期、植え込み深さを考慮する重ね植えなど、咲いた状態を想像して球根栽培に挑戦してみてはいかがでしょうか。

ダリア

ダリアは夏~秋の園芸花の代表!

ダリアは、花の形や色、大きさのバリエーションが豊富で、その多彩ぶりは、他の花を圧倒しています。開花期が長く、比較的育てやすいので、夏~秋のガーデニング草花としておすすめです。

ダリアは地中に根が肥大した球根があり、春植え球根として扱われますが、一年草のようにタネから育てられるミニタイプの品種も多数育成されています。

ダリアの楽しみ方と管理

【開花期:6月~11月】

ダリアは豪華で力強く咲く大輪種から、優雅な中輪種や可憐な小輪種、シンプルな一重咲きや変化咲きなど品種が非常に多く、古くから親しまれてきた春植え球根です。

栽培も比較的容易で開花期も長く、特に花色が鮮明で花数の多くなる秋には、花壇の主役になります。

ダリアの育て方ポイント
  • 生育中は、できるだけ半日以上は日の当たるところで育てます。ただし、最近の日本の夏は、高温となるため、強い西日は、日よけなどして出来るだけ高温にならないよう配慮をしてください。特に鉢植えのものは、夏の高温を避けるために、日陰へ移動させるのが安全です。
  • タネから育てるときは、春に直まきにして、日当たりのよいところで管理します。
  • 花がらは、そのつど摘み取ります。
  • 初夏の花が一段落したら切り戻しをして新しい芽を伸ばすようにすると、秋には数多くの花が美しく咲くようになります。(秋花を楽しむには、7月中旬~8月中旬に茎を短く切り戻し、わき芽を発生させます。)
  • 冬期は球根が凍らないよう、盛り土やマルチングをしておくか、掘り上げて、おがくずやピートモスなどに埋めて乾燥貯蔵します。
  • 開花中も肥料切れしないように追肥します。
ダリアの育て方と花形の種類/品種【夏のガーデニング草花】
ダリアは夏~秋の園芸花の代表! ダリアは、花の形や色、大きさのバリエーションが豊富で、その多彩ぶりは、他の花を圧倒しています。開花期が...

 

カラー

色とりどりの仏炎苞が美しい!

カラーは立ち姿が美しく、シンプルで清楚な花を咲かせ、フラワーアレンジやブーケなどに利用の多い花です。
カラーの仲間は、南アフリカに6~8種類程度の原種があり、川や池などの水湿地を好む湿地性の品種と、水はけのよい草地や岩場などを好む、畑地性の品種があります。

カラーの楽しみ方と管理

【開花期:6月~7月】

5月~7月に鉢花が出回ります。
購入の際は、花色が鮮明で、葉色が濃く、しっかり締まった株を選びます。
鉢花を購入したら、日当たりのよい ところに置いて管理します。
湿地性の品種は、底面吸水鉢に植えつけると管理が楽です。

カラーの育て方ポイント

【湿地性種の場合】

  • 日当たりと風通しのよい開けたところが適します。
  • 大きく育つので、ある程度のスペースは確保しておく必要があります。
  • 池や小川などの水辺はもちろん、湿り気のあるところであれば、通常の花壇や畑地でも育てられます。
  • 半日陰や乾燥しやすいところでは花つきが悪くなります。
  • ほぼ1年を通じて葉が茂り、春と秋は特に盛んに成長します。
  • はっきりした休眠期はありませんが、高温や低温時期には生育が止まり、休眠状態になることもあります。
  • 地中の球根が凍結しないよう注意します。

【畑地性種の場合】

  • 日当たりと水はけがよく、温暖で夏は比較的乾燥する場所が適します。
  • 春の生育期はやや多湿でもよいのですが、開花後高温期の多湿は病気が出やすくなり、球根が腐る原因となります。
  • 鉢植えは、夏の間は明るい日陰や半日陰へ移動させ、鉢内が高温にならないようにしておきます。
  • 秋以降休眠したら乾燥させて、凍らないところで冬越しさせます。
  • 庭植えでは植えっぱなしにもできますが、地中まで凍結する心配のあるときは秋に掘り上げ、鉢に入れて乾燥貯蔵しておきます。

 

ユリ

端正な花形をもつユリは花色も豊富で、清純、華麗、豪華など様々な与え、多くの人に親しまれています。切り花はもちろん鉢植えにしても観賞価値の高い花として人気があります。
基本的に秋に球根を植え付けると初夏~夏に花を咲かせます。
野生種は美しさの中にも風情があります。また、園芸品種は野生種にはない花色やゴージャスさ、かわいらしさがあり、楽しみ方の多い植物です。

ユリの楽しみ方と管理

【開花期:5月~8月】

ユリを花形で分類すると以下の4つに大別されます。

  • テッポウユリ系(ラッパ形)
  • ヤマユリ系(ロート形)
  • スカシユリ系(茶碗形で花弁と花弁の間が透けている)
  • カノコユリ系(花弁が反転して球形になる)

現在流通しているものの多くは、スカシユリ系の「アジアテック・ハイブリッド」カノコユリ系の「オリエンタ・ルハイブリッド」と呼ばれるもので、それぞれに多数の園芸品種があり、最近ますます多彩になってきています。

ユリの育て方ポイント
  • 一般に、テッポウユリ系やスカシユリ系は、日当たりを好み、ヤマユリ系やカノコユリ系は、明るい半日陰を好みます。
  • 球根が埋まっている地中の温度が高くなるのを嫌うため、梅雨明け以降は、地面に強い直射日光が当たらない場所や建物の東側など、できるだけ涼しい環境で育ててください。
  • 水はけのよい土壌を好むので、排水の悪い庭では盛り土をしてレイズドベッドをつくるとよいでしょう。
  • 鉢植えであれば、梅雨と春秋の長雨に当てないよう、鉢を軒下などへ移動させましょう。
ユリ(百合)の花言葉と品種や育て方【夏に咲くガーデニング草花】
ユリの花言葉と育て方のポイント紹介! ユリ全体の花言葉は『子の愛・孝心』です。 端整な花形をもつユリは花色も豊富で、宗教的な伝説に登...

 

アマリリス

豪華な花が楽しめる!

アマリリスは初夏の頃、鮮やかな色の花を、立ち上がる太い茎に咲かせます。1株でもインパクトがあり、鉢植えや花壇、あるいは切り花として利用されています。
球根が多く出回るのは2月~3月で、鉢植えで育てれば1か月半~2か月後に花が咲きます。

最も多く出回っているのが、オランダで作りだされた大輪花のルドウィッヒ系で、ポットに植えられて市販されています。

アマリリスの楽しみ方と管理

【開花期:5月~7月】

ポットに入ったものは、球根を取り出して見ることは出来ませんが、球根を選ぶときは、病斑がなく、丸くて艶のあるものを選びます。
開花株を選ぶときは、花ばかりでなく、葉もよく伸びているものを選びます。

初夏咲き以外にも、春咲き、真夏咲き、秋咲きの品種もあります。中輪で剣弁の花弁をもつ在来種は寒さに比較的強いのですが、巨大輪で丸弁の花弁をもつ外来種は寒さにやや弱いので、冬は防寒をするか、掘り上げると安心です。

【おすすめの品種:ガーデンアマリリス】

アマリリスは、比較的耐寒性があり鉢植えを軒下に置いておくと冬を越しますが、庭植えにすると霜に当って傷んでしまいます。その点、ガーデンアマリリスは、特に耐寒性が強く庭植えにして花が楽しめる品種群で、「サカタのタネ」から‘ガーデンオーケストラ’として売り出され、その後、他の種苗会社のカタログにも耐寒性のアマリリスとして載っています。

ガーデンアマリリス園芸植物‐育て方と花の写真

アマリリスの育て方ポイント
  • 日当たりと風通しのよい場所で育てます。
    鉢植えであれば、真夏は午後の日ざしが直接当たらない半日陰で、梅雨の時期や秋の長雨の時期には雨の当たらない軒下などへ移します。
  • 冬は凍らない乾燥した場所に鉢ごと置いておきます。庭植えであれば、盛り土やマルチングをして防寒します。
  • 鉢土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。秋に葉が枯れ始めたら、徐々に水やりを控えめにし、冬は完全に乾かします。
  • 用土には、あらかじめ元肥として三要素等量の緩効性化成肥料を混ぜておきます。花後に、カリ分が多めの液体肥料か固形肥料を追肥します。
  • 鉢植えの場合、水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。市販の草花用培養土を用いるとよいでしょう。

 

チューリップ

秋植え春咲き球根の代表格!

チューリップは育てやすく種類もたくさんあるので昔から人気の高い植物の一つです。
日本では、秋に球根を植え付けて春に花を楽しむのが一般的です。
鉢やコンテナ、水栽培に花壇、切り花と用途が広くて色々と楽しめます。 一斉にたくさんの株が花開いたチューリップ畑や花壇は見事なものです。

チューリップの楽しみ方と管理

【開花期:3月~5月】

球根を購入する際は、堅く締まった大きな球根で、黒っぽい斑点などがない肌のきれいなもの、発根部が変色していないものを選びましょう。(根が出ている球根を選ばないように!)

球根を秋に植えつけると1月頃まで芽が出てきませんが、この間に根は伸びています。1月ごろから芽が出て葉が展開し、やがて花茎が伸びて4月頃に開花します。

チューリップの育て方ポイント
  • 土を乾かし過ぎないように水やりをおこないます。乾燥に弱いので冬でも土が乾いていたらたっぷりと水を与えるようにしましょう。
  • 肥料は植え付ける際にあらかじめ土にゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜ込んでおいて、芽が出てきたら液体肥料を10日に1回くらい与えるようにします。
  • 花弁が散る少し前に、花首のところ(子房)で切り取ります。子房を そのまま付けておくとタネができ、余分な栄養がとられてしまいます。葉と花茎は球根に栄養を貯えるためにとても大切な部分なので自然に枯れてくるまで決して切り落とさないように気をつけましょう。

【球根の植え付け】

植え付けは冬の寒さが本格的にくる前、10月~11月上旬が適しています。あまり遅いと充分に根が張れず生育に支障が出ます。
浅く植えすぎると根が下に伸びていく力で球根が持ち上がり、地上にでてしまうことがあるので注意しましょう。
庭植えは球根2つ分、鉢植えは球根の頭が地面から2cmくらいの深さに来るように植えます。

チューリップ の育て方と花言葉【春に咲く秋植え球根ガーデニング草花】
チューリップ球根で翌春のガーデニング準備! チューリップは鮮やかな花色と独特の花形で、【秋植え春咲き】の球根の中でも、最も広く親しまれ...

 

アネモネ

春らしい雰囲気の球根花!

ヨーロッパ南部の原生地では、比較的雨の多い冬に生育し、初夏に地上部が枯れると球根(塊根)になって、暑く乾燥する夏を越します。日本でも、涼しくなる秋に芽を出し、春に咲いて夏前に地上部を枯らし、塊根をつくって休眠します。
水はけと日当たりのよい場所に植えつけ、多肥にしないように管理すれば、何年も植えっぱなしで花が咲きます。

アネモネの楽しみ方と管理

【開花期:2月~5月】

園芸上、アネモネと呼ばれているのは地中海原産の野生種アネモネ・コロナリア雑種アネモネ・フルゲンスなどからつくられた園芸品種で、秋に球根を植えて春に楽しむ秋植え球根として扱うのが一般的です。鉢植え、庭植えどちらでも楽しめます。

アネモネの育て方ポイント

【栽培場所】

  • 花付きの株を真冬に手に入れた場合は、凍らない場所に置きましょう。
  • 球根を植えた鉢は、芽が出てから地上部が枯れる初夏までの間、風通しのよい戸外の日なたに置きます。
  • 地上部が枯れたら雨のかからない日陰に置き、10月になったら再び日なたへ移動させます。地上部が枯れたときに、球根を掘り上げて保存してもかまいません。
  • 庭植えにする場合は、水はけと風通しのよい日なたを選んで球根を植えつけます。

【水やり】

  • 鉢植えでは、軽く湿らせた用土に球根を植えつけるので、植えつけ直後は水を与えずに、4~5日たってから水やりします。その後は、初夏に地上部が枯れるまで、用土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。
  • 地上部が枯れたら水やりを中止し、雨のかからない日陰に置いて鉢土を完全に乾かします。10月になったら、再び水やりを開始しましょう。
  • 雨水がかかる庭植えでは、水やりは不要です。

【用土・肥料】

  • 水はけのよい中性から弱アルカリ性の土を好みます。
    酸性の土壌を嫌うので庭植えにする場合は植え付ける2週間くらい前に石灰を混ぜ込んで酸性を中和しておくといいでしょう。
  • 鉢植えでは、肥料が少ないと花がたくさん咲きません。10月から3月の間は2週に1回ほど、薄めの液体肥料を施します。ただし、晩春まで肥料を与え続けると、球根が充実しないので注意しましょう。
  • 庭植えでは、植えつけ時に施す元肥のみで十分です。
アネモネの育て方と品種や花言葉【春に咲く秋植え球根ガーデニング草花】
秋植えのアネモネ球根で翌春のガーデニング準備! アネモネは多彩で色鮮やかな花色をもつ、春に咲く人気の球根花ですが、比較的短命なので、開...

 

オキザリス

冬~春まで楽しめるお洒落な花!

一般に「オキザリス」と呼んでいるのは、南アメリカや南アフリカ原産の球根植物です。
種類が豊富で、開花期も長いので長期間楽しめます。丈夫で育てやすく、寒さにも比較的強いので、霜に当たらなければ地植えでも冬越しします。

冬の窓辺を彩るオキザリスは、『黄色い小花をたくさんつけるロバータ『つぼみに入る螺旋状の紅線が愛らしいバーシカラー『花が大きくて美しいプルプレア『整った草姿ボーウィー』などの品種があります。

オキザリスの楽しみ方と管理

【開花期:四季咲きタイプ、夏期は休眠して秋から冬に開花するタイプ、冬期に休眠して春から夏に咲くタイプに分けられます。

オキザリスはカタバミの仲間で800~850種があり、世界に広く分布しています。
ロゼット状のものから低木状のもの、地中に球根をもつもの、多肉植物に近いものなど、形状はさまざまです。

園芸上は地中に球根を作る種が主に栽培されており、球根植物として扱われることが多く、特に南アフリカ原産種が多いです。
栽培上は「春植え」と「夏・秋植え」に分けることもあります。

オキザリスの育て方ポイント

【置き場所】

多くの種類は、光に反応して開花します。晴天で太陽が照っている間だけ花が咲き、曇りの日や雨の日は閉じているので、鉢花を購入したら、何よりも日当たりの良い戸外に置きます。半耐寒性種は霜が降りる前に室内に取り込みますが、暖房の効いた部屋を避け、日当たりの良い窓辺に置きます。

【水やり・肥料】

鉢土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えますが、過湿を嫌うので、いつもじめじめした状態は避け、乾かしぎみに管理します。
花が終わったら花首の下で切り取り、葉が枯れて休眠したら水やりを中止して、鉢ごと乾燥させます。
生育期に、葉の色が冴えなかったり、株に勢いがないときは、緩効性の化成肥料を置き肥します。花後にも1~2回液肥を施します。

 

クロッカス

手軽に楽しめる小球根!

春を待ちかねたように真っ先に咲く小球根の代表的な植物です。春咲き・秋咲き・冬咲き種などがありますが、一般的に流通しているのは、主に春咲き種です。

クロッカスの楽しみ方と管理

【開花期:2月中旬~4月初旬】

日当たりと水はけがよいことが大切です。
地上部のない時期は日陰でもかまいませんが、芽出しから開花後、葉が出ている間は、庭植え、鉢植えともに半日以上は日光の当たるところを選びます。
日当たりが悪いと球根が太らず、翌年以降は花が咲きにくくなります。

球根は、硬めで外皮が破れていないものを選んでください。一般的に鉢植えにして鑑賞されますが、芝生に植え付けるとアクセントとしてよく映えます。

クロッカスの育て方ポイント
  • 球根は秋に植え付けますが、12月いっぱいまでは戸外で管理し、寒さに当てるようにしてください。
  • 9月下旬~10月に、水はけのよい砂質壌土か赤玉土の配合土に植え付けます。
    基本的に球根2個分の間隔と深さに植えつけますが、マッス植え(群植)にする場合、間隔をあけずに浅く植えることもあります。ただし、マッス植えにすると球根の太りは悪くなります。
  • 秋から春まで、生育中は極端に乾かさないよう水やりには注意してください。
  • 肥料は、発芽したら液肥を月2回程度施してください。
  • 花後は花茎ごと抜き取り、固形肥料を置き肥し、球根を充実させてください。
    葉が黄色に変わったら堀り上げ、日陰で乾燥させて古い葉や根をはずしてから涼しい場所で秋まで保管してください。

 

サフラン

秋に咲く高価なスパイス!

花の真ん中当たりに、赤い糸くずのような雌しべがあります。これを乾燥させたものが、高価なスパイスとして有名な「サフラン」です。
サフランは、秋咲きのクロッカスの一種で、もともとは染料、香料、薬用として多く栽培されていましたが、今は観賞用としても利用されています。

秋に松葉の様な細長い葉を出しつつ、同時に紫色の花を咲かせます。花が咲いた後も葉は長く伸び、翌春の5月頃に枯れて休眠します。

サフランの楽しみ方と管理

【開花期:10月~11月】

球根は7月頃から流通しますが、大きくて重いものを選びましょう。
8月に植えつけると、マツの枝のような葉が出て、10月中旬から12月上旬には1球から2~3本の花茎が伸びて開花、その後葉がさらに長く伸びます。
球根を入手したときにはすでに花芽ができており、あとは花茎が伸びて開花するのを待つだけです。
今年限りの花として楽しむのであれば、球根を土に植えずに、皿や器に転がして、半日陰に置いておくだけで花を見ることができます。

サフランの育て方ポイント
  • 日当たりのよい場所を好み、日照不足になると花付きが悪くなります。
  • 寒さには非常に強いので特に防寒をする必要はありません。逆に高温多湿に弱いので、できれば春以降は掘り上げて涼しい場所で貯蔵します。
  • 酸性土壌を嫌うので、植えつけ前に苦土石灰を混ぜておきます。
  • 庭植えで水はけが悪い場所の場合は、腐葉土などの有機物とパーライトや川砂などをすき込んでおきます。高温多雨の地域では、植えっぱなしの夏越しが難しいので、鉢植えのほうが育てやすいです。
  • 鉢植えの場合、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるのが基本です。冬~春にかけては水やりを控えてやや乾かし気味に管理します。
  • 花後に新しい球根を太らせるためにも肥料は不可欠です。花後と2月頃の2回、化成肥料を適量株元にばらまきます。

【植えつけ】

8月下旬~9月上旬に球根を植えつけます。植え遅れても花は咲きますが、貧弱な花になるので、適期に植えつけましょう。
鉢植えの場合は5号鉢に5~6球とし、球根1~2個分くらいの深さに植えつけます。
庭植えの場合は10cm程度の間隔とし、球根2~3個分くらいの深さに植えつけます。

 

スイセン

寒中に咲く気高い花姿!

春を告げる草花として古くから親しまれています。園芸では秋に球根を植え付けて、春に花を楽しむ「秋植え球根植物」として扱われます。

栽培の歴史が古く、膨大な数の園芸品種がありますが、2つのグループに大別されます。
一つは早咲きで房咲きとなる「日本ズイセン」もう一つは3月~4月に咲く「ラッパズイセン」「大杯ズイセン」「小杯ズイセン」「口紅ズイセン」などです。また、近年は「キクラミネウス」「バルボコディウム」といった原種のスイセンもよく栽培されるようになりました。

スイセンの楽しみ方と管理

【開花期:12月~4月】

スイセンの鉢花を購入する場合、葉が伸び過ぎて垂れ下がっているものは避け、葉が締まって蕾が伸び出しているものを選びます。

スイセンの球根を秋に選ぶときは、形が扁平で小さな球根は花が咲かないことがあるので、大きくて丸く充実した重たい球根を選びます。芽の出る上部を押してみて柔らかいものや、カビが生えていたり傷があるものは避けます。

スイセンの球根を鉢植えするときは、根が深くまで伸びるので、深鉢が適します。

スイセンの育て方ポイント
  • スイセンの球根を植え付けた後は、なるべくよく日の当たる場所に置きます。寒さに強いので、冬でも戸外に置いてかまいません。
  • 粘土質の土壌よりも砂質土壌を好むので、水はけが悪い場合は、パーライトや軽石などを加えて土壌改良します。
  • 鉢植えの場合、水はけがよく通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。市販の草花用培養土6、腐葉土3、牛ふん堆肥1の割合で配合するとよいでしょう。
  • スイセンに与える肥料は、用土にはあらかじめ緩効性化成肥料を元肥として混ぜておき、その後は芽が出たら、リン酸分の多い液体肥料を施します。
  • 地上に芽が出ていなくても、土中では根がよく伸びているので、土が乾いたら水を与えてください。冬の水やりは、忘れがちになるので注意してください。

【花後のお手入れ】

スイセンは花が終わったら花茎のつけ根から切り取ります。葉はだらしなく伸びていますが、完全に枯れるまで切ってはいけません。
花の終わった後に、葉っぱから光合成をおこない、その栄養を球根に貯蔵するので、葉っぱを切ってしまうと球根に栄養がたくわえられず、翌年の開花は期待できなくなります。

スイセン(水仙)の育て方と品種や花言葉【春に咲く秋植え球根ガーデニング草花】
秋植えのスイセン球根で翌春のガーデニング準備! スイセンの開花期は12月~4月と品種によって幅がありますので、開花期や花色を分けて植え...

 

スノードロップ

真冬に咲く雫のような可憐な花!

マツユキソウの和名があり、雪解けの頃、純白の花を下向きに咲かせて春を告げます。
6枚ある花弁のうち、花の外側の3枚の花弁は細長く、内側の3枚はその半分の長さで、緑色の斑が入ります。
花は日が当たると開き、夕方には閉じます。

スノードロップの楽しみ方と管理

【開花期:2月~3月】

秋に球根を植え付けると、冬に芽を出して(根は秋から地中で生長を始めます)、2月~3月に開花し、6月頃に茎葉が枯れて休眠します。
夏も土壌が乾きすぎない落葉樹の下や、ロックガーデンなどでの栽培が向いています。

スノードロップの育て方ポイント
  • 球根植物の中でも特に手の掛からない部類に入りますが、休眠期に球根を乾燥させないようにしましょう。
  • 土の表面がよく乾いたら、たっぷりと水を与えます。花後は徐々に水を減らしますが、球根が消耗しすぎないよう、夏もときどき水やりをして適湿を保ちます。
  • 用土は、水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。
    鉢植えの場合は、赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた土を使います。
    庭植えにする場合は、あらかじめ腐葉土をすき込んでおき元肥として化成肥料や粒状肥料を混ぜ込んでおきます。
  • 元肥として緩効性化成肥料を用土に混ぜます。花後にはカリ分の多い液体肥料、もしくは緩効性化成肥料を施します。
  • 秋に球根を植えつけます。鉢植えの場合は5号鉢に6~7球程度、庭植えの場合は5cm間隔で植えつけます。
    夏も球根を乾かさないほうがよいので、植えたままで夏越しさせます。

 

ヒヤシンス

室内の窓辺で鑑賞しても楽しい!

日本でも広くなじみのある秋植え春咲き球根です。水栽培でよく知られる他、鉢植えや花壇にも利用されます。また、よい香りを漂わせ、春を告げる花として親しまれています。
花色は赤、桃、黄、紫、青、白と豊富です。

ヒヤシンスの楽しみ方と管理

【開花期:3月~4月】

市販されている球根は、すべて花芽をもつ開花可能球ですので安心できるといえますが、念のため、底部や上部が凹んでいるものや、傷がついているものは避けたほうがいいでしょう。
固く締まって、できるだけ大きな球根を買い求めてください。

ヒヤシンスの育て方ポイント
  • 10月に5号鉢に2~3球、標準サイズのプランター植えなら5球を目安に、川砂、赤玉土、腐葉土を等量混ぜた用土に元肥を少量施して植え付けます。
  • 日当たりのよい戸外に置いて、冬の寒さに十分当てます。
  • 水やりは、鉢土の表面が乾いたら たっぷり与えます。
  • 水栽培には、できるだけ大きな球根を用い、11月頃に暖房のない暗いところに置いて発根させます。発根したら根に空気がいくように球根と水の間をあけ、日当たりの良いところで管理します。
  • 花が終わったら、葉が黄色になる6月に掘り上げます。
ヒヤシンスの育て方と花言葉【春に咲く秋植え球根ガーデニング草花】
ヒヤシンス秋植え球根で翌春のガーデニング準備! ヒヤシンスは、よい香りを漂わせ、春を告げる花として親しまれている秋植えの球根花です。ま...

 

ムスカリ

群植すると見ごたえあり!

秋に球根を植えると春に花を咲かせ、花後に葉が枯れて球根の状態で夏を越します。
丈夫で育てやすい秋植え球根で、丸い壺形の小花が、ブドウの房のように密集して咲く様子も愛嬌があります。
花壇の縁取りやマッス植えなど、ある程度数をまとめて群生させると、さらにそのよさが発揮されます。

ムスカリの楽しみ方と管理

【開花期:3月~5月】

ムスカリは鮮やかな青紫色の花が春の花壇を彩り、チューリップなど ほかの花を引き立てる名わき役といってもよい花です。
植えっぱなしでも毎年よく咲き、グラウンドカバーとしても利用しやすく、青いカーペットを敷いたような景観がつくれます。

日当たりと水はけのよいところであれば、あまり場所を選びません。芝生などの中に植え込むことも可能です。
夏の休眠中は日陰になってもよいので、落葉樹の下の植え込みにも適します。

ムスカリの育て方ポイント
  • 【水やり】=庭植えではほとんど必要ありません。鉢植えは用土が乾いたらたっぷり与えます。乾燥にも強く、常に湿っている必要はありませんが、蕾が出てから開花までは、水切れしないよう十分に与えます。6月~9月は水やりの必要はありません。
  • 【肥料】=庭植えでは、よほどのやせ地でないかぎり必要ありません。ただし、開花後に追肥を施しておくと球根がより大きく太り、芽数もふえます。鉢植えは、晩秋と開花後に緩効性化成肥料の置き肥を施しておくとよいでしょう。
  • 【植えつけ】=数年間据え置く場合は、球根2個分ぐらいの間隔で植えつけます。
    群落状やカーペットのように咲かせるには、間隔をあけずに密に植えつけます。
    10月頃が適期ですが、11月~12月中旬も可能で、遅く植えるほど葉が長く伸びずにコンパクトに咲きます。
ムスカリの育て方と花言葉【春に咲く秋植え球根ガーデニング草花】
ムスカリ秋植えの球根で翌春のガーデニング準備! ムスカリは鮮やかな青紫色の花が春の花壇を彩り、チューリップなど他の花を惹き立てるガーデ...

 

ラナンキュラス

目の覚めるような花が魅力的!

ラナンキュラスは幾重にも重なった、明るい花弁が魅力的な秋植え球根です。近年、切り花用品種を中心に改良が急激に進み、花色だけでなく花形も変化に富んだ品種、香りのよい品種が登場しています。

ラナンキュラスの楽しみ方と管理

【開花期:3月~5月】

日当たりのよい場所で育てます。寒冷地での育苗や冬に花つき鉢植えを入手した場合、室内の日当たりのよい窓際に置きます。

凍結や霜に合わなければ戸外でも越冬できますが、1月~2月は防寒するか、ベランダなど風の当たらない場所に置きましょう。
寒風や乾燥にさらすと葉が傷み、凍結にあうと株がダメになります。ただし、冬に暖かい場所(15℃以上)に置くと間延びするので、ある程度寒い場所で育てた方がよいです。

ラナンキュラスの育て方ポイント
  • 【水やり】=球根は軽く湿らせた土に植えつけ、4~5日後からは、用土の表面が乾いたらたっぷり与えます。開花中も同様に水を与えてください。
    5月下旬に葉が黄色く変色してきたら乾かし気味に管理し、すべての葉が黄色になったら水やりを止めて完全に乾かします。
  • 【肥料】=鉢植え、庭植えともに、元肥として緩効性化成肥料を施します。追肥にも緩効性化成肥料を施します。冬期から咲いている場合は、液体肥料も定期的に併用して肥料切れをさせないようにしましょう。
  • 【用土】=水はけがよく、やや水もちの良い用土が適しています。赤玉土5(中粒と小粒を半々):腐葉土3:バーミキュライト2などの配合がいいでしょう。もしくは、草花用の培養土でもかまいません。

【球根の植え付けについて】

球根の植え付けは10月が適期です。
市販の球根はカサカサに乾いており、そのまま植え付けると急激に水を吸って腐ります。このため、軽く湿らせたバーミキュライトに球根を埋め、冷蔵庫で1週間ほど吸水させてから植えつける必要があります。
球根を、ゆっくり吸水させて「もどす」ことが、ラナンキュラスを育てる上で最初のポイントとなります。

苗を入手した場合は、根鉢をくずさずに植えつけましょう。
葉がすべて枯れたら掘り上げて陰干しし、秋の植えつけまで日陰で乾燥保存します。

 

ガーデニングが楽しくなる球根の花14選のまとめ

植物には、様々な特徴から いろいろなグループに分類されますが、花や葉、果実などを鑑賞する目的で栽培する場合は園芸的な分類をしています。これは、植物的な分類とは異なり、栽培上のポイントに基づいた分類で、生存期間の長さと栽培の共通性から「一年草・二年草」「多年草(宿根草・球根類)・樹木」に大別されるほか、多肉植物、観葉植物、ラン類など用途による分類もあります。こうした分類から、植物のライフサイクルや生長のパターンを知り、計画的に草花を育てることが大事です。

 

栽培方法、植物の生態については、環境により異なります。また、個人的な見解・解釈もありますので、栽培方法や生態については事前によく調べる必要があります。

 

【記事参考】

  • 成美堂出版:はじめてのコンテナガーデン
  • 主婦の友社:「園芸店で買った花」をすぐ枯らさない知恵とコツ
  • 株式会社西東社:これだけは知っておきたい園芸の基礎知識
  • NHK出版:みんなの趣味の園芸https://www.shuminoengei.jp/

自宅で楽しめる花木(低木)12選

$
0
0

花や実を鑑賞する花木を紹介!

多年草の花木は、付き合いの長くなる植物です。ガーデニングで扱う際は、育てる環境に合った大きさに仕立てることが大事です。
ここでは、「花を楽しむ花木」「実を楽しむ花木」を それぞれ6種紹介しています。比較的あまり大きく育たない花木をですので、コンテナなどの栽培でも可能です。

低木の花木選定の参考になれば幸いです。

花を楽しむ花木6選

ひと株で十分なボリュームと華やかさが出る低木の花姿は、草花(草本)にはない、安定感やその場のシンボル的なものを感じさせます。
株元に小ぶりの草花やカラーリーフを寄せるのもいいでしょう。

 

アジサイ

アジサイは落葉低木で、梅雨どきに咲く代表的な花木です。丈夫で育てやすく、乾燥しないように気をつければ鉢植えでも庭植えでも容易に栽培することができます。

花色は、土壌の酸性度に影響されます。青色の花は酸性土壌でよく発色します。
赤色の花は、中性から弱アルカリ性にするとよく発色します。
この性質を利用して西洋アジサイは酸度調整によって花色を変化させた鉢花が出回ります。
しかし、種によって変化には強弱があり、例えばヤマアジサイは酸度によって影響される変化は弱く、一概にすべてのアジサイに当てはまる性質とは言えません。

参考=アジサイの育て方|ヤサシイエンゲイ

参考=アジサイ(ハイドランジア)の育て方|みんなの趣味の園芸 NHK出版

 

アブチロン

近年鉢物向きのコンパクトでよく開花する品種がふえて、ますます人気が高まっています。
園芸で親しまれているのは、常緑低木タイプがメインです。
熱帯花木や観葉植物として扱うことが多いですが、品種によっては0℃くらいまで耐え、平地や屋外で栽培可能です。あまり大きくならない品種もあり、それらは小さめの鉢植えで楽しむことができます。

関東地方南部では戸外でも冬越しすることがよくあるので、北風の当たらない条件のよい場所では庭木として楽しむことができます。根詰まりを起こすと生育が衰え、特に夏ごろには枯死することも多いので、植え替えを怠らないことが栽培上の重要なポイントです。

参考=アブチロンの育て方|ヤサシイエンゲイ

参考=アブチロンの育て方|みんなの趣味の園芸 NHK出版

 

ハイビスカス

南国や熱帯をイメージさせることで非常によく知られている花です。その割に出自がはっきりしない、定義付けしづらい、ややこしい植物です。
園芸でハイビスカスというと、ブッソウゲやその他の野生種を掛け合わせて作られた品種の総称ですが、この定義から言うと、ハイビスカスは作られたもので、完全な野生種は存在しないことになります。

【品種について】

ハイビスカスのルーツとなっている野生種はおよそ20種ほどとされていますが、園芸品種は主に以下の3系統に分けられます。

  • ハワイアン系(ニュータイプ)=花は大輪で花色の変化に富むが性質が弱い。
  • 在来系(オールドタイプ)=花はやや小さく花色の変化も少ないが丈夫。
  • コーラル系=花が小さく樹高が高くなり、暑さに強い反面、寒さにやや弱い。

ハイビスカスは、一般に暑さに強いイメージがあるようですが、コーラル系以外は30℃を超える暑さでは花が少なくなり、特にハワイアン系はほとんど開花しなくなります。
世界にはハイビスカスの園芸品種は1万種近くありますが、ハワイアン系の品種がほとんどを占めます。

参考=ハイビスカスの育て方|ヤサシイエンゲイ

参考=ハイビスカスの育て方|みんなの趣味の園芸 NHK出版

 

ハゴロモジャスミン

ハゴロモジャスミンは、つる性低木で、主に鉢植えで出回ります。常緑性(低温で落葉することもある。)で、つるは1m~3mの長さに伸びます。
一般に普及したのは比較的新しく、あんどん仕立ての鉢植えの販売が始まった昭和50年代からだと思われます。ジャスミンの仲間では、比較的寒さに強く、暖地では庭植えで栽培することができます。

主な開花期は3月~4月で、茎の先端から花茎を出して30~40輪の花をまとめて咲きます。
花は筒状で先端が5つに開き、強い芳香を放ちますが、花がたくさん付くとむせかえるような香りになります。
花はとても可憐な感じなのですが、庭植にして花をたくさん咲かせる場合、香りには注意が必要です。

参考=ハゴロモジャスミンの育て方|ヤサシイエンゲイ

参考=ハゴロモジャスミンの育て方|みんなの趣味の園芸 NHK出版

 

フクシア

常緑・もしくは落葉性の低木です。
中南米から西インド諸島を経て、ニュージーランド、オーストラリアまでの広い範囲におよそ100種類が分布していますが、主に栽培されているのは野生種を掛け合わせて作られた園芸品種です。その園芸品種は多くの種類があり、現在3000品種くらいあると言われています。

フクシアは下向きに咲く上品な花姿から、貴婦人のイヤリングと呼ばれることもあります。
花形は一重咲きから八重咲きまであり、花の大きさは1cmにも満たない小輪から8cmを超える大輪までと多種多様です。

一般的に日本では、過酷な夏、特に熱帯夜が苦手で、夏越しの難しい植物ですが、日本で作出された「エンジェルス・イヤリング」は耐暑性に優れています。

参考=ホクシア(フクシア)の育て方|ヤサシイエンゲイ

参考=フクシアの育て方|みんなの趣味の園芸 NHK出版

 

ランタナ

毎年花を咲かせる多年草、もしくは低木があります。
園芸でよく栽培されているのは、ランタナ・カマラ『L. camara』とコバノランタナ『L.montevidensis』、さらにそれらの雑種です。
気温が高ければ季節を選ばずに咲きますが、日本の一般的な気候下では初夏~秋まで咲き続けることが多いです。鉢植えの他、庭植えで育てることもできます。

生育形態によって系統を分けると、低木状になるもの、鉢向きのコンパクトなブッシュ状の樹形になるもの、ほふく性のものなどがあります。また、花がなくても楽しめる葉に斑が入った品種もあります。
寒さにも比較的耐えるので、関東地方南部では戸外でもよく冬越しします。

参考=ランタナの育て方|ヤサシイエンゲイ

参考=ランタナの育て方|みんなの趣味の園芸 NHK出版

 

 

実を楽しむ花木6選

彩りが少ない寒い時期に、カラフルな実が楽しめる低木は、花とは違う趣があります。
日当たりのよい場所で育てると、実つきがよくなります。
鉢植えにしてコンパクトに仕立てるのもいいでしょう。

 

ジュズサンゴ

ジュズサンゴは、ヤマゴボウ科の常緑多年草(小低木)です。草丈は30〜100cmぐらいで、白い小花を咲かせ、その後に直径3mmほどの実を房状につけます。この光沢のある小さな果実を連ねた姿が可愛いです。

開花・結実期間が長いので、夏から冬まで長く楽しめます。また、使い勝手が良く、鉢植え、寄せ植え、庭植えのほか、切り枝としても利用できます。

こぼれ種でも殖えるほど丈夫で手がかからない植物ですが、寒さには やや弱いので環境によっては1年草扱いになる場合もあります。

参考=ジュズサンゴ:はるなつあきふゆ夕菅の庭

参考=ジュズサンゴ(数珠珊瑚):赤実3号ポット:山野草の苗『園芸ネット』本店

 

チェッカーベリー

チェッカーベリーは、常緑小低木で、地下茎を伸ばして広がり、寒さにあうと葉色は赤みを帯びます。実の直径1cm前後の在来種と、1.5cmくらいの大実のタイプとがあり、実の先端は5裂します。6月~7月にアセビに似た白い釣り鐘形のかわいらしい花を咲かせます。

寒さに強く、冬の間、赤い実が観賞できます。実を楽しむ花木としては、センリョウ、マンリョウ、などが多く利用されますが、チェッカーベリーは、草丈が低く こんもりと密に茂り、実も大きいので寄せ植えの材料として使いやすいです。
鉢の縁から垂らすような使い方をすると、赤い実がよりいっそう目立ちます。

参考=チェッカーベリーの育て方|みんなの趣味の園芸 NHK出版

参考=チェッカーベリー(ヒメコウジ)4号鉢植え:鉢花『園芸ネット』本店

 

ペルネチア(ペルネッティア)

ツツジ科ゴーテリア属の常緑性低木です。
コンパクトに仕立てられるので、鉢植えとして出回ります。
秋に色づく果実の様子から「真珠の木」の別名もあります。

メインとなる太い幹はもたず、地際から小枝をたくさん出して茂ります。
5月~6月に壺形の白い花を下向きに咲かせます。その花姿は同じツツジ科のブルーベリーやイチゴノキ、ドウダンツツジなどに似ています。
径1cm前後の果実を作ります。果実は光沢があり、秋に白、赤、暗紫色などに色づいて目で楽しませてくれます。

参考=ペルネッティア(真珠の木)の育て方|ヤサシイエンゲイ

参考=ハッピーベリー(ペルネチア・真珠の木)の育ち方|みんなの趣味の園芸 NHK出版

 

マンリョウ

冬に付ける光沢のある赤い果実と緑色のコントラストが美しく、正月用の縁起木として親しまれています。常緑性の樹木で、日本では江戸時代から栽培されており、多数の園芸品種が存在します。
暖かい地方では2m近くの樹高に達することもありますが、だいたい1m内外に収まる低木で、林の下など、半日陰で湿潤な環境を好みます。

幹は根元で枝分かれせずまっすぐ上に伸び、先の方で小枝をまばらに出します。7月頃に1cmに満たない小花をたくさん付け、その後、実を着けて晩秋~冬に赤く色づきます。
赤実が基本種ですが白実のシロミノマンリョウ、黄実のキミノマンリョウなどなどが知られています。また、葉に斑のはいるものや葉の形の変わったものなどがあります。

参考=マンリョウ(万両)の育て方|ヤサシイエンゲイ

参考=マンリョウの育て方|みんなの趣味の園芸 NHK出版

 

ムラサキシキブ/コムラサキ

ムラサキシキブは落葉性の低木で、樹高は2m~3mになります。秋に光沢のある紫色の小さな果実を葉の付け根あたりに まとめてつけるのが一番の特徴です。
赤い実をつける樹木は よく目にしますが、紫色の実をつけるので、目立ちます。

別種に丈が低いコムラサキがあり、庭木として広く普及しています。コシキブとも呼ばれ、コンパクトに収まって場所をあまりとらず、果実もみっしりと付いてボリュームがあり美しいので、ムラサキシキブより用途が広いように感じます。
園芸上の庭木ではコムラサキを指してムラサキシキブと呼ぶことも多いです。

参考=ムラサキシキブ(紫式部)の育て方|ヤサシイエンゲイ

参考=ムラサキシキブの育て方|みんなの趣味の園芸 NHK出版

 

ヤブコウジ

古くから日本人に愛されてきた常緑性の低木で、名前の示すとおり山林の木陰などに自生しています。大きくなっても樹高は せいぜい30cm程度に収まり、斑入りなど美しい葉を鑑賞する品種は鉢植えにされます。また、低い位置で茂るので地面を覆うのに利用したり、他の樹木の株元や灯籠・庭石の周りに植える「根締め」に用いられることも多いです。

日陰や寒さにも強く、栽培も容易なヤブコウジは、寄せ植え、おしゃれな鉢に植えて観葉植物として、盆栽鉢に植えて古典園芸植物などのように、さまざまなスタイルで楽しむことができます。

センリョウ(千両)やマンリョウ(万両)と同様に、色づいた実は迎春の飾り物に使われ、その兼ね合いからかジュウリョウ(十両)の別名もあります。

参考=ヤブコウジの育て方|ヤサシイエンゲイ

参考=ヤブコウジの育て方|みんなの趣味の園芸 NHK出版

 

自宅で楽しめる花木(低木)12選のまとめ

せっかく好きな植物を育てようと思っても、環境の合わない場所に植えたところで、生育不良を起こしたり、病害虫に侵されやすく、うまく育ちません。
育てる場所を適切に選ぶと、その後の管理作業はとてもラクになります。

植物の花や実を鑑賞して楽しむ時期は、一時ですが、鑑賞時期を過ぎたからといって、お手入れがおろそかになってはいけません。自宅で植物を育てるうえで大事なことは、極力手間がかからないことも重要なポイントかと思います。

 

栽培方法、植物の生態については、環境により異なります。また、個人的な見解・解釈もありますので、栽培方法や生態については事前によく調べる必要があります。

 

【記事参考】

  • 成美堂出版:はじめてのコンテナガーデン
  • 主婦の友社:「園芸店で買った花」をすぐ枯らさない知恵とコツ
  • 株式会社西東社:これだけは知っておきたい園芸の基礎知識
  • 株式会社永岡書店:初めての人でもよくわかる庭づくり
  • 一般財団法人家の光協会:一年中美しい手間いらずの小さな庭づくり

よい眠りとダイエットとの関係|睡眠不足が太る原因に!

$
0
0

睡眠不足が太る体をつくる!

睡眠は身体を休める為だけのものではなく、様々なホルモンの分泌を正常に保つ上でも非常に重要です。

睡眠不足、眠りが浅いなど、眠りの質が悪くなると、ホルモンバランスが崩れ、肥満と深い関りを持つホルモンの分泌も、正常に保つことができなくなります。また、睡眠は生活パターンの基本です。この睡眠をいい加減に考えていると、なかなか痩せられないどころか、太りやすい身体になる原因につながります。

睡眠とダイエットの関係について当サイトを一読いただき、参考になれば幸いです。

熟睡がダイエットの為のホルモンを分泌させる

「成長ホルモン」「女性ホルモン」「男性ホルモン」「DHEA(デヒドロエピアンドロステロン)」「メラトニン」「レプチン」「グレリン」「セロトニン」等が、ダイエットに効果的なホルモンと言われていますが、いつまでも若くて奇麗で丈夫な体は、このホルモンが適度に分泌されている状態です。

しかし、これらのホルモンが活発に分泌されるためには、質の良い睡眠が必要なようです。

では、どのような睡眠がよいのでしょうか?

深い眠りが成長ホルモンの分泌に働く

一般的に、「6時間~8時間、ぐっすり眠る」ことが、良いとされていますが、もっと大切なポイントがあります。

「よい眠り」の条件は、夜の10時頃から午前2時頃までに深い眠りに入っていることです。

実は、この時間帯に深く眠っていると、老化を抑える働きを持つ「成長ホルモン」がもっとも活発に分泌されるからです。

成長ホルモンは、寝ながらにして美容やダイエットに働いてくれるホルモンです。「良い眠り」を得る最大の目的はここにある、と言ってもいいでしょう。

睡眠時間を6時間以上とっていても、午前1時から寝ていては成長ホルモンの分泌は少ないので、ダイエットの効果は期待できません。また、夜10時に寝ても、寝付けなかったり、眠りが浅かったりすれば、やはり成長ホルモンの分泌量は少なくなります。

仕事や付き合いの関係で、夜10時に寝るなんてことは、難しいとは思いますが、「良い眠り」を得るために、規則正しい生活を心がけることが大事です。

 

ホルモンの働きについて

ホルモンは体の様々な働きを調節する物質です。体の外側・内側で環境の変化が起きても、体の働きが常に同じになるように保つ働きをしています。

ホルモンは体の中の内分泌腺というところで作られています。内分泌腺には、脳下垂体、甲状腺、副甲状腺、副じん、すい臓、生殖腺などがあり、それぞれに違った働きのホルモンがつくられています。

腎臓では血圧を調整するホルモンや、骨髄では赤血球を作るように刺激を与えるホルモン、脂肪組織では体脂肪を一定に保つためのホルモンなど、体の各器官で様々なホルモンがつくられています。現在、ホルモンとして確かめられているものは100種類ほどあり、さらに発見され続けています。

どのホルモンもほんの少しの量で効果を発揮します。ホルモンが必要な時期に必要な量をつくられることにより、体のバランスは保たれています。多すぎたり少なすぎたりすると、様々な病気を引き起こします。

 

【睡眠とダイエットに働くホルモン】

  • 【成長ホルモン】
    成長ホルモンはその言葉からも分かるように、“身長を伸ばすホルモン”としてよく知られています。しかし、成長ホルモンにはもう1つ重要な役割があります。それは、体にある物質をエネルギーとして使えるような物質に変えていく働きです(これを代謝といいます)。つまり、体脂肪を燃やしたり筋肉をつくったりするため、ダイエットに効果的に働いてくれます。また、肌のハリや艶をよみがえらせる働きもあります。
  • 【女性ホルモン】
    脳と卵巣の指令のやり取りがスムーズに行えて、女性ホルモンがきちんと分泌されると妊娠・出産のためだけでなく、女性としてとても嬉しい働きがたくさんあります。まず、女性ホルモンのエストロゲンがお肌のハリ・弾力に関わるコラーゲンやヒアルロン酸を作ってくれるので、ハリと潤いのある美しい肌になります。また、新陳代謝もアップしますから、痩せやすい身体を手に入れることもできます。
  • 【男性ホルモン】
    男性だと精巣(睾丸)でつくられ、女性も、副腎や卵巣でつくられます。性機能の他、筋肉量や筋力の維持にも関わっており、活動する力の源とも言うべきホルモンです。つまり、男性ホルモンは「若い体」「太らない」に不可欠なホルモンと言えます。男性ホルモンの減少が続くと、筋肉が痩せて、お腹周りの脂肪が増えやすい体形になってしまします。
  • 【DHEA】
    女性ホルモンや男性ホルモンの材料になる他、多様な働きをしています。筋力、免疫力から意欲、行動力まで、多くの機能を維持しています。このため、若々しい心身を維持するために欠かせないホルモンの一つです。DHEAの血中濃度を維持するためには、適切な休養と睡眠をとって、ストレスを和らげなければなりません。
  • 【メラトニン】
    体内時計に働きかけることで、覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があり、「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。このメラトニンは眠りを誘うほかに、抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促したり、疲れを取ってくれたりするため、美肌や健康維持、病気の予防などに深く関わっています。不足すると不眠症になることも。
  • 【レプチン】
    食欲を抑制し、エネルギー消費量を高める働きをもつホルモンです。睡眠不足により分泌量が減少するため、睡眠不足の人は食欲の抑制が効きにくくなります。
  • 【グレリン】
    胃酸分泌の促進、食欲増進作用があるホルモンです。グレリンの分泌量過多の人は、食べ過ぎてしまう傾向にあります。睡眠不足になるとグレリンの分泌量が増加することが明らかになっています。
  • 【セロトニン】
    脳内のセロトニンが不足すると、視床下部の満腹中枢への伝達がスムーズでなくなり、食欲の抑制が効きにくくなります。セロトニン不足の原因は、睡眠不足とストレスが考えられています。

 

 

快眠+若返り食材を食べよう!

通常、人は夜になると眠り、朝になると起き、日中に活動するというリズムで生活しています。これを「睡眠・覚醒リズム」と言います。

体はこのリズムに合わせて、夜は休息モード、日中は活動モードになっています。夜遅くまで活動したり、朝遅くまで寝ていたりすると、「睡眠・覚醒リズム」が崩れて、よく眠れなくなってしまいます。

この大切な「睡眠・覚醒リズム」をつくっている物質の一つが、「セロトニン」です。

セロトニンは、脳内で情報を運ぶ神経伝達物質で、太陽の光を浴びたり、運動したりすることによって分泌が進みます。そして、暗くなると、睡眠ホルモンの「メラトニン」に変換されます。

このセロトニンの敵は、ストレスです。

過度のストレスを受けるとセロトニンの働きが悪くなり、「よい眠り」「よい目覚め」が妨げられ、睡眠トラブルとなります。

快眠のためには、日中に太陽の光を浴びることに加え、セロトニンをつくる食材を意識的に食べる必要があります。このセロトニンを増やすのに欠かすことのできない成分がトリプトファンです。

そのため、セロトニンを増やしたい場合はトリプトファンを多く含む食品を摂取することが必要になってきます。

 

快眠のための栄養とおすすめレシピ

脳をリラックスさせ、安眠効果を高める栄養は?

「眠らなければ」と思うほど、かえって眠れなくなってしまうもの。そこで必要となるホルモンが、前述した「トリプトファン」です。

トリプトファンは、脳内神経伝達物質のセロトニンの材料となり、脳をリラックスさせる効果があります。また、山芋に含まれる「DHEA」カイワレ大根に含まれる「メラトニン」などの食材に安眠効果があります。

 

【トリプトファンとは?】

トリプトファンは必須アミノ酸の一つで、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの材料になります。寝つきをよくしたり、鎮痛効果や精神を安定させたりする作用があります。牛乳乳製品、卵、大豆製品、ナッツ類等に多く含まれています。

 

トリプトファンとカルシウムの快眠レシピ

甘味のあるかぼちゃでほっこり!
【かぼちゃの牛乳スープ】

緑黄色野菜を代表するかぼちゃは、カロテンやカルシウムが豊富で、いろいろな調理法で使いたい食材です。
牛乳を沸騰させないように煮るのがコツ。トリプトファンを含んだくるみのコリコリとした食感が心地よい。

【材料】

  • かぼちゃ=1/8個
  • 牛乳=100㏄
  • 水=100㏄
  • はちみつ=小さじ2
  • くるみ=20g

【作り方】

  1. 1㎝の厚さの食べやすい大きさに切ったかぼちゃ牛乳水を鍋に入れ、沸騰させないように煮ます。
  2. 柔らかくなったら、はちみつを加えます。
  3. 器に盛り、くるみの粗みじんを振って完成です。

※レシピ参考=株式会社マガジンハウス:Dr.クロワッサン
食材の組み合わせが病気や不調を治す(2015年12月25日発行)

 

質の良い眠りを得るために!

人は朝起きて朝日を浴び、その1時間以内に朝食を食べると、中枢と末梢の体内時計がシンクロしてリセットされます。

これで活動と休養リズムが整い、規則正しくヘルシーな食生活が送れるようになります。

週末に平日より遅くまで寝ていたり、朝食を食べたり食べなかったりといった不規則な暮らしをしていると体内時計が狂い、食欲を抑制しているホルモンのバランスが悪くなり、過食を招く恐れがあります。

さらに、睡眠時間が足りないということは、起きている時間が長いということなので、それだけ食べる機会が増えてしいます。

毎日の起床時間を決めて、体内時計が正しく働くようにすることで、よい睡眠が得られ、太りにくい食習慣になります。

 

 

よい眠りとダイエットとの関係|睡眠不足が太る原因に!のまとめ

快眠・快食・快便がダイエットには、一番いいようです。ただ、世の中はストレスが多く、快眠・快食・快便が難しくなっているようです。

ストレスは、ホルモンバランスが乱れる元です。
ストレス軽減のためにも、よい睡眠を心がけてください。嫌なことがあった日は、さっさと寝るに限りますね。

 

注意事項

紹介している食材の使用や健康法を実践する場合、ご自身の体調を考え、注意した上でおこなってください。また、体調に異常や不安を感じた場合は、速やかに中止し、医師に相談してください。

記事参考

  • 株式会社祥伝社:月間『からだにいいこと』10 2015
  • 株式会社三笠書房:40代からの「太らない体」のつくり方
  • マガジンハウス:Tarzan-№693

トマトのもつ高い抗酸化力で若さを保つ!

$
0
0

若さを保つトマトの栄養とレシピを紹介!

トマトの赤色が元気をもたらす!
スーパーを眺めると多種多様なトマトが並びます。赤色やピンク、黄色、なかには緑や茶色のものあり、それぞれ味わいが違い、食卓も華やかになります。

しかし、トマトの一番の魅力である「抗酸化力のあるリコペンを多く摂れるのは、赤いトマトです。
リコペンは抗酸化作用が強く、様々な健康効果をもたらします。ですから、トマトを選ぶなら赤いトマトがおすすめです。

この他、トマトにはたくさんの健康効果があり、ダイエットや美容に、積極的に取りたい食材の一つです。

トマトの栄養や働きを知る参考に、当サイトを一読いただけたら幸いです。

トマトのもつ抗酸化力が美容に働く!

トマトは老化の原因を除去!

体内の抗酸化力を高める抗酸化成分として、よく知られているのが、ビタミンC・Eの抗酸化ビタミンと、βカロテンやトマトに含まれるリコペンなどのカロテノイド、さらに植物に含まれる色素や苦味成分であるポリフェノールです。

トマトに含まれるリコペンは、とてつもなく高い抗酸化力を秘めています。

リコペン(リコピン/Lycopene)は、果物や野菜に存在するカロテノイドの一種で、その主な栄養源としてトマトがよく知られています。
特に、一重項酸素と呼ばれる活性酸素を消去する作用が強く、その効果はβ-カロテンの2倍・ビタミンEの100倍と言われるほどです。

【活性酸素とは?】
私たちは、呼吸によって1日に500ℓ以上の酸素を体内に取り入れているといわれています。その酸素を使って食事で摂った栄養素を燃やし、エネルギーを作り出していますが、この過程で取り入れた酸素の約2%分が強い酸化作用を持つ活性酸素に変わるといわれています。
もともと活性酸素には、その強い攻撃力で体内に侵入したウイルスや細菌を退治するという大切な役割があります。ところが必要以上に増えてしまうと、健康な細胞まで酸化してしまうため、老化の引き金になります。
近年の老化に関する研究で、専門家の間では「老化することは酸化することと同じ」といわれるほど、活性酸素は老化の元凶とみなされ、活性酸素から身を守ることの重要性が指摘されています。

トマトのダイエット効果は?

トマトはヘルシーなイメージがあり、ダイエット食として当たり前のように思われますが、トマトのダイエット効果は、そんな簡単なものではありません。

トマトには、「13-オキソ-9,11-オクタデカジエン酸」という物質が含まれ、脂肪を代謝する酵素を活性化する遺伝子のスイッチを入れる作用があるとされています。
このため、肥満による脂質異常症や脂肪肝などの改善が期待されています。

メタボ改善に、また中性性脂肪を減らしたい人にトマトはおすすめです。

【13-オキソ-9,11-オクタデカジエン酸】

京都大学大学院河田照雄教授らのグループの研究により、トマトに含まれる この物質に、肥満性糖尿病マウス血液中の脂肪増加を抑える効果があることが発見されました。
人間量に換算すると、毎食時にトマト2個もしくはコップ一杯分(200mL)のトマトジュースを摂取することにより効果が得られると考えられています。

13-オキソ-9,11-オクタデカジエン酸-Wikipedia

 

手軽に飲めるトマトジュースは若さを保つのにおすすめ!

≪トマトジュースを飲むタイミング≫

トマトジュースを飲むタイミングで、おすすめなのが、寝る3時間ほど前です。

このタイミングでトマトジュースを飲むと、リコペンが睡眠中に活発に分泌される成長ホルモンの働きを活性化させるため、新陳代謝がアップして、ダイエットや美容に効果的と言われています。

≪トマトジュースの飲み方≫

トマトジュースは、トマトを自分で絞って自家製にするのもよいですが、その際は、塩は極力入れないほうがいいでしょう。

トマトには体内のナトリウム(塩分)を排泄して血圧を下げてくれるカリウムが豊富ですが、食塩摂取量が多いと、ナトリウムと共にカリウムも排出されます。ですから、特に血圧が高めの人は、無塩のトマトジュースにすると良いです。もし、市販のトマトジュースを利用するのであれば、飲みやすい有塩タイプではなく無塩のものを選ぶようにしましょう。

夏野菜に分類されるトマトは、体を冷やす効果があるので、トマトジュースを飲む時は、常温で飲むのがおすすめです。

 

 

トマトの栄養効果を引き出すおすすめレシピ

生で食べることが多いトマトですが、油とともに加熱調理することで、リコペンやβ-カロテンの吸収率が高まります。

また、トマトに含まれるクエン酸は、肉のうま味を引き出します。イタリア料理のようにパスタや煮込み料理などの調理法もおすすめです。

夜食にはトマト缶ペンネがおすすめ!

水煮缶やジュース、ケチャップなどの様々なトマト加工品は、完熟状態で収穫後すぐに加工されるので、栄養成分は生のものとほとんど変わりません。(ただし、塩分には要注意
ですから、トマト缶を、温め、茹でたペンネを入れ、塩、胡椒で味を調えるだけの「トマト缶ペンネ」はおすすめです。
消化の良いペンネに、トマトの食物繊維がペンネの糖質の吸収をゆるやかにします。
夜食に食べても、カロリー控えめで安心です。

ペンネ は、ペン先状、筒状のパスタの総称。日本での分類では、ショート・パスタやマカロニとなる。2〜3cmのまっすぐの筒の両端を並行に斜めに切り落とした形。小型のペンネッテなどもある。

 

油を使ってリコペンの吸収率アップ!

トマトと青じそのサラダ

【材料(2人分)】

  • トマト=中1個(100g)
  • 青じそ=4枚
  • オリーブオイル=小さじ2
  • ポン酢しょうゆ=小さじ1
  • 炒りごま(白)=少々
  • こしょう=少々

【作り方】

  1. トマトは、6等分のくし形切りにし、さらに2つに切る。
  2. 青じそは、手で7㎜角程度にちぎる。
  3. ボウルに、トマト・オリーブオイル・ポン酢しょうゆ、を入れて和える。
  4. 最後に、炒りごま・こしょうを振って完成。

【感想】青じそとポン酢しょうゆが、和風のドレッシングになり、トマトの酸味に合います。作り方も、トマトをカットするだけなので、簡単です。

 

甘未濃縮・簡単トマトステーキ!

焼きトマト

【材料(2人分)】

  • トマト=中1~2個(200g)
  • 塩=小さじ1/5
  • こしょう=少々
  • サラダ油=小さじ1
  • パルメザンチーズ(粉)=少々

【作り方】

  1. トマトは1㎝厚さに切る。
  2. フライパンにサラダ油を熱し、切ったトマトの両面を1~2分ずつ、軽く焼き色がつくまで焼く。
  3. 最後に、塩・こしょう・パルメザンチーズを振って完成。

【感想】パルメザンチーズが、イタリア風料理を思わせます。作る時は、トマトの焼き加減に注意。焼き過ぎると、トマトが崩れてしまいます。

 

食欲がない夏バテ防止に!

トマトと甘酒のガスパッチョ

【材料(2人分)】

  • トマト=中2個(200g)
  • 甘酒=100ml
  • 塩=少々
  • 生姜=小ひとかけ

【作り方】

  1. トマトは皮をむいて、粗くみじん切りにし、生姜はすりおろす。
  2. トマトと甘酒を混ぜ合わせ、塩で調味する。
  3. 器に盛り、生姜をのせて完成。

【感想】甘酒とトマトなので、少し抵抗感がありますが、夏の食欲のない時に、おすすめです。正直なところ、トマトの皮むき・粗切りが面倒ですが、スプーンでサラサラと食べやすいです。

トマトのもつ高い抗酸化力で若さを保つ!のまとめ

トマトは、緑黄色野菜として分類されています。
多才な色合いが楽しめる緑黄色野菜は、健康を支える食材として欠かせません。また、様々な栄養成分を持っているとして、その活用方法に、あらゆる調理工夫がされています。

トマトは、生で食しても、十分に美味しい食材です。しかし、ひと手間かけて、更に美味しくいただくと、太りやすい食材を減らすことも可能かと思います。

ダイエットや美容に、そして何より健康のためにトマトはおすすめです。

 

【注意事項】

紹介している食材の使用や健康法を実践する場合、ご自身の体調を考え、注意した上でおこなってください。また、体調に異常や不安を感じた場合は、速やかに中止し、医師に相談してください。

【記事参考】

株式会社マガジンハウス:Dr.クロワッサン|体に効く野菜の大百科

辛夷(コブシ)の育て方|庭木におすすめの春を告げる樹木

$
0
0

コブシの特徴や育て方、花言葉を紹介!

つぼみを割るように咲く純白のコブシの花は、春の喜びを感じさせます。
花名は、咲き始めの つぼみの形が、子供の握り拳に似ていることからきているようです。
日本各地に自生する花木ですが、その美しさから観賞用として親しまれています。

辛夷(コブシ)の特徴と育て方

開花時期は3月~5月

コブシは落葉性の樹木で、高さは大きくなると20mにも達します。
3月中旬頃に葉が出てくる前に6枚の花びらを持った大きくて白い花をたくさん咲かせます。
花には芳香があり、満開時期の枝いっぱいに花を付けた様子は遠目からもよく目立ちます。
葉が大きいため夏場に木陰を作る街路樹などとして公共のスペースに植えられることも多い。

コブシの育て方

コブシは、生長が早くて病害虫の心配もあまりなく丈夫で、タネから簡単にふやすことができます。ただ、成長が遅く、実生から育てると開花までに10年近くかかります。
庭木としても扱われますが、大きくなる樹木ですので それなりのスペースが必要です。

本州に自生する近縁種のシデコブシ(別名:ヒメコブシ)と、その園芸品種は比較的樹高が低く収まり、庭木として利用されています。

栽培場所

耐寒性、耐暑性があり、北海道から九州まで広い範囲に植栽できます。ただし、大きく育つため、十分に広い場所が必要です。

半日陰の場所でも育ちますが、日のよく当たる場所に自生する陽樹ですので、良好に生育させて花を咲かせるためには、日当たりのよい場所に植えつけます。
コブシは根が粗く、細根が少ないので、成木の移植は困難です。将来の大きさを考えて、植え場所を選びましょう。

用土

腐葉土などの腐植質に富んだやや湿潤な土壌でよく育ちます。

土質はあまり選びませんが、やせ地や乾燥する場所は適しません。やせ地だと十分に成長できず枝も出ないので、花付きが極端に悪くなります。

水やり

植えつけ後、しばらくの間は乾いたら与えますが、その後は必要ありません。
(適地に植えていたら特に水を与える必要はありません。)

肥料

木が若いうちは、成長期の5月、充実期の9月中旬から下旬、休眠期の1月に、緩効性化成肥料や固形の油かすを施します。9月はチッ素分の少ないものを施してください。

基本的に、肥料を吸う力も強いので木が十分に成長してしまったら特に追肥をしなくてもよく育ちます。

植えつけ

根が比較的粗く一度植え付けてしまったら移植を好みません。生長を想定して植えつけてください。

植えつけは2月下旬~3月頃が適期です。ただし、寒冷地では根が充分張っていない状態で寒さに遭うと枝枯れを起こしてしまうことがあるので、充分暖かくなった4月中旬以降に行った方が無難です。

植えつけの際は、元肥として腐葉土や完熟堆肥などをすき込み、根を切らないように注意しながら根鉢を1/3ほどくずして、深植えにならないように植えつけます。

剪定

自然に広卵形の樹形になりますが、スペース的に大きくできない場合や形を整えたい場合は、花後、新葉が出る前に剪定を行います。
成木になると樹の内側に向かって伸びるふところ枝やまっすぐ上に伸びる立ち枝など、樹形を乱す枝が出てきますので適宜切り落として整枝します。

小さく仕立てたい場合は長く伸びすぎた枝を短く切り詰めますが、三年以上前の古い枝は切っても芽が吹かないこともあるので、あまり太い枝を切るのは避けた方がよいでしょう。

≪剪定の注意点≫

6月頃には翌年の花芽が形成されるので、枝を切る場合は花の咲き終わった直後が適しています。また、枝を切った場合、切り口から雑菌が入りやすいので、癒合剤を塗っておきます。

癒合剤(ゆごうざい)=枝抜き(剪定)跡に残る傷口を早く癒すために塗る薬剤。傷口の乾燥を防ぐようペースト状に練られたものが一般的。

花芽の形成について

コブシは木が大きくなると隔年開花(2年に1回しか花を咲かせない)の症状が出ることがあります。花芽が極端に多く付いたときは、秋~冬にかけてつぼみを半分くらい摘み取ってあげると、それ以降は毎年花を付ける場合もあります。

辛夷(コブシ)の花言葉

コブシには「友情」「友愛」「信頼」などの花言葉があります。

コブシは「田植え桜」「田打ち桜」とも呼ばれており、花言葉は、人との協力や繋がりを要する米作りには欠かせない言葉にも思えます。

コブシは、日本人の生活に密着しており、昔からコブシの花が咲くと、田植えの準備に取り掛かったといわれています。また、俗説ですが、花が上向きで晴天、下向きで雨といったことで天気占いにも使われていたようです。

 

辛夷(コブシ)の育て方
|庭木におすすめの春を告げる樹木のまとめ

春と言えば、「梅」「桜」が代表格ですが、コブシも忘れてはなりません。
春の心地よい季節に咲くコブシの花の良い香りは、日本人の本能なのか、新旧が入れ替わる人生の節目のようなものを思わせます。

花言葉の「友情」「友愛」は、若き日に感じることはありましたが、歳を重ねるごとに、そんな言葉が世の中にあることさえ忘れてしまいがちです。
コブシの香りで、若き日の新鮮な気持ちを思い出し、なにかいい刺激になればいいですね!

 

※栽培方法、植物の生態については、環境により異なります。また、個人的な見解・解釈もありますので、栽培方法や生態については事前によく調べる必要があります。

※花言葉や花名の由来はさまざまに表現され、紹介されています。また、個人的な解釈もありますので、他で紹介する花言葉の由来や意味と異なる場合もあります。

【記事参考】

ガーデニング草花・庭木など花選びの参考に!【植物を手にする前の予備知識】

$
0
0

ガーデニングは育てる環境と植物の特徴を知ることが大事!

植物は、さまざまな特徴から、いろいろなグループに分類されますが、花や葉、果実を鑑賞する目的で栽培する場合は園芸的な分類をしています。
これは植物学的な分類とは異なり、栽培する環境などに基づいた分類で、生存期間の長さや栽培の共通性から「一・二年草」「多年草・樹木」に大別されるほか、多肉植物・観葉植物・ラン類など用途による分類もあります。また、草か木で分けることもあります。

こうした植物の分類と育てる環境、あるいは用途別に、草花や庭木などを下記に紹介していますので、ガーデニングの参考になれば幸いです。

一年草

一年草は、タネを蒔き発芽してから開花して結実するまでのサイクルを一年以内に終えます。
タネを付けた後は枯れるので、毎年、タネや苗から新たに育てることになります。
(本来は多年草でも日本の気候には適応せず、一年草として扱うものもあります。)
多くの種類を植えたいなら、市販の苗を利用するのが便利です。しかし、タネから育てて植物のライフサイクルを実感するのも、また違った楽しみがあります。

一年草は種類が豊富で、色替わりや新種も多く出回るのが魅力です。開花期も長く、次々と花が咲くものが多いのでガーデニングには欠かせません。

一年草には、春にタネを蒔いて、夏~秋に花が咲き冬が来るまでに枯れる「春まき一年草」と、秋にタネを蒔き、翌春に花が咲いて夏までに枯れる「秋まき一年草」があります。

 

春まき一年草16選

夏から秋に咲く一年草ガーデニング花16選|コンテナや鉢植えにおすすめ!
夏から秋の彩り豊かな一年草の花16種を紹介! 一年草は、タネを蒔き発芽してから開花して結実するまでのサイクルを一年以内に終えます。 ...

秋まき一年草14選

冬から春に咲く一年草ガーデニング花14選|コンテナや鉢植えにおすすめ!
冬から春の耐寒性のある丈夫な一年草の花14種を紹介! 一年草は、タネを蒔き発芽してから開花して結実するまでのサイクルを一年以内に終えま...

 

 

多年草

多年草は、2年以上に渡って生育する草本性の植物です。

多年草には、春から秋にかけて花を咲かせ、冬になると茎葉が枯れて根だけ残って、春にまた芽を出す「宿根草」や、暑さや寒さなど生育に適さない環境を耐えるために地下部を肥大させて過ごす「球根植物」などがあります。

 

宿根草

宿根草は「根が宿る」というように、冬や夏に地上部が全て枯れても、株の根元は残っていて、活動期には目覚めます。(地上部が枯れずに、冬を越すものもあります。)
当然、一年草とは違い、成長しながら毎年同じサイクルを繰り返すわけですが、ある程度の管理方法を知らなければ、一年草と同じ状態になります。

宿根草に限ったことではありませんが、気に入った花を購入する前に、その植物の性質を知り、栽培や管理の仕方を知ることが大事かと思います。

夏から秋に咲く宿根草13選

夏から秋に咲く宿根草ガーデニング花13選|コンテナや鉢植えにおすすめ!
夏から秋に咲く宿根草13種を紹介! 宿根草は「根が宿る」というように、冬や夏に地上部が全て枯れても、株の根元は残っていて、活動期には目...

冬から春に咲く宿根草12選

冬から春に咲く宿根草ガーデニング花12選|コンテナや鉢植えにおすすめ!
冬から春に咲く宿根草12種を紹介! 宿根草は「根が宿る」というように、冬や夏に地上部が全て枯れても、株の根元は残っていて、活動期には目...

 

球根類

球根類は見栄えのする立派な花が多いうえに、発芽率が高く育てやすいのが魅力です。
土でも水でも手軽に栽培できる、それが球根の魅力です。

毎年、春と秋に植え込めば美しい花を咲かせることができます。花の開花時期や、栽培方法など少しの基礎知識とチョットしたお手入れで、だれでも簡単に育てることができます。
すくすく育つ花姿はガーデニングの楽しさを実感できます。

球根の花14選

ガーデニングが楽しくなる球根の花14選|コンテナや鉢植えにおすすめ!
球根の花14種と育て方のポイントを紹介! 球根類は見栄えのする立派な花が多いうえに、発芽率が高く育てやすいのが魅力です。 土でも水で...

秋植え春咲き球根6選

球根の育て方|秋植え春咲き人気の代表花6選!
秋植え球根のガーデニング草花栽培ポイント! 球根花を育てる時のポイントは、球根の植え方と『春植え』『夏植え』『秋植え』とある植え付けの...

 

 

樹木

【草と木の違いは?】

植物の茎の中には維管束(いかんそく)という水分や養分の通り道があり、主として水の通路になる道菅部がよく発達して、堅く丈夫な茎(木部)をもつ植物を【木本(もくほん)といい樹木として扱います。それに対して、道菅部があまり発達しないで柔らかい茎のある植物を【草本(そうほん)といいとして扱います。

 

シンボルツリー

中高木となると、手軽に楽しめるガーデニングというわけにはいきませんが、植えた樹木が大きく成長するにつれ、時の経過が感じられ いいものです。
シンボルツリーとして存在感を出すまでには、少し時間はかかりますが、家族の一員として高木を育ててみてはいかがでしょうか。

高木10選

庭のシンボルツリーに おすすめの中高木10選!
家のシンボルにもなる庭木「中高木」10種を紹介! 中高木となると、手軽に楽しめるガーデニングというわけにはいきませんが、植えた樹木が大...

半日陰で育つ高木7選

ガーデニング樹木【半日陰で育つシンボルツリー】 7選
半日陰でも育つ高木 ガーデニングのプランで一番最初に計画しなければならないのが、高木であるシンボルツリーです。もちろん高木を無理に植え...

 

中低木の庭木

庭の限られたスペースに樹木を植栽する場合、木の成長を抑えるなどして、周囲の環境や用途に合わせた樹形づくりが必要になります。
仕立て方には、自然風や人工的など様々ありますが、木の持ち味を生かして形をつくることが重要であり、また それがガーデニングの楽しみでもあります。

中低木24選

樹形と花を楽しめる中低木24選【高さ1~2m程度に育てる庭木ガーデニング】
庭のイメージ作りに欠かせない庭木「中低木」24種を紹介! 庭の限られたスペースに樹木を植栽する場合、木の成長を抑えるなどして、周囲の環...

半日陰で育つ常緑低木10選

ガーデニング常緑低木【半日陰で育つおすすめ樹木】 10選
半日陰の場所で育つ常緑低木 一般的に庭の中央部は日当たり良く、ガーデニング草花の華やかさをアピールできる最高の場所ですが、少し陰になる...

花木12選

自宅で楽しめる花木(低木)12選
花や実を鑑賞する花木を紹介! 多年草の花木は、付き合いの長くなる植物です。ガーデニングで扱う際は、育てる環境に合った大きさに仕立てるこ...

 

果樹

普段の暮らしの中で、もぎたての果実をそのまま味わえる果樹栽培
一般的にガーデニングは草花を楽しむものですが、食べて楽しめる果樹栽培に挑戦してみてはいかがでしょうか。
ただし初心者の方が、いきなりの果樹栽培は難しいです。基礎的な知識を身につけ、各家庭に合った果樹を選定し栽培してください。

果樹ガーデニング初心者の基礎知識
家庭の果樹栽培 普段の暮らしの中で、もぎたての果実をそのまま味わえる果樹栽培。一般的にガーデニングは草花を楽しむものですが、食べて楽しめる...

 

 

つる性

つる性の植物は、庭の自然な雰囲気づくり最適です。
つるが自然に絡まるタイプと、トレリスや支柱に誘引するタイプがありますが、いずれのタイプも あまりに放って置くと、自然な雰囲気が行き過ぎて庭の印象を悪くしてしまう恐れもあります。
育てる つる性植物の特徴を理解し、つるの伸びる姿をイメージしながら、こまめに管理することが大事です。

つる性植物11選

つる性植物11選【日なたのフェンスや壁面のガーデニングにおすすめ!】
茎が長く伸びて「つる状」になるガーデニング草花! つる性の植物は、庭の自然な雰囲気づくり最適です。 つるが自然に絡まるタイプと、トレ...

半日陰で育つ/つる性植物7選

半日陰で育つ【つる性の植物】ガーデニング草花 7選
半日陰で育つ【つる性植物】の利用法 ガーデニング草花の見た目がイメージどおりにいかない問題の一つが、庭を囲う塀です。 特に古いブロッ...

 

 

草丈の高い草花

草丈が高く育つ草花は よく目立つため、植えこむ場所によっては庭の雰囲気や印象が違ってきます。当然ながら、あまりに無計画に植え付けると雑然としてしまい、庭の印象を悪くしてしまう恐れもあります。
ガーデニングを楽しいものにするためにも、草丈を考慮して事前に計画することが大事です。

草丈の高い草花15選

草丈の高いガーデニング草花15選
花壇後方や日当たりのよい塀際などにおすすめの草花! 草丈80㎝より高く育つ草花は よく目立つため、植えこむ場所によっては庭の雰囲気や印...

草丈50㎝~100㎝の草花30選

草丈50㎝~100㎝程度のガーデニング草花30選
花壇中央部など中間の高さを埋めるのにおすすめの草花! 草丈50㎝~100㎝程度の やや高く育つ草花は、植える場所、或いは植え方によって...

半日陰で育つ/草丈の高い草花14選

半日陰で育つ【草丈の高い】ガーデニング草花 14選
半日陰で育つ草丈の高いガーデニング草花 自宅の庭が、日陰となりがちな、隣家や軒下の塀際、樹木の下など、ほどよい日陰を好む、美しい草花は...

 

 

草丈の低い草花/グランドカバー

草丈30㎝程度の低く育つ草花は、花壇の縁や玄関のアプローチ際などに植えるのに適します。また、育てるものによってはグランドカバーとしても使えます。

下記に紹介する草花は、こんもり まとまるタイプや横に広がるタイプなどもあります。
花が咲く頃をイメージして、好みに合わせて植え付けるのも楽しいです。

 

草丈の低い草花30選

草丈の低いガーデニング草花30選【グランドカバーや花壇の縁取りにおすすめ!】
ガーデニング草花の選定に! 草丈30㎝程度の低く育つ草花は、花壇の縁や玄関のアプローチ際などに植えるのに適します。また、育てるものによ...

半日陰で育つ/草丈の低い草花12選

半日陰で育つ【草丈の低い】ガーデニング草花 12選
半日陰で育つガーデニング草花 自宅のガーデニングスペースすべてが日当たり良好という訳にはいきません。 隣家や自宅の建物で日陰になる場...

 

グランドカバー

ガーデニングの悩みのタネの一つに雑草対策があります。
人の意に反して、生い茂る植物を「雑草」と言いますが、一般的に「雑草」と呼ばれる植物は繁殖力が強いため、防除はなかなか大変です。
薬剤を使う方法もありますが、他の植物の影響を考えると、なかなか使えません。
そこで、庭土に当たる日光を遮断し、雑草の生長を抑える方法としてグランドカバープランツがお薦めです。

グランドカバー8選

ガーデニング雑草対策にグランドカバープランツ【おすすめ植物8選】
庭が映えるグランドカバープランツ ガーデニングの悩みのタネの一つに雑草対策があります。 人の意に反して、生い茂る植物を「雑草」と言い...

芝張り

芝張りは初心者でも簡単に出来る!【芝張りの時期や植え方・管理方法】
芝張りの基本作業とお手入れを紹介! よく手入れされた芝生の庭は見た目に美しく、爽やかな雰囲気を感じさせてくれます。また砂ボコリや雑草の発生...

 

 

庭づくり/管理

簡単に美しい花壇を作るコツは、なるべく花を絶やさないような植え替えのプログラムを組むことです。
咲いている期間が長く、丈夫で手がかからない花を中心にローテーションを組み、間や側面には花期の短い球根類などアクセントになる美しい草花を組み合わせるのが理想的です。
ホームセンターなどで衝動買いのような草花の購入は、かえって庭の見た目を悪くしてしまいます。品種ごとの開花時期を考慮し1年中、花を楽しめるプランを考えてください。

庭花壇の作り方

ガーデニング庭花壇の作り方【初心者の人に知ってほしい 基礎知識】
花が絶えないガーデニング花壇作り 簡単に美しい花壇を作るコツは、なるべく花を絶やさないような植え替えのプログラムを組むことです。咲いて...

管理と草花選び

ガーデニングを楽しくするための管理と草花選び
四季を感じられる庭の花づくり! 【育てやすい開花時期の違う14種を紹介】 季節ごとの花が庭を満たし、一年を通して楽しむには、花の開花...

害虫対策

ガーデニング害虫対策と駆除方法
主な病害虫の種類と駆除・対処法 美しく咲かせた庭の草花は美しいものです。しかし、草花や植木を放っておくと、思わぬ害虫や病気に荒らされる...

 

土と肥料

ガーデニングされている草花が、存分に根を拡げ、水や養分を十分に吸収するためには、その植物に適した土が必要です。
と言っても種類は様々ですが、基本となる土は、大きく分けて天然用土・植物性用土・人口用土の3つです。
ガーデニングは、土の種類と性質を知ることも大事です。

土選び・土作り

ガーデニング庭 土選び・土作り
いろいろある土の種類 植物を栽培するとき、どんな土を使っても、生長は同じと考えていませんか? ガーデニングされている草花が、存分...

用土・肥料の種類と使い方

ガーデニング園芸の用土・肥料の種類と使い方
ガーデニング園芸肥料の基礎知識 水は十分やっているのに、鉢や花壇などの植物の元気がなくなったり、葉が黄色くなったりすることがあります。...

 

 

鉢・プランターにおすすめの植物と管理

鉢やプランターの形はいろいろなものが市販されているので、目的に応じたものを選ぶようにします。形はもちろんですが、材質のよっても管理法がかなり変わってきます。
プラスチック製の鉢は、鉢土が乾燥しずらいのですが、素焼きの鉢はとても乾きやすいので、水やりに注意が必要です。また、根がまっすぐ下に伸びる植物は深めの鉢を選ぶなど、育てるものに合った器を選ぶことが大事です。

季節ごとの鉢花

鉢植えだと簡単に置き場所を移動できるので、寒さに弱い植物は冬の間、室内や軒下などに取り込むことが可能です。また、夏の間の強烈な西日を避けるための移動も簡単です。

庭がない場合や、あまり日が当たらない庭、庭土があまりよくないなどの場合も、鉢やプランターに植えることによって、植物を育て楽しむことができます。

早春の鉢花13選

早春のおすすめ鉢花13選【枯らさない育て方ポイント】
早春のあたたかさを感じる鉢花13種を紹介! 早春に楽しめる花は、いろいろありますが、まだまだ寒さの残る季節なので日当たりや冷たい風雨を...

春から初夏の鉢花20選

春から初夏のおすすめ鉢花20選【枯らさない育て方ポイント】
春から初夏を華やかに飾る鉢花20種を紹介! 鉢花は簡単に場所を移動できるので、春の暖かい日差しが当たる場所を選んでに置くことや、夏の日...

夏から秋の鉢花20選

夏から秋のおすすめ鉢花20選【枯らさない育て方ポイント】
夏から秋の育てやすい鉢花20種を紹介! 夏から秋は、最近の猛暑もあり、草花のお手入れが滞りがちです。特に、庭植えの草花の お手入れとな...

冬の鉢花20選

冬のおすすめ鉢花20選【枯らさない育て方ポイント】
冬の鉢花おすすめの20種を紹介! 鉢花は簡単に場所を移動できるので、冬の寒さに弱い植物は、室内や軒下などにとり込むことが可能です。また...

 

狭小スペースで楽しむガーデニング

鉢やプランターを利用すると、庭が無くても、アプローチ、テラス、ベランダ、窓辺、室内など、どんな場所でも花が楽しめます。

ハンギングバスケットの作り方

初心者でも楽しく飾れるハンギングバスケットの作り方
初心者でも作れるハンギングバスケット ベランダでもアプローチでも花を飾るだけで、雰囲気が華やかに変わります。 好みの草花の寄せ植えを...

狭いベランダでガーデニング

狭いベランダでガーデニングを楽しむ方法
マンションのベランダでもガーデニングは楽しめる! 戸建住宅のような、ガーデニングはできませんが、殺風景なベランダに一鉢でも植物を植...

マンション住まいのガーデニング

マンション住まいのガーデニング 【ベランダで育つコンテナ草花】
ベランダの小さな庭つくり コンテナガーデニングの魅力は、庭がなくても草花を育てられることです。 戸建住宅の庭のようにはいきませんが、...

室内での花の管理

自宅の室内で花を長持ちさせる方法!
花のある室内ガーデニング 室内を素敵に見せる美しく咲いた花は、できるだけ長く楽しみたいですよね。チョットした管理で、花を元気に育てるこ...

 

プランターにおすすめの野菜とハーブ

プランターなら、手軽に野菜づくりを楽しめます。また、ハーブは花との寄せ植えにも最適です。
野菜やハーブも基本的には草花と同じですが、野菜を育てるプランターは、草花よりも大きめのタイプを選ぶのが成功のコツです。支柱を立てる場合もあるため、プランターの深さもある程度必要です。

野菜のプランター栽培

野菜の簡単プランター栽培【おすすめ野菜12種と時期や育て方ポイントを紹介】
プランターで有機野菜を育てよう! プランターなら手軽に有機野菜づくりを楽しめます。日当たりと風通しがよいことは必須条件ですが、野菜も基...

ハーブのプランター栽培

ベランダのプランターで育てやすいハーブ・簡単栽培おすすめ12選!
ハーブを育てて香りを楽しむ ベランダのチョットしたスペースにプランターを置いて、自家製ハーブを楽しんでみてはいかがでしょうか。 ハー...

 

 

誕生花と花言葉

誕生花と花言葉は、大切な人に花を贈るときによく利用されますが、この誕生花と花言葉を知って草花を育ててみるのも楽しいのでは・・・。

誕生花

一年(366日)誕生花と花言葉一覧
1月1日~1月31日の誕生花と花言葉 2月1日~2月29日の誕生花と花言葉 3月1日~3月31日の誕生花と花言葉 4月1日...

 

花言葉から花を探す

中世のヨーロッパでは、花言葉は、男女がお互いの気持ちを確かめるのに大事な役割を担っていたようです。日本人の気質からすると、気恥ずかしい行為ですが、花言葉を知り、その言葉通りになることを願うなら、花言葉を花選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。

愛妻へ贈る花

愛妻へ贈る花!【花言葉で感謝と想いを伝える】花12選
愛妻へ贈る花 日ごろの感謝と口にできない想いが、花言葉と一致する花をプレゼントなんていかがでしょう。もし妻から【なぜ、この花を選んだの...

家族の幸福を願う花

ガーデニングの花選び!花言葉で家族の幸福を願う花 12選
庭・花壇・屋内を飾る花は花言葉で! 花言葉を知って、ガーデニングすると花の見方が変わります。花の美しさだけでなく、家族の幸せを願う花言...

恋する気持ちを贈る花

花言葉で恋する気持ちを伝え贈る!花14選
花言葉で贈る花を選ぶ 恋する気持ちは、言葉では、なかなか相手に伝わりません。そんなときは気持ちを花に託してプレゼントなんていかがでしょ...

想いを贈る花

花言葉で想いを伝え贈る!花13選
花言葉で気持ちを伝える 大切な人を想う愛する気持ちは言葉では、なかなか相手に伝わりません。そんなときは気持ちを花に託してプレゼントなん...

愛を贈る花

花言葉で愛を伝え贈る!花12選
花言葉で気持ちを伝える 言葉で伝えることが難しいときは気持ちを花に託してプレゼント!贈られた相手は綺麗な花に感動し、さらに花言葉に感動...

 

 

贈答用の花選び

お花プレゼントするときには、プレゼントされる相手の置かれている状況や気持ちを考えることが大切です。
せっかくの お花を喜んでもらうためにも、状況別のマナーについて知ることも大切です。

お花をプレゼントするタイミングとマナー

お花をプレゼント!喜ばれるタイミングとマナー
お花をプレゼントするときはタイミングとマナーが大事! お花をプレゼントするときには、プレゼントされる相手の置かれている状況や気持ちを考...

 

 

ガーデニング草花・庭木 選びの参考に!
【植物を手にする前の予備知識】のまとめ

どんな庭にするにしても、まずは庭の広さ、日当たり条件、土の状態を知ることが大事かと思います。

日当たり状況は、1日の中でも朝、昼、午後と時間の経過とともに変わります。どの時間帯にどのくらいの時間、日が当たるかを調べます。また、夏は日なたでも冬は日陰になるなど、季節によって変わる場合もあるので注意しましょう。

植物が うまく育たない原因の多くは、庭土が栽培に適さないことにあります。植物を植える場所は、栽培に敵した土に改良しましょう。

※栽培方法、草花の生態については、環境により異なります。また、草花の利用方法など個人的な見解・解釈もありますこと ご了承ください。

【参考書籍】

  • 成美堂出版:はじめてのコンテナガーデン
  • 主婦の友社:「園芸店で買った花」をすぐ枯らさない知恵とコツ
  • 株式会社西東社:これだけは知っておきたい園芸の基礎知識
  • 株式会社永岡書店:初めての人でもよくわかる庭づくり

【参考サイト】

 

たけのこは食物繊維&ミネラルが豊富な春を代表する野菜

$
0
0

たけのこの栄養や食べ方を紹介!

特筆すべき栄養成分は、第六の栄養素といわれる食物繊維です。
たけのこの食物繊維セルロースは、水に溶けない不溶性で、腸内で水分を吸収して膨らみ、同時に腸内の老廃物や有害物質をいっしょに吸収して体外に排出する働きがあります。
こうした作用から、たけのこは大腸がん予防の強い味方となってくれます。また、コレステロールの吸収を妨げる作用もあり、動脈硬化が気になる方にもおすすめです。

さらに、体内の余分なナトリウムを排出して高血圧の予防に一役買ってくれる「カリウム」、骨の健康サポートや糖尿病予防の作用があるとされている「マンガン」など、体の機能を潤滑にしてくれる成分が充実しています。

ビタミン類は少なめですが、旬の春には、ぜひ味わいたい野菜です。

たけのこ特徴と食べ方

たけのこは「古事記」に登場していることから、日本では古くから食べられていたようです。しかし、現在一般的に食べられている孟宗竹(もうそうちく)という種類が日本に入ってきたのは江戸時代のこと。
孟宗竹は18世紀に中国から琉球に伝わり、江戸時代中期に薩摩藩が栽培を始めたといわれています。

たけのこ種類

タケ類の種は、数百種類あるといわれています。しかし、そのうち食用にされているものは、孟宗竹・淡竹・真竹など、ほんの数種類です。

【孟宗竹/もうそうちく】

  • 産地=九州・四国から東北南部。特に京都産が有名
  • =3月~5月上旬
  • 特徴=皮には茶色の毛が生えている。大型で肉厚、身は白く柔らかい。えぐみは少ない方で、甘味を含んだ独特のうまみと歯ごたえがある。

【淡竹/はちく】

  • 産地=九州や関西地方から北海道南部まで
  • =4月下旬~6月
  • 特徴=皮の色は赤紫で先端が淡い緑色。身は薄くアクが少なくて味が淡白。

【真竹/まだけ】

  • 産地=関西。特に京都に多い
  • =4月下旬~6月上旬
  • 特徴=細めの筍で、皮にうぶ毛が無く、黒い斑点がある。身はやや硬め。アクが強めで苦みがあるが、歯ごたえがあって味が良い。

 

たけのこ選び方/保存方法

【選び方】

  • 形はずんぐりしていて、ずっしりと重いものを選びます。
  • 皮にツヤと湿り気があり、頭が黄色く開いていないものが新鮮なたけのこ。
  • 頭の部分が緑色になったものは、陽にあたり育ちすぎて、えぐみが強く固くなっているので避けましょう。
  • 根元の赤いイボイボは少ないものを選びましょう。(根元のイボイボは、小さく少ない方が、やわらかく美味しいと言われています。)

【保存方法】

たけのこは、鮮度が命。時間が経つとえぐみが強くなるので、すぐに茹でてアク抜きします。すぐに使わない場合は、水に浸して密封容器に入れ、冷蔵庫で保存しましょう。

たけのこのアク抜き=実は簡単!たけのこのアク抜き&保存のコツ|カゴメ株式会社

 

たけのこ豆知識
たけのこの皮には殺菌作用がある!
その昔、お弁当のおにぎりは、たけのこの皮に包まれていました。
たけのこの皮は、通風性があるのに水は通しにくいという特性があり、食品を包むのに最適です。また、防腐効果の高い「サリチル酸」という成分が含まれているので、殺菌や防腐効果も期待できます。
先人の知恵には脱帽です。

 

たけのこ食べ方のヒント

≪採れたてをすぐに茹でて風味をキープ≫

収穫直後から、苦味やえぐみの成分が増え始め、食感もかたくなっていきます。
このえぐみ成分は、体内でカルシウムの吸収を妨げる作用があるので、栄養面からも、手に入れたらすぐに茹でましょう。

 

≪節の間に見かける白い物質は取り除かない≫

たけのこの節の間についている白い粉状の物質は、「チロシン」といわれるアミノ酸の一種で、脳や神経の働きを活発にし、記憶力や集中力を高め、老化防止などの効果が期待されている成分です。新鮮なうちに茹でて、取り除かずに、いっしょに調理してください。

 

≪旬の食材を組み合わせて季節感を楽しむ≫

季節感が薄くなった昨今ですが、たけのこだけは春限定です。
この季節に旬を迎えるワカメや木の芽などと合わせて調理し、食卓に季節感を添えましょう。

 

たけのこ栄養素・成分値
(可食部100gあたり)

たけのこ
【カロリー・三大栄養素・食物繊維】

若茎 生 若茎※1ゆで
エネルギー(kcal) 26 30
水分(ℊ) 90.8 89.9
たんぱく質(g) 3.6 3.5
脂質(g) 0.2 0.2
炭水化物(g) 4.3 7.6
水溶性食物繊維(g) 0.3 0.4
不溶性食物繊維(g) 2.5 2.9

たけのこ
【ミネラル(無機質)】

若茎 生 若茎※1ゆで
ナトリウム(㎎) ※3Tr(微量) 1
カリウム(㎎) 520 420
カルシウム(㎎) 16 17
マグネシウム(㎎) 13 11
リン(㎎) 62 60
鉄(㎎) 0.4 0.4
亜鉛(㎎) 1.3 1.2
銅(㎎) 0.13 0.13
マンガン(㎎) 0.68 0.55
ヨウ素(㎍) 4 ―(未測定)
セレン(㎍) 1 ―(未測定)
クロム(㎍) 0 ―(未測定)
モリブデン(㎍) 2 ―(未測定)

たけのこ
【ビタミン】

若茎 生 若茎※1ゆで
ビタミンA(㎍)
(β-カロテン当量)
11 12
ビタミンD(㎍) ※2推定値0 0
ビタミンE(㎎)
(α-トコフェロール)
0.7 1.0
ビタミンK(㎍) 2 2
ビタミンB1(㎎) 0.05 0.04
ビタミンB2(㎎) 0.11 0.09
ナイアシン(㎎) 0.7 0.6
ビタミンB6(㎎) 0.13 0.06
ビタミンB12(㎍) ※2推定値0 ※2推定値0
葉酸(㎍) 63 63
パントテン酸(㎎) 0.63 0.63
ビオチン(㎍) 0.8 ―(未測定)
ビタミンC(㎎) 10 8

成分、数値は日本食品標準成分表2015年版(七訂)による。
※1=「ゆで」は、調理の下処理として行い、ゆで汁は廃棄します。ざるにとって水を切る、または水にさらして絞る等の処理も含まれています。
※2=食品成分表の最小記載量の1/10未満、(ヨウ素、セレン、クロムおよびモリブデンは 3/10、ビオチンは4/10)または検出されなかったことを示す。
(文献等により含まれていないと推定される成分については測定していない場合が多い。しかし、何らかの数値を示して欲しいとの要望も強いことから、推定値として「0」と表示。)
※3=食品成分表の最小記載量の1/10以上含まれているが、5/10未満であるもの。

【参考書籍】

  • 参考:知っておきたい栄養学(発行所:株式会社 学研プラス)
  • 参考:からだに効く!野菜の新図鑑(発行所:株式会社宝島社)

 

 

ピーマンは苦いけど栄養豊富!【青臭さや苦味を克服する方法】

$
0
0

栄養や特徴を知りピーマン嫌い克服のヒントに!

ピーマンには独特の苦みと青臭さがあり、特に子供が苦手とする食材です。
大人になってからも嫌いな人が多いようですが、ピーマンは加熱調理しても壊れにくいビタミンCをはじめ、β-カロテンビタミンEカリウムなどが豊富に含まれている栄養価抜群の野菜です。
当然ながらピーマンは、さまざまな生活習慣病を予防に働きます。また、ビタミンCはコラーゲンの合成を助ける働きがあるうえ、ビタミンEとの相乗効果で毛細血管を健康に保って代謝を促すので、美肌作りに威力を発揮してくれます。

ピーマンの栄養と食べ方

ピーマンはトウガラシの栽培品種に分類されます。
日本の店頭で食用として販売されるものは、明治初頭にアメリカから伝わったイスパニア種を品種改良した緑色のものが多いです。

一般的なピーマンは成熟前に収穫するので「緑色」をしていますが、その時期に収穫せず熟させると、黄色やオレンジ、赤色へと変化していきます。これを「カラーピーマン」と呼び、パプリカ」とは違うものです。

 

パプリカとピーマンの違い
パプリカは、輸入が解禁された平成5年以降から日本でも普及し始めた野菜です。
実は「ピーマン」も「パプリカ」も、ナス科のトウガラシ属の植物で、辛みのないトウガラシの一種になります。同じ品種のため明確な違いや定義はないのですが、パプリカの果実は大きく肉厚で甘みがあり、赤や黄色、オレンジ色などカラフルな色合いが特徴です。
一般的にオランダからの輸入が増えてからパプリカ(オランダ語でピーマン)と呼ばれるようになったようです。

参考資料:農林水産省「消費者相談」

参考資料:ピーマンとパプリカの違いについて|東京ガス ウチコト

ピーマンに特筆される注目の栄養素

≪赤ピーマンは疲労回復におすすめ!≫

ピーマンは成長と共に、緑から黄色、赤色へと変化しますが、緑色のピーマンにはクロロフィル(葉緑素)が豊富に含まれ、赤くなるほどに熟成されてビタミンCや赤の色素のカプサイチンの含有量が増していきます。
抗酸化作用の高いカプサイチンは、多くの効用が期待されています。たっぷり食べて夏の栄養補給におすすめです。

 

≪緑ピーマンは血液をサラサラに!≫

緑ピーマンの子供が嫌う独特のにおいは「ピラジン」という成分です。このピラジンは血栓の予防、動脈硬化や心筋梗塞の予防などの効果が期待されています。

ピラジンは緑のピーマンに含まれる成分です。
独特の苦みがある緑ピーマンが苦手な人は、加熱調理で、芳ばしい香りと甘みを引き出すと食べやすくなります。

 

≪栄養を効率よく摂るなら油いためが最高の調理法!≫

β-カロテンやビタミンEなど脂溶性ビタミンが豊富なピーマンは、その吸収力を高めてくれる油と合わせて摂るのが一番です。炒め物や揚げ物、チーズ焼きなどにすると、特有の青臭さも抜けて美味しさもアップします。

 

≪ピーマンは花粉症に効果あり⁉

ピーマンが花粉症に? と思うかもしれませんが、ピーマンに含まれるポリフェノールの一種「ルテオリン」には、免疫力の低下を防ぎながら、アレルギー症状や炎症を予防・改善する働きがあるとされています。
花粉症にお悩みの方は、ピーマンはおすすめのようです。

 

【資料参考書籍】

  • 株式会社宝島社:体に効く!野菜の新図鑑
  • 株式会社マガジンハウス:体に効く 野菜の大百科

 

苦くないピーマン料理

ピーマン克服のために、アレコレ難しい調理法を試しがちですが、シンプルな調理が一番 青臭さや苦味が少ないように思います。
下記に紹介するピーマンレシピはcookpad紹介の「苦くないピーマンレシピ」ですが、簡単な調理でおすすめです。
真のピーマン嫌いには、ピーマン独特の青臭さが多少気になるかもしれませんが、試してみる価値はあると思います。

子供のピーマン嫌い克服に!!

【材料】

  • ピーマン=3〜4個
  • 塩こんぶ=ひとつまみ(お好み)

【作り方】苦くない☆ピーマン&塩こんぶ/cookpad

 

お弁当にもおすすめ!

【材料】(3~4人分)

  • ピーマン=4~5個
  • 塩昆布=1つかみ(約15g)

【作り方】簡単すぎ☆苦くないピーマンの塩昆布炒め/cookpad

 

大人のピーマン嫌いは克服できるか?

真のピーマン嫌いは、ピーマンを口にした瞬間、青臭さが口に広がるため、どうしても我慢できないようです。また、噛むほどにピーマン独特の苦味に襲われるので早く呑み込もうとして、ノドにつかえ「オェ~」となりがちです。
こうした、状況を克服するために、「ピーマン嫌い克服に挑戦した30代男子」の記事を見つけました。
食べやすいピーマンの品種やピーマンの調理法について、アレコレ検証しているので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事=30代男子、ピーマン嫌い克服に挑戦 |日経電子版

 

ピーマンの栄養素・成分値
(可食部100gあたり)

ピーマン
【カロリー・三大栄養素・食物繊維】

ピーマン(生) ピーマン(生) ピーマン(生)
エネルギー(kcal) 22 30 27
水分(ℊ) 93.4 91.1 92.0
たんぱく質(g) 0.9 1.0 0.8
脂質(g) 0.2 0.2 0.2
炭水化物(g) 5.1 7.2 6.6
水溶性食物繊維(g) 0.6 0.5 0.4
不溶性食物繊維(g) 1.7 1.1 0.9

ピーマン
【ミネラル(無機質)】

ピーマン(生) ピーマン(生) ピーマン(生)
ナトリウム(㎎) 1 ※1Tr(微量) ※1Tr(微量)
カリウム(㎎) 190 210 200
カルシウム(㎎) 11 7 8
マグネシウム(㎎) 11 10 10
リン(㎎) 22 22 21
鉄(㎎) 0.4 0.4 0.3
亜鉛(㎎) 0.2 0.2 0.2
銅(㎎) 0.06 0.03 0.04
マンガン(㎎) 0.10 0.13 0.15
ヨウ素(㎍) ※1Tr(微量) ―(未測定) ―(未測定)
セレン(㎍) 0 ―(未測定) ―(未測定)
クロム(㎍) 1 ―(未測定) ―(未測定)
モリブデン(㎍) 3 ―(未測定) ―(未測定)

ピーマン
【ビタミン】

ピーマン(生) ピーマン(生) ピーマン(生)
ビタミンA(㎍)
(β-カロテン当量)
400 1100 200
ビタミンD(㎍) ※2推定値0 ※2推定値0 ※2推定値0
ビタミンE(㎎)
(α-トコフェロール)
0.8 4.3 2.4
ビタミンK(㎍) 20 7 3
ビタミンB1(㎎) 0.03 0.06 0.04
ビタミンB2(㎎) 0.03 0.14 0.03
ナイアシン(㎎) 0.6 1.2 1.0
ビタミンB6(㎎) 0.19 0.37 0.26
ビタミンB12(㎍) ※2推定値0 ※2推定値0 ※2推定値0
葉酸(㎍) 26 68 54
パントテン酸(㎎) 0.30 0.28 0.25
ビオチン(㎍) 1.6 ―(未測定) ―(未測定)
ビタミンC(㎎) 76 170 150

成分、数値は日本食品標準成分表2015年版(七訂)による。

※1=食品成分表の最小記載量の1/10以上含まれているが、5/10未満であるもの。
※2=食品成分表の最小記載量の1/10未満、(ヨウ素、セレン、クロムおよびモリブデンは 3/10、ビオチンは4/10)または検出されなかったことを示す。
(文献等により含まれていないと推定される成分については測定していない場合が多い。しかし、何らかの数値を示して欲しいとの要望も強いことから、推定値として「0」と表示。)

ピーマンは苦いけど栄養豊富!
【青臭さや苦味を克服する方法】のまとめ

人それぞれに嫌いなものはありますが、子供の頃は嫌いでも大人になると好きになる食品は数多くあります。特に苦みや辛みのあるものがそうです。ただし、なぜか大人になってもピーマンの苦味には我慢できない人多いようです。
無理に食べる必要はないと思いますが、子供の前では食べないわけにはいかないですよね!

当サイトがピーマン克服のヒントになれば幸いです。

キュウリは意外に栄養あり!【キュウリの生と漬物の栄養比較】

$
0
0

キュウリの栄養価を知ってさらに美味しく!

キュウリは水分が多く、栄養面では低く見られがちですが、抗酸化力のあるビタミンCや利尿作用のあるカリウムが豊富に含まれ、さらに皮部分にはβ-カロテンも含まれています。

カリウムは、むくみだるさの改善に効果があります。また、体内に蓄積された余分な塩分(ナトリウム)を排出してくれる働きがあるので、血圧の安定にも役立ちます。
カリウムは生食で多く摂取できる栄養素です。キュウリは生で食べることが多いので、カリウムを効率的に摂取できます。

キュウリの栄養と食べ方

キュウリは夏が旬のウリ科の野菜。
爽やかな香りと歯触りは、サラダや和え物、漬物に最適な生食野菜の代表的な存在です。

ただし、キュウリにはビタミンCを壊すアスコルビナーゼという酵素が含まれているので、ビタミンCの多いほかの食材と合わせるときは「お酢」を加えるか、加熱処理するといいでしょう。また、濃い緑の皮にはβ-カロテンが多く含まれているので、できるだけ皮を剥かずに調理するのがおすすめです。

 

キュウリおすすめの食べ方

≪夏バテ予防に!≫

トマトやナスなどの夏野菜には体を自然にクールダウンさせる作用がありますが、キュウリもその一つです。
生姜やニンニクが体を温める野菜なのに対して、夏のキュウリは体を冷やす野菜です。
キュウリの、すがすがしい味わいや食感は、暑気払いにおすすめです。

≪冬は加熱調理がおすすめ!≫

体を冷やすキュウリも、加熱するとその性質は変わります。
寒い冬なら、炒めたり煮込んスープ料理にして、生姜やニンニクなどを加えれば、冷やす働きは打ち消されます。免疫力維持にも有効です。

≪二日酔い対策にも!≫

キュウリは、お酒をよく飲む人に食べてほしい野菜でもあります。
冒頭でも記したように、キュウリはカリウムを多く含むため、利尿作用が期待できるし、90%以上は水分なので、アルコール分解で不足しがちな水分を補えます。

 

【栄養に関する資料参考書籍】

  • 株式会社宝島社:体に効く!野菜の新図鑑
  • 株式会社マガジンハウス:体に効く 野菜の大百科

 

キュウリは漬物にして美味しさアップ!

塩漬け醤油漬けにしたものは、塩気がある分、非常に美味しくなり食欲増進に働きます。
ぬか漬けにすると、キュウリには含まれていない「ぬか」の栄養素ビタミンB1・B6が浸透して栄養価がアップします。また、腸内環境を整える乳酸菌も摂ることができます。
ただし、漬物にすると、ナトリウム(塩分)が、かなり多くなるなるので、食べ過ぎには要注意です。

ナトリウム摂取について=食塩相当量・ナトリウム|栄養成分百科|グリコ

 

【美味しいキュウリの漬物の作り方参考動画】

下記に紹介している動画(前半の11分40秒は、キュウリ栽培について)の「塩蔵キュウリの醤油漬け」「キュウリの中華漬け」は、おすすめかと思います。

 

 

キュウリ(生・塩漬け・ぬかみそ漬け)の栄養素・成分値
(可食部100gあたり)

キュウリ
【カロリー・三大栄養素・食物繊維】

塩漬け ぬかみそ漬け
エネルギー(kcal) 14 16 27
水分(ℊ) 95.4 92.1 85.6
たんぱく質(g) 1.0 1.0 1.5
脂質(g) 0.1 0.1 0.1
炭水化物(g) 3.0 3.7 6.2
水溶性食物繊維(g) 0.2 0.3 0.4
不溶性食物繊維(g) 0.9 1.0 1.1

キュウリ
【ミネラル(無機質)】

塩漬け ぬかみそ漬け
ナトリウム(㎎) 1 1000 2100
カリウム(㎎) 200 220 610
カルシウム(㎎) 26 26 22
マグネシウム(㎎) 15 15 48
リン(㎎) 36 38 88
鉄(㎎) 0.3 0.2 0.3
亜鉛(㎎) 0.2 0.2 0.2
銅(㎎) 0.11 0.07 0.11
マンガン(㎎) 0.07 0.07 0.14
ヨウ素(㎍) 1 ―(未測定) 1
セレン(㎍) 1 ―(未測定) 1
クロム(㎍) 1 ―(未測定) 1
モリブデン(㎍) 4 ―(未測定) 7

キュウリ
【ビタミン・食塩相当量】

塩漬け ぬかみそ漬け
ビタミンA(㎍)
(β-カロテン当量)
330 210 210
ビタミンD(㎍) ※1推定値0 ※1推定値0 ※1推定値0
ビタミンE(㎎)
(α-トコフェロール)
0.3 0.3 0.2
ビタミンK(㎍) 34 46 110
ビタミンB1(㎎) 0.03 0.02 0.26
ビタミンB2(㎎) 0.03 0.03 0.05
ナイアシン(㎎) 0.2 0.2 1.6
ビタミンB6(㎎) 0.05 0.06 0.20
ビタミンB12(㎍) ※1推定値0 ※1推定値0 0
葉酸(㎍) 25 28 22
パントテン酸(㎎) 0.33 0.34 0.93
ビオチン(㎍) 1.4 ―(未測定) 1.2
ビタミンC(㎎) 14 11 22
食塩相当量(g) 0 2.5 5.3

成分、数値は日本食品標準成分表2015年版(七訂)による。

※1=食品成分表の最小記載量の1/10未満、(ヨウ素、セレン、クロムおよびモリブデンは 3/10、ビオチンは4/10)または検出されなかったことを示す。
(文献等により含まれていないと推定される成分については測定していない場合が多い。しかし、何らかの数値を示して欲しいとの要望も強いことから、推定値として「0」と表示。)

キュウリは意外に栄養あり!
【キュウリの生と漬物の栄養比較】のまとめ

キュウリは、ほうれん草やニンジンのように栄養価の高い食材とは見られませんが、安価で手軽に食べられる野菜として昔から親しまれています。また、キュウリの漬物は日本の食卓には欠かせないものです。
ただし、キュウリは味が淡泊なだけに、味付けに使う醤油や塩を多く摂り過ぎる食材でもあります。体内の塩分調節に働くカリウムを多く含むキュウリですが、塩分過多になりやすい味付けには要注意です。

 

とうもろこしは野菜のように栄養豊富!

$
0
0

とうもろこしはカロリー高めでも、ビタミン類や食物繊維が豊富!

とうもろこしは「米」「麦」に並ぶ穀物です。
主食として食べられるほど、炭水化物やタンパク質、脂質が多く、カロリーは高めですが、食物繊維をはじめ、ビタミンB1ビタミンB2が比較的多く、エネルギーの代謝、疲労回復に役立ち、脂質の代謝を促進する働きがあります。また、機能性が期待されているアスパラギン酸、グルタミン酸、コレステロール値を下げる働きのあるリノール酸などが含まれています。

とうもろこしは、食品成分からすると、穀類野菜に分類されます。
穀類に分類されているものは、とうもろこしの玄穀(げんこく)といわれる完熟種子のものです。主成分がタンパク質、脂質、炭水化物で、これらは「米」なみに含まれています。
一方、野菜に分類されるものは、日本で一般に食しているとうもろこしで、食品名としてはスイートコーン(未熟種子)になります。(スイートコーンに含まれるタンパク質、脂質、炭水化物は、玄穀の1/3程度です。)

食品成分=日本食品標準成分表2015年版(七訂)

以下の内容は日本で一般的に食している、とうもろこし(スイートコーン)について記しています。本来はスイートコーンとしなければならないところを、とうもろこしと記している部分があること ご了承ください。

とうもろこし/スイートコーンの栄養と食べ方

とうもろこしの栄養は、胚芽部分に集中して含まれています。
胚芽は粒の根元に近い中央部付近にあるので、とうもろこしの粒の上部だけに かぶりつくような食べ方や種子の上部だけを包丁で切り取って食べたりすると、貴重な栄養素がとれない場合があります。
とうもろこしを食べるときは、手で種子の部分を根元から こそぎ取るようにして食べることをおすすめします。

胚芽は、とうもろこし粒重量の10~13%程度を占めます。胚芽には脂質の大部分が存在しコーン油の原料となります。

資料参考=日本スターチ・糖化工業会

【コーン油について】

コーン油はトウモロコシの胚芽を原料とした食用油で、リノール酸オレイン酸を豊富に含んでいます。家庭用のサラダ油として利用されるほか、マーガリンやスナック菓子の製造にも使われています。

【とうもろこしの選び方・保存】

とうもろこしが皮付きの場合、皮は緑が濃く、先端のヒゲは褐色あるいは黒褐色のものが完熟しています。また、ヒゲは1本1本粒とつながっているので、ヒゲが多いものほど粒が多いものになります。

とうもろこしは、収穫後急速に甘みが落ちるので、手に入れたら その日のうちに食べることをおすすめします。
短時間とりあえず保存する場合は、皮付きのままラップで包み野菜室へ。
すぐに食べない場合は、茹でてからラップで包み冷蔵庫に入れれば2日~3日は保存可能です。

 

とうもろこし注目の栄養素

≪不溶性食物繊維で便秘改善≫

とうもろこしのプチプチとした食感は、食物繊維が豊富に含まれている証拠でもあります。とうもろこしに含まれている食物繊維の多くが不溶性で、含有量は玄米のほぼ2倍になります。水分を含んだ繊維が腸を刺激して、ぜんどう運動を活発にし、便通をスムーズにしてくれます。

≪ファイトケミカルの効果で目の老化を防ぐ≫

とうもろこしのファイトケミカル(ゼアキチサンチン)は、目のアンチエイジングに効果的です。黄色のカロテノイドのゼアキサンチンは、人間の網膜に特異的に存在し、光による組織の酸化を抑制。
抗酸化作用で活性酸素を消去し、老化による視力低下や加齢性網膜黄斑変性症などを予防する働きがあるといわれています。

とうもろこしの栄養を生かした食べ方

【タンパク質の栄養価を高める食材は肉や卵】

タンパク質の栄養価を高めるには、とうもろこしに少ない必須アミノ酸のリジンを補うとよいといわれています。リジンを多く含む卵や肉、乳製品と組み合わせてスープ料理にするのがおすすめです。

【ビタミンEを含む食材と組み合わせれば栄養価はさらにアップ!】

糖質、タンパク質、脂質など、とうもろこしは穀類ならではの栄養素が豊富なので、さらに、ゴマ、カボチャ、アーモンドなどビタミンEを多く含む食材を組み合わせたら、エネルギー補給に理想的な料理になります。

【電子レンジ加熱で、うまみと栄養をムダなく摂取】

とうもろこしは茹でると水溶性ビタミンが流出します。電子レンジで加熱して蒸しとうもろこしにすれば、栄養がキープできるうえ、うまみも守られて甘みがアップします。
ヒゲを取り除いて内側の皮を残したまま、ラップで包んで加熱するのがコツです。

 

【栄養に関する資料参考書籍】
株式会社宝島社:体に効く!野菜の新図鑑
株式会社マガジンハウス:体に効く 野菜の大百科

 

スイートコーンの栄養素・成分値
(可食部100gあたり)

スイートコーン
【カロリー・三大栄養素・食物繊維】

※1ゆで 電子レンジ調理
エネルギー(kcal) 92 99 107
水分(ℊ) 77.1 75.4 73.5
たんぱく質(g) 3.6 3.5 4.2
脂質(g) 1.7 1.7 2.2
炭水化物(g) 16.8 18.6 19.1
水溶性食物繊維(g) 0.3 0.3 0.3
不溶性食物繊維(g) 2.7 2.8 3.1

スイートコーン
【ミネラル(無機質)】

※1ゆで 電子レンジ調理
ナトリウム(㎎) ※2Tr(微量) ※2Tr(微量) 0
カリウム(㎎) 290 290 330
カルシウム(㎎) 3 5 3
マグネシウム(㎎) 37 38 42
リン(㎎) 100 100 120
鉄(㎎) 0.8 0.8 0.9
亜鉛(㎎) 1.0 1.0 1.1
銅(㎎) 0.10 0.10 0.10
マンガン(㎎) 0.32 0.31 0.32
ヨウ素(㎍) 0 ―(未測定) ―(未測定)
セレン(㎍) ※2Tr(微量) ―(未測定) ―(未測定)
クロム(㎍) 1 ―(未測定) ―(未測定)
モリブデン(㎍) 6 ―(未測定) ―(未測定)

スイートコーン
【ビタミン】

※1ゆで 電子レンジ調理
ビタミンA(㎍)
(β-カロテン当量)
53 49 59
ビタミンD(㎍) ※3推定値0 ※3推定値0 ※3推定値0
ビタミンE(㎎)
(α-トコフェロール)
0.3 0.3 0.3
ビタミンK(㎍) 1 0 0
ビタミンB1(㎎) 0.15 0.12 0.16
ビタミンB2(㎎) 0.10 0.10 0.11
ナイアシン(㎎) 2.3 2.2 2.4
ビタミンB6(㎎) 0.14 0.12 0.14
ビタミンB12(㎍) ※3推定値0 ※3推定値0 ※3推定値0
葉酸(㎍) 95 86 97
パントテン酸(㎎) 0.58 0.51 0.67
ビオチン(㎍) 5.4 ―(未測定) ―(未測定)
ビタミンC(㎎) 8 6 6

成分、数値は日本食品標準成分表2015年版(七訂)による。

※1=「ゆで」は、調理の下処理として行い、ゆで汁は廃棄します。ざるにとって水を切る、または水にさらして絞る等の処理も含まれています。
※2=食品成分表の最小記載量の1/10以上含まれているが、5/10未満であるもの。
※3=食品成分表の最小記載量の1/10未満、(ヨウ素、セレン、クロムおよびモリブデンは 3/10、ビオチンは4/10)または検出されなかったことを示す。
(文献等により含まれていないと推定される成分については測定していない場合が多い。しかし、何らかの数値を示して欲しいとの要望も強いことから、推定値として「0」と表示。)

とうもろこしは野菜のように栄養豊富!のまとめ

よく食しているとうもろこし(スイートコーン)が野菜類に属するなんて、なんだか野菜の中でも浮いた感じがしますが、御飯やパンに比べるとカロリーが低く、ビタミン類が そこそこ含まれているので、野菜のようにヘルシーな食材ともいえます。ただし、食べるときは、粒を根こそぎ食べないと、せっかくの栄養が摂取できないようです。
特にとうもろこしを丸かじりするときは、歯に詰まることを恐れず、粒の根っこに歯を立ててガシガシ頂きましょう。


なす/茄子の栄養は暑い夏におすすめ!【調理別の栄養素を比較】

$
0
0

茄子が体に及ぼす効果と美味しさは、古くからの言い伝えにあり!

古くから茄子には、鎮痛消炎の働きがあり、体を冷やす食べ物と考えられ、暑気あたりのぼせに効くといわれてきました。このため、暑い真夏に旬を迎える茄子は、夏バテ防止に有効とされています。

ことわざに「秋茄子は嫁に食わすな」とありますが、これには嫁いびりという説と、胃腸や子宮が冷えて嫁の体によくないという説があります。ただ、いずれにしても茄子は、嫁に食べさせたくないほど美味しくて暑い夏にはおすすめということになります。

栄養価については、やや低い野菜ですが、料理次第で抜群に美味しくなります。冷やす作用が気になるときは、生姜など体を温める食材と合わせて食べても美味しいです。

【秋茄子が美味しい理由】

茄子は7月頃~10月頃が旬になりますが、7月末頃までに収穫して、いったん枝を切り落とすと、9月頃に再び新芽がでて再度実をつけます。この2度目に収穫するナスを「秋茄子」といいますが、暑い夏につける実とは違う味わいがあります。

一般的に枝を切り落とす前の最初に実る茄子は、暑さに対抗するため、皮が若干厚めです。それに対し、枝を切った後に実る「秋茄子」は、気候が涼しくなり茄子も気が緩むのか、皮が薄くて柔らかく、種も少ないために、美味しいといわれています。

なす/茄子の栄養と食べ方

茄子は90%以上が水分で、ビタミンやミネラルはあまり期待できませんが、カリウム食物繊維を比較的多く含んでいます。
カリウムは、体内の余分な水分を排出する働きにより血圧を下げるのに有効とされています。
食物繊維は腸内の有害物質の排出を促したり便のカサを増やして便秘を予防したりといった作用があります。

一本約100gのエネルギー量が22㎉と、低エネルギーなのも嬉しいところです。

料理次第で栄養アップ

茄子のよいところは、味に癖がなくスポンジのような質感をもち、一緒に料理する食材のうま味を吸って美味しくなるところです。
その性質をうまく利用しながら料理するのがおすすめです。

皮の色素成分は抗酸化作用が高いポリフェノール

≪2種類のことなるポリフェノールでガンを効果的に予防!≫

茄子は強力な抗酸化作用の持ち主で、ガン抑制の効果があるアントシアニンと同じく、抗酸化作用によって発ガンを予防するクロロゲン酸を含み、ガンの予防が期待できます。
アントシアニンは、血液サラサラ作用と抗酸化作用で動脈硬化を予防。
クロロゲン酸は、コレステロールの酸化を防いで動脈硬化を予防します。

≪目の老化防止にも!≫

ブルーベリーが目にいいことは有名ですが、その理由はアントシアニンにあります。
茄子にもアントシアニンが含まれ、ブルーベリー同様の働きをしてくれるので、眼精疲労の改善や目の老化予防に有効です。

≪茄子の色素、ナスニンの作用で生活習慣病を予防!≫

皮の濃い紫色は、強い抗酸化作用をもつポリフェノールの一種でアントシアニン系の色素「ナスニン」によるもの。抗酸作用をはじめ生活習慣病から体を守る作用があるので、なるべく皮ごと使いナスニンをキープしましょう。

茄子を大きく切って味を浸み込ませたい煮物などの場合も、皮全体に細かい切込みを入れるだけにして皮ごと調理しましょう。

おすすめの調理法

≪油を使う調理でカロリーが気になるときは大きく切る≫

茄子は油と相性がよいのですが、吸油率が高いので、小さく切って炒め物や揚げ物にすると高カロリーになってしまいます。余分な油を吸わないように、大きく切って使うか、電子レンジなどで下加熱してから使いましょう。

≪味や栄養を守るなら水につけない!≫

茄子は切って空気に触れさせると酸化してアクが出てくるため、水につけてアク抜きするといわれますが、「ナスニン」は水溶性なので、水につけずに使う直前に切って調理するのが理想的です。特に油を使い高温で調理すれば「ナスニン」の損失も少なく吸収率も高まります。

≪茄子料理を美しい紫色に仕上げる秘訣≫

茄子料理を作ると、茄子の色が茶色や黒っぽくなってしまうのは酵素が働くためです。
美しい紫色に仕上げるためには、高温に当てて酵素の働きをストップさせることが大事です。
調理法としては、高温の油で揚げるか、あるいは電子レンジ600Wで100gにつき2分間加熱するのもいいでしょう。

 

【栄養に関する資料参考書籍】
株式会社宝島社:体に効く!野菜の新図鑑
株式会社マガジンハウス:体に効く 野菜の大百科

なす調理別の栄養素・成分値
(可食部100gあたり)

なす(生・ゆで・油いため・天ぷら)
【カロリー・三大栄養素・食物繊維】

※1ゆで ※2油いため ※2天ぷら
エネルギー(kcal) 22 19 79 180
水分(ℊ) 93.2 94.0 85.8 71.9
たんぱく質(g) 1.1 1.0 1.5 1.6
脂質(g) 0.1 0.1 5.8 14.0
炭水化物(g) 5.1 4.5 6.3 12.0
水溶性食物繊維(g) 0.3 0.7 0.9 0.7
不溶性食物繊維(g) 1.9 1.4 1.8 1.3

なす(生・ゆで・油いため・天ぷら)
【ミネラル(無機質)】

※1ゆで ※2油いため ※2天ぷら
ナトリウム(㎎) ※3Tr(微量) 1 ※3Tr(微量) 21
カリウム(㎎) 220 180 290 200
カルシウム(㎎) 18 20 22 31
マグネシウム(㎎) 17 16 21 14
リン(㎎) 30 27 40 41
鉄(㎎) 0.3 0.3 0.4 0.2
亜鉛(㎎) 0.2 0.2 0.2 0.2
銅(㎎) 0.06 0.05 0.07 0.07
マンガン(㎎) 0.16 0.15 0.20 0.16
ヨウ素(㎍) 0 (未測定) (未測定) (未測定)
セレン(㎍) 0 (未測定) (未測定) (未測定)
クロム(㎍) 0 (未測定) (未測定) (未測定)
モリブデン(㎍) 10 (未測定) (未測定) 7

なす(生・ゆで・油いため・天ぷら)
【ビタミン】

※1ゆで ※2油いため ※2天ぷら
ビタミンA(㎍)
(β-カロテン当量)
100 98 190 110
ビタミンD(㎍) ※40(推定値) ※40(推定値) ※40(推定値) ※40(推定値)
ビタミンE(㎎)
(α-トコフェロール)
0.3 0.3 1.4 2.6
ビタミンK(㎍) 10 10 11 22
ビタミンB1(㎎) 0.05 0.04 0.06 0.05
ビタミンB2(㎎) 0.05 0.04 0.07 0.07
ナイアシン(㎎) 0.5 0.4 0.7 0.6
ビタミンB6(㎎) 0.05 0.03 0.06 0.04
ビタミンB12(㎍) ※40(推定値) ※40(推定値) ※40(推定値) 0
葉酸(㎍) 32 22 36 28
パントテン酸(㎎) 0.33 0.29 0.40 0.16
ビオチン(㎍) 2.3 (未測定) (未測定) 2.3
ビタミンC(㎎) 4 1 2 2

成分、数値は日本食品標準成分表2015年版(七訂)による。

※1=「ゆで」は、調理の下処理として行い、ゆで汁は廃棄します。ざるにとって水を切る、または水にさらして絞る等の処理も含まれています。
※2=油いためや揚げ物(天ぷら、フライ、とんかつ、から揚げ)については、調理のさいに加える油や衣の材料を加えた成分値です。
※3=食品成分表の最小記載量の1/10以上含まれているが、5/10未満であるもの。
※4=食品成分表の最小記載量の1/10未満、(ヨウ素、セレン、クロムおよびモリブデンは 3/10、ビオチンは4/10)または検出されなかったことを示す。
(文献等により含まれていないと推定される成分については測定していない場合が多い。しかし、何らかの数値を示して欲しいとの要望も強いことから、推定値として「0」と表示。)

 

茄子の主な種類

  • 【中長なす】=長さ12~15cmで、「長卵形(ちょうらんけい)なす」ともいいます。とくに、昭和39年に生まれた「千両」「千両二号」というナスは、たくさんとれてつくりやすいので、日本全国に広がっています。
  • 【長なす】=長さ20~25cmで、おもに西日本や東北でつくられています。秋田県の「河辺長(かわべなが)」、岩手県の「南部長(なんぶなが)」、大阪府の「大阪長(おおさかなが)」、宮崎県の「佐土原(さどわら)」などがあります。
  • 【大長なす】=長さ40~45cmで、肉質(にくしつ)がやわらかなので「焼きなす」や「煮(に)なす」にむきます。「久留米長(くるめなが)」や「博多長(はかたなが)」などがあります。暑さや乾燥(かんそう)に強いナスです。
  • 【丸なす】=東北から北陸、関西でつくられています。肉質がしまっているので、田楽(でんがく)や煮ものにむきます。 京都府の「賀茂(かも)なす」、新潟県の「巾着(きんちゃく)なす」などがあります。
  • 【卵形なす】=関東を中心にかつてもっとも多く出回っていました。こいむらさき色でつやのある「真黒(しんくろ)」がよくつくられていました。
  • 【小丸なす】=重さ10~20gの小形のナスで、漬けものや煮ものにむきます。辛子(からし)づけで有名な、山形県の「民田(みんでん)なす」などがあります。
  • 【米なす】=ヨーロッパ、アメリカの品種を日本でつくりやすいように改良したもの。へたが緑色で、田楽やバターいためにむきます。

なすの種類-出典:農林水産省Webサイト

 

茄子の生食は「水なす」がおすすめ!

茄子は本来、灰汁が強く生食には向かない野菜です。しかし、水なすは灰汁が少なく、水分を多量に含んでおり、ほのかな甘みもあり生食がおすすめです。
水なすは、日本各地で栽培されていますが、大阪府の泉州地域で特に盛んに栽培されており、泉州特産品「泉州水なす」として有名です。生食の他、糠床に漬け込んだ浅漬けや、漬物調味液に漬け込んだ漬物としてよく食べられています。

幻の水なす=第60号 馬場なす/貝塚市

 

なす/茄子の栄養は暑い夏におすすめ!
【調理別の栄養素を比較】のまとめ

茄子の栄養はともかく、調理の仕方によっては絶品の茄子料理になります。
少しでも美味しい茄子をいただくためにも、買い求めるさいは、濃い紫紺色で、ハリ、艶があるものを選んでください。また、ヘタの切り口が瑞々しく、ガクについているトゲが鋭いほど新鮮。
保存方法するときは、冷気に当たると果肉の一部が変色することがあるので、紙袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存してください。

脚/お尻のダイエット方法!【下半身が痩せない原因はなに?】

$
0
0

下半身を細くする、ダイエット方法を紹介!

お尻太ももふくらはぎなどの下半身が太く気になる部分のダイエットに、苦労している人も多いことでしょう。

ダイエットの定番は食事制限やジョギングなどの運動ですが、なかなか長続きしないうえに、下半身は一度贅肉がつくと、なかなか痩せにくい部位でもあります。

下半身のダイエットは、太る原因を知り、それなりの効果的なストレッチ運動などが必要なようです。

ただ、食べずに、闇雲に運動しているようでは、『頑張ってダイエットしてるのに、痩せない』と、落ち込むばかりです。

では、どのようなことをすれば下半身が痩せるのか?

基本的に、下半身のダイエットには運動が不可欠です。また、食事制限も重要ですが、痩せたい部分に、どう刺激を与え負荷をかけるかでダイエットの効果が違ってくるようです。

下半身太りの原因や、お尻や太ももを引き締める方法をいくつか下記に紹介します。一読いただき参考にしていただければ幸いです。

※紹介するダイエット方法などは、多くのダイエット情報の中から、「なるほど!・効果がありそう!」と思われたものを参考にしています。当然ながら個人的な見解もあり、ダイエット効果については、個人差があること ご了承ください。

下半身を細くする効果的な方法とは?

下半身は、なかなかダイエットが難しく、贅肉が落ちにくいところです。

特に、日常的に座り仕事が多い人は、あまり足腰を動かすことが少ないため脂肪がつくと落ちにくいと言われています。

上半身や顔の余分な肉は落ちるのに、なぜか下半身だけは全然痩せないという場合があります。そのような場合には運動の方法がちょっとズレているのかもしれません。

下半身ダイエットの基礎知識

ダイエットの基本は、カロリー摂取を控えることです。それと同時に、効果的な運動が重要ですが、運動の仕方によっては、痩せたり痩せなかったり、また、思いと違う部分が痩せたりと様々です。

ただ単に体重を落とす為であれば、有酸素運動が効果的と言われていますが、これは、マラソンのように、息の上がる運動なので、なかなか長続きしません。できれば、ウォーキングなどのように呼吸が苦しくない状態で継続的に体を動かすことをおすすめします。下半身が動くことで、足腰に筋肉がつき、太りにくい状態になります。

筋肉がつくと体が太くなると思われがちですが、ボディービルダーのような人は別として、普通の人は筋肉がつくと、代謝が上がり太りにくい体になります。ただ、下半身がもっと効果的に痩せるためには、筋肉以外に柔軟性も必要です。ここで言う柔軟性とは、股関節の柔らかさです。

股関節の重要性と股関節を柔らかくするストレッチ運動を下記に紹介していますので、参考にしてください。

underdiet-1-1

下半身のダイエットのカギは股関節の柔らかさと筋肉

股関節の可動域が狭い状態のままだと太ももふくらはぎに贅肉がつきやすく下半身が太くなると言われています。
バレリーナやフィギュアスケートの選手が、足腰の筋力を必要としながらスリムな体形が維持できるのは、演技の中で見られる、あの股関節の柔軟性のおかげでもあるようです。

もちろん、スタイルを維持するためには食事制限も必要ですが、美しい下半身、痩せる下半身のカギは「股関節の柔らかさ」「筋肉」にあるのです。

股関節の役目とは

股関節のまわりにはたくさんの筋肉がついています。他の体の関節と比べても、いろんな動きができるうえに、重い上半身を支えられるのは、この筋肉が多いおかげです。例えば、前に曲げて後ろに伸ばす、外側にも内側にも動かせる、内股や外股のようにねじる…などなど。

股関節が硬いと可動域が狭まる分、使う筋肉が少なくなるので、筋力が衰え下半身は痩せにくくなります。逆に言えば、股関節が柔らかいと可動域が広がり、より多くの筋肉が鍛えられて下半身痩せにつながるというわけです。

股関節を柔らかくして冷えやむくみを解消!

股関節はリンパが集中しているので老廃物が溜まりやすいところともいわれています。
となると、股関節が硬いと老廃物が詰まりやすくなり、むくみ冷えセルライトの原因になります。

ストレッチ運動などで、股関節を柔らかくすることで、リンパの状態が良くなり体の老廃物が流れやすくなります。そうすると、自然に下半身がスッキリしてきます。

【股関節は顔の歪みにも影響!】

股関節から生じた歪みは、骨盤から背骨、首へと広がり、なんと頭蓋骨や顔にまで影響します。この影響は「顔の左右が非対称になる」「瞼がむくむ」「目が小さくなる」「頬骨が落ち込み老け顔になる」という状態に。

いくら お顔のケアをしても股関節が原因なら そこを改善する必要があります。

 

下半身ダイエットのための股関節ストレッチ

股関節の歪みチェック

【下記の状態に思い当たる人は要注意!】

  • 椅子に座るとつい足を組んでしまう。
  • 横座りをする。
  • スカートが回ってファスナーの位置がずれる。
  • 靴のかかとの外側ばかりが減っている。
  • ヒールをはくと膝を曲げて歩いてしまう。
  • 長時間立っていると腰が痛くなる。
  • 便秘がち。
  • 姿勢が悪いと言われる。

以上のような状態に心当たりがあり、下半身が痩せにくいと感じている人は、早速「股関節ストレッチ」に挑戦してみましょう!

誰でも出来る簡単ストレッチです。出来れば、お風呂上がりの体が温まった状態でやるのがいいでしょう。
リラックスしてゆっくり無理せず行ってください。

下半身ダイエットのストレッチ(その1)

あぐらのような体勢でできる簡単なストレッチです。股関節を柔らかくし、太ももの筋肉も一緒に刺激を入れられるので太もも痩せに効果的です。

  • 両方の足裏を合わせて背筋を伸ばし地面に座ります。
  • 合わせた両足が離れないように軽く手を添えましょう。
  • かかとを出来る限り自分に寄せていきます
  • その状態のまま膝を上下に20回動かして下さい
  • 膝に手を乗せ、10秒数えながらゆっくり下に力を加えていきます。
  • 膝が床につくようなイメージで、息を止めないのがポイントです。
  • これを×5セット行います。くれぐれも無理をしないように!

最初はかたくてできなくても、行っていくうちに脚が開いていくのを実感すると思います。
股間にかかとをつけ、床に膝の外面がくっつくくらい股関節が柔らかくなると、太もも痩せしやすい股関節になります。

下半身ダイエットのストレッチ(その2)

underdiet-2このストレッチは、股関節を柔らかくして太もも痩せにつながるだけでなく、下腹なども引き締めてくれるので、ゆっくり時間をかけてやってみましょう。

  • 仰向けに寝転び右足を床と平行になるように曲げます。
  • 右足を円を描くように大きく回します。
  • 外回り、内回り各3回しずつ行いましょう。
  • 左足も同様に行ってください。
  • 左右回し終わったら両膝を揃えて膝裏が90度になるように曲げましょう。
  • 肩が浮かないよう左右に倒します。×10回行います。
  • このとき膝が離れないように気をつけましょう。

魔法の骨盤体操

骨盤体操はストレッチ運動とは少し違いますが、上記のストレッチとともに行うとよいでしょう。骨盤を矯正することで、下半身の状態がよくなるばかりか、心身によい体操です。

「ゆらぎ体操セラピー」ごろ寝de骨盤矯正!
骨盤のゆがみを直し、痛みやストレスを解消する超秘宝

 

 

筋肉量低下が肥満を招く!

加齢による筋肉量低下も肥満の原因の一つです。
ダイエットは筋肉量を減らさないことが大事です。しかし、30歳を超えた頃から筋肉量は減り、脂肪のつきやすい体になり、肥満を招きやすくなります。また、筋肉量が低下すると血流が悪化し、冷え性や慢性的な疲労を生じる原因にもなります。

筋肉量が減るとエネルギー消費も減るので、脂肪が増え、中年太りにつながります。また、筋肉には体を守る様々な働きがありますが、病気から体を守る免疫力もその一つです。ですから、筋肉量が低下すると免疫力が低下することになるので、病気に弱い体になってしまいます。

肥満は生活習慣病をはじめ様々な病気を引き起こしまが、『体重は落としても筋肉量は落とさない』ことが大事です。

筋肉量低下の原因は?

老化現象は筋肉の衰えから始まります。30歳を超えたころから筋肉量は減り、新陳代謝が低下することで、体に衰えを感じさせる、様々な肉体的影響が出てきます。

特に、上半身よりも下半身の衰えが早く、体重負荷がかかる腰や膝が痛み出します。こうなると、動くことが億劫になり、さらなる筋肉量低下につながります。

膝や腰の痛みの主な原因は、加齢によるものですが、運動不足も大きな要因です。
30歳を超えた筋肉は使わなければ衰える一方ですので、日頃からあまり歩かないという人は要注意です。また、食生活ではタンパク質不足に注意してください。タンパク質は血管や筋肉の材料になるので、不足すると貧血や転倒の恐れがあります。

筋肉量低下を抑制する生活習慣は?

運動で筋力を維持することが大事です。もちろん、筋肉をつけるための食事も大事ですが、体にある程度の負荷がかからなければ太る一方です。

筋肉を衰えさせないためには、筋肉量を増やす筋トレなどが有効ですが、いきなりハードな運動は危険ですので、無理のない程度から徐々に運動量を増やすといいでしょう。重力がかかるジャンプ運動スクワット運動など、簡単に始められて継続できる運動がおすすめです。

underdiet-17

画像出典:スクワットで脚痩せチャレンジ|脚痩せダイエットで驚くほど足がほそくなる!

 

 

脚/太もも/お尻を細くする運動は?

 

タイトなミニスカートやデニムをさりげなく履きこなしている女性を見ると、思わず憧れや羨望の眼差しで見てしまいますよね。

自分もそんなスラッとした体型になれれば・・・とは思うものの、お尻や太ももなどの部分痩せが難しいことはダイエット経験者なら百も承知のことでしょう。特に一度太ってしまった下半身は、痩せることが難しくなります。

では、なぜ下半身が太り、痩せにくくなるのか?
原因や対処法、また運動方法を下記に紹介していますので、下半身ダイエットの参考にしてください。

 

下半身太りの原因は骨盤横の大転子の歪み!

underdiet-4

画像出典:中目黒整体レメディオ

大転子(だいてんし)の歪みは、下半身太りを引き起こす一因でもあるようです。

骨盤の横の出っ張りである大転子は、よく間違われますが骨盤ではありません。大転子は太ももの骨(大腿骨)の一部分の名称で、股関節を形成している部分の反対側に位置します。

この骨盤の横が出っ張る、大転子が横に張り出してしまう現象は、骨盤(仙腸関節)の歪みに対して必ず連動して起こります。

大転子の歪みとは?

大転子の出っ張りは、骨盤の歪み、股関節の捻れに密接に関係します。 大転子が歪んだことで股関節や骨盤まわりの筋肉の代謝が下がり、骨盤まわりでは、骨盤の外側にお肉がつき、骨盤が張ったような状態に。そして、太ももの外側では、筋肉が硬くなり内側からふくらむように太くなります。

また、大転子にはお尻の筋肉が付着しているので、大転子が歪んだことで引っ張られ、お尻全体が大きく垂れてしまいます。ひどい場合は、お尻がピーマンのような形になってしまいます。

このように、骨盤が歪み、大転子が出っ張ったことで、下半身を太くしていくという現象を防ぐためにも、大転子矯正ストレッチ」はおすすめです。

【参考動画】=大転子を引っ込める方法

 

お尻のたるみ改善【小尻矯正ストレッチ】

下半身の悩みの中で、特に多い「お尻と太ももの境目のお肉」は、どのような原因でたるんでのしまうのか?

まず、お尻と太ももの境目の部分のお肉は、実はお尻です。近いところで言えば、胸のまわりのお肉が実は胸と同じだと思ってください。

お尻の垂れた部分が太ももまで下がったことによって、お尻と太ももの境目にお肉がついたよう見えるのです。この部分は代謝が低く冷えやすいので、この垂れた部分にさらに脂肪が溜まり大きくさせます。

太ももとお尻の境目は、お尻が垂れた上に脂肪がついたと考えると分かりやすいと思います。

下半身の引き締めストレッチ

【お尻のたるみ お尻と太ももの境目矯正ストレッチ】

太ももふくらはぎの裏側を引き締めながらストレッチしていく方法で、脚の形を整えながら鍛える事が出来ます。
筋肉バランスの崩れによるX脚、太もも・ふくらはぎの裏側のたるみなどに効果的です。

sutoretti-1

  •  両足を肩幅よりやや狭目に平行にして開き、しゃがんで足首のアキレス腱側に手を添える。両膝は足の幅と同様に開く。

sutoretti-2

  • お尻を高く上げるように腰を上げ、首の力を抜きひざに顔を近づける。
  • 両膝は付かないよう開いたままでキープし、伸ばしきらず曲がったままで。
  • 踵に重心がこないよう、土踏まずやや前側に重心を置く。(緑点)
    (回数:一日3~5回 40秒)

sutoretti-3注意: 両膝は必ず平行にして、狭まらないようにして下さい。ポーズをとってから、頭に血が上り辛ければ最初の状態に戻って下さい。

初めのうちはどうしても両膝がついてしまうかもしれませんが、徐々に膝の外側が鍛えられ平行に保てるようになりますので練習してみてください。

※この方法で改善されない方は、膝関節・骨盤のゆがみが強いと考えられます。

参考引用:中目黒整体レメディオ

 

 

下半身ダイエットのエクササイズ

下半身ダイエットは痩せたい部位によって、様々な方法があります。例えば、同じ太ももでも内側か外側で筋肉の動かし方が違ってきます。
痩せたい部位別に下記に5つの動画で紹介しています。

太ももとお腹周りを一緒に細くするトレーニング!

太ももの前側を細くするトレーニング

太ももの内側を引き締めるエクササイズ!

脚やせ即効効果!ふくらはぎを細くする筋トレ

脚やせエクササイズでほっそり脚を手に入れる!

 

 

太もものセルライトが痩せられない原因⁉

上記で紹介した下半身ダイエットの方法は、下半身の筋肉を柔軟に動かすことで、痩せられる方法ですが、太ももが痩せにくい大きな原因のひとつに、セルライトがあります。このセルライトとは一体何なのか?

ダイエットを頑張っているのに、脚だけなかなか痩せない……。そんな方は、太くなっている原因にセルライトがあるかもしれません。セルライトができる原因と、その解消法について紹介します。

セルライトが出来る原因

underdiet-18

約9割もの女性にできているとされるセルライト。皮膚を強くつかんだりねじったりしたとき、表面に凸凹したものが現れたら、それはセルライトです。

セルライトは、体内の余分な水分や老廃物を溜め込んで肥大化した脂肪細胞が、コラーゲン線維と癒着したものです。お尻や太ももの裏側など、ぜい肉のつきやすい部分にでき、一度できると解消するのは難しいといわれています。特に、下半身は上半身に比べて内臓から離れているため、老廃物が排泄されにくく、セルライトも進行しやすい部位です。

セルライトはどんな問題を引き起こすのか?

セルライトは、冷え、ホルモンバランスや自律神経の乱れ、代謝の悪化などによる血行不良で溜めこまれた老廃物と、脂肪細胞が絡み合うことで出来始めます。

そうすると、脂肪細胞の代謝が乱れ、脂肪はどんどん大きくなっていきます。肥大化した脂肪細胞は血管を圧迫し、血流を悪化させて老廃物の排出をさらに防ぎます。こうなると、肥大化した脂肪細胞同士がくっついて塊ができてしまい、皮膚をつかんだりねじったりしなくても凸凹がわかるようになってしまうのです。

また、セルライトが蓄積すると、血行不良やむくみ、冷え性などを引き起こしやすいだけでなく、毛細血管が切れやすい状態に。ちょっとぶつかっただけでも、内出血やアザができやすくなります。

前述のとおり、セルライトは食事制限や運動だけでは解消できません。解消するためには、血行不良の改善とともに、適切なマッサージが必要となります。

セルライトはマッサージで解消できる!

セルライトの解消にはマッサージが効果的です。硬くなってしまったセルライトを揉みほぐし、溜まった老廃物を流れやすくしてあげるのです。

マッサージの効果は血流がよい方が得られやすいので、事前に体をよく温めましょう。入浴中や入浴後に行うのが最適です。

セルライト解消に効果的なマッサージ方法

まず、足の裏を押して緊張をほぐし、血行をよくします。その後、つま先から太ももへ向けて、下から上へセルライトの粒をつぶすようなイメージでマッサージしていきます。気になる部分を集中的に行うと効果的です。

ふくらはぎは下半身まで流れた血液を心臓に戻すポンプのような役割を果たす為、しっかりとほぐすことで上半身に血液が流れ、肩こり改善にも繋がります。また太ももの外側をほぐすことは腰痛改善、真ん中は膝痛、股関節改善効果もあります。

内ももに関しては内臓が冷えている方は押したときに痛みがあるので、冷たい飲み物や生野菜などの摂取には気をつけましょう。

肌が乾燥した状態で行うと皮膚を傷つける可能性があるので、マッサージ用のオイルやクリームを使用して行いましょう。肌の保護と血行促進作用が期待できる、ビタミンEが豊富なオリーブオイルもおすすめです。手でのマッサージが大変という方は、セルライトローラーや「かっさ」などの器具を利用してもいいでしょう。

足全体のセルライトを揉みほぐしたら、リンパマッサージで仕上げましょう。この時の注意点は、皮膚の下、2mm~3mm下にリンパ管が張り巡らされているので、マッサージのように、あまり強く押すと逆に流れにくくなります。まるで赤ちゃんの頭を撫でるように、優しく行いましょう。

足の甲からくるぶし、足首、ふくらはぎから膝まで、まずはリンパ流しをし、その老廃物を膝裏の膝下リンパ節へ集めます。それから膝下リンパ節をていねいに流し、更に老廃物を足の付け根の前面にある鼠蹊(そけい)部のリンパ節まで流していきます。脚全体を下から上へなでるように行うのがポイントです。入浴時に気になる部分にラップを巻き、その上からマッサージすると、発汗が促されて老廃物が排出されやすくなります。

片足10分程度のマッサージを毎日続けることで、凸凹のないなめらかな足を手に入れることが期待できるでしょう。ぜひ、実践してみてください。

とはいえ、もっとも大切なのは、セルライトができないように予防することです。セルライトの解消に成功したなら、その後の生活習慣を見直すことが大切。運動して血行をよくする、脂肪がつく元となる糖分・脂質をとりすぎない、十分な睡眠を確保し、通称「痩せホルモン」とよばれる成長ホルモンとコルチゾールをしっかり分泌させるなど、セルライトの予防を心がけましょう。

 

【参考動画】=脚・太もものセルフマッサージ

 

 

脚/お尻のダイエット方法!
【下半身が痩せない原因はなに?】-まとめ-

特に女性は、お腹周りや腕、背中などがある上半身に比べ、下半身は日常的に動かすことが少ないため脂肪がつくと落ちにくいと言われています。

ダイエットをすると、あまり痩せてほしくない胸や顔の脂肪から減っていくため、やつれて不健康に見えてしまうという悩みが起こりがちです。しかし、そのような悩みも下半身だけに重点を絞ったダイエットならクリアできるのではないかと思います。

たるみのない綺麗な足になりたいという方や、ゆるみ切ったお尻の筋肉を引き締めたい方、上半身とのバランスが悪くずん胴に見えるのを何とかしたいという方は、全身に作用するダイエットよりも下半身を意識したダイエットを行った方がよいように思います。

長々と いろいろ紹介しましたが、何か一つでも参考になれば幸いです。

12時間ダイエット|食事の時間をしっかり決めて無理なく痩せる方法!

$
0
0

ダイエットは食べても太らない時間帯を知ることから!

ダイエットがなかなか思うようにいかない原因の一つに、体内時計を無視した食事が考えられます。

人間は「体内時計」をもっていて、活動すべき時間帯や眠るべき時間帯が本能としてあるようです。また、「食べても太りにくい時間帯」「食べると太りやすい時間帯」も存在し、この時間帯をよく理解し食事の時間帯を決めると、ダイエットに効果的な作用が体に働くとされています。

このことを踏まえ厳しい食事制限ではなく、食事の時間帯を制限したダイエット法を下記に紹介していますので、無理なく痩せるための参考になれば幸いです。

12時間ダイエットは食事の時間帯が重要!

12時間ダイエットとは、夕食から翌日の朝食までの間、12時間の断食することで痩せられるという方法です。

12時間ダイエットは、規則正しい食生活が、肥満を防ぐというのが基本的な考え方です。
規則正しい生活は、「体内時計」にそった食習慣になる場合が多く、太りにくいと言われています。

では、なぜ体内時計がダイエットに影響するのでしょうか?

ダイエットに影響する体内時計

人間の身体は、1日を通して体温や血圧が上下したり、ホルモンの分泌量が変化しています。つまり、1日単位で、一定のリズムで身体の機能がコントロールされており、こうした作用は「体内時計」が働くことでもたらされ、全身のリズムが整えられます。
そうした体内時計を働かせるものの中には、時を刻む機能をもつ「時計遺伝子」があり、体内にプログラムされています。その中でもBMAL1(ビーマルワン)という時計遺伝子は、脂肪合成を促進する遺伝子で、夜10時から午前2時にかけて発現量が増加するため、夜遅い食事は肥満につながりやすくなるといわれています。

参考文献=時間栄養学に基づく食事指導

BMAL1(ビーマルワン)とは?

体が本能的に「食べるても太らない時間帯」と「食べると太る時間帯」に決めているのが、細胞内にあるBMAL1(ビーマルワン)という物質で、これが肥満に大きく関係しており、ダイエットにも影響するようです。

BMAL1は、細胞内に存在するタンパク質の一種です。
特に細胞組織に多く含まれていて、体内時計(体内リズム)が正常に働くようコントロールする役割をもっています。また、BMAL1は脂肪を増やすためのタンパク質や酵素を増やすよう指令を出す物質でもあります。そのため、BMAL1の量が増えれば増えるほど、体脂肪がつきやすく太りやすくなると考えられます。

このBMAL1の分泌量は24時間のうちで大きく変化することが分かっています。
最も分泌量が減るのは午後2時頃です。よって、昼の12時ぐらいに食事をすれば、最も太りにくい時間帯に消化・吸収が進むことになります。そして、この時間帯を超えると次第に分泌量は増加します。つまり、午後2時を過ぎると、徐々に食べると太りやすい時間帯に入るのです。

太りやすい時間帯のピークを迎えるのは22時~2時頃です。この時間帯が最も「食べてはいけない時間帯」と言えますが、消化・吸収時間を考慮すると、21時までには食事を終わらせた方がいいでしょう。
基本的に、深夜帯は、BMAL1の増加により脂肪を溜め込みやすい状態となるため、不必要な食事の摂取は禁物です。

ちなみに、BMAL1は朝日を浴びることで減少すると言われています。そのため、朝日の上がる時間に起きるというのも太らないためには重要です。

資料参考=あなたの体は夜ごとに脂肪をため込んでいる 時間栄養学入門(2)-日経電子版

資料参考=夕食の時間が遅いだけで、1年で2.4m㎏余計に太る?-日経トレンディネット

 

【食事の時間を制限するダイエット効果の根拠として】

参考:毎日新聞のニュースサイトより

一日の食事時間を制限するダイエット法は、米国、サンディエゴにソーク研究所という著名な生物学・医学系の研究所から報告された「時間栄養学研究」の論文がもとになっています。
この研究論文の内容は、すべての食事を1日のうち8〜12時間以内に食べるよう時間制限することで、肥満にならないという可能性を実験動物(マウス)で示しました。そして、マウスで見られたこの現象を人でも検証し報告しています。

 

12時間ダイエットの方法と健康効果

12時間ダイエットは冒頭にも書いたように、体内時間を考慮したダイエット方法になるので、夜9時以降の食事は禁止です。とにかく、夜の食事は、太りやすい時間帯なので、できるだけ夕方以降の食事は炭水化物(糖質)を含む主食を少なくするのがポイントです。

例えば、夜9時に食事を終わらせたら、翌朝の朝9時まで、水以外は何も口にしてはいけません。また、1日3食を、きっちり取ってもらうのが基本ですが、間食(お菓子やジュース)は控えてもらいます。どうしても、お腹が空いて何か口にしたい場合は200kcalまでとしてください。

以上の事から、「12時間ダイエット」は規則正しい生活習慣が必要になりますが、実は、この規則正しい生活習慣による、質の良い睡眠も痩せる要因になります。

12時間ダイエットがもたらす質の良い睡眠がダイエットに働く!

「質の良い睡眠」の条件は、夜の22時頃から2時頃までに深い眠りに入っていることです。実は、この時間帯に深く眠っていると、老化を抑える働きを持つ「成長ホルモン」がもっとも活発に分泌されます。
成長ホルモンは、寝ながらにして美容ダイエットに働いてくれるホルモンです。「質の良い睡眠」を得る最大の目的はここにある、と言ってもいいでしょう。

 

【美容やダイエットに働く「成長ホルモン」を活発にするために!】

睡眠時間を6時間以上とっていても、午前1時から寝ていては成長ホルモンの分泌は少ないので、ダイエットは難しくなります。また、夜10時に寝ても、寝付けなかったり、眠りが浅かったりすれば、やはり成長ホルモンの分泌量は少なくなります。

仕事や付き合いの関係で、夜10時に寝るなんてことは、難しいと思いますが、「質の良い睡眠」を得るために、規則正しい生活を心がけることがダイエットには重要な要素であることは確かなようです。

資料参考=社会医療法人明陽会|保健室だよりVol.10 2013.3|健康管理センター

12時間ダイエットのルール

食事は1日3回、朝食、昼食、夕食に分けて食べましょう。

甘い物の間食が多いと、血糖値が下がりにくくインスリンが脂肪の増加に働きます。また、糖質の摂り過ぎは空腹感を感じやすくなりため、極力、甘い物の間食は避けてください。

1回の食事量を適切にして間食を摂り過ぎないようにするために、食事はきちんと1日3回摂るようにしましょう。

食事の間隔は朝食から昼食まで4~5時間、昼食から夕食まで5~6時間が理想です。お菓子などの間食が欲しいときは、食後ではなく朝食と昼食の間、昼食と夕食の間であれば脂肪がつきにくいのでオススメです。また、お菓子類は1日200kcal以内としましょう。

 

「8時間ダイエット」と「12時間ダイエット」の違いは?

食事の時間を1日8時間以内(絶食時間=16時間)にするか、12時間以内(絶食時間=12時間)にするかの違いで、基本的に同じです。
当然ながら「8時間ダイエット」の方がダイエット効果は大きいできすが、生活サイクルによってやりにくいとか空腹時間が長いため続かない、という話がある一方で、12時間ダイエット」は、無理なく実践しやすい方法として、評価されているようです。

12時間ダイエット|食事の時間をしっかり決めて無理なく痩せる方法!のまとめ

この12時間ダイエットを実践すると、早い人は1週間でマイナス1kg、1ヶ月の実践でマイナス3kgの減量に成功しているなど、効果は期待できます。

仕事の都合などで毎日続けられない場合は、週末だけの実践もおすすめです。当然、時々の「12時間ダイエット」では、痩せる効果はあまり期待できませんが、体内時計が正常に働くよう上手に生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

注意事項

紹介するダイエット方法などは、多くの情報の中から、「なるほど!・効果がありそう!」と思われたものを参考にしています。当然ながら個人的な見解もあり、ダイエット効果については、個人差があること ご了承ください。

紹介している食材の使用や健康法を実践する場合、ご自身の体調を考え、注意した上でおこなってください。また、体調に異常や不安を感じた場合は、速やかに中止し、医師に相談してください。

牛乳は30代オトナ女子の健康美容サポートにおすすめ!

$
0
0

 牛乳のもつ「乳タンパク」が30代からの健康と美容に欠かせない!

牛乳には、アミノ酸乳糖、体の酸化を防止するビタミンA、肌ビタミンとも言われ脂肪燃焼にも不可欠なビタミンB12が含まれます。また、骨を作り、筋肉の収縮にも関わるカルシウムが摂れます。

これだけの栄養と働きを持つ牛乳ですが、何となく子供の飲み物、というイメージもあり積極的に飲む人は少ないようです。

牛乳に多く含まれる、乳タンパクは、大人の女性にはおすすめです。当サイトを一読いただき、健康・美容の参考になれば幸いです。

※紹介する健康法などは、多くの健康情報の中から、「なるほど!・効果がありそう!」と思われたものを参考にしています。当然ながら個人的な見解もあり、健康効果については、個人差があること ご了承ください。

牛乳(乳タンパク)の栄養と働き

乳タンパク(乳蛋白)とは、乳(牛乳など)の中に含まれるタンパク質成分のことです。

タンパク質は、私たちの体(骨、筋肉、内臓、血液、皮膚など)や、酵素、ホルモン、免疫細胞などをつくる栄養素です。

タンパク質は、20種類のアミノ酸(小さな分子)から構成されています。その内の9種類は体内で合成できず、食品から摂取する必要があるので「必須アミノ酸」と呼ばれます。
この9種類の必須アミノ酸の必要量をすべて満たしているものが、「良質のタンパク質」とされ、牛乳は卵と並んで、その代表となる食品で、必須アミノ酸のバランスがとても良いのです。

牛乳のタンパク質成分の内、約80%が「カゼイン」です。カゼインには、健康に役立つ様々な機能があることが知られています。

【カゼインの主な働き】

  • 小腸でのカルシウムの吸収を助ける。
  • 神経の興奮を鎮める。
  • 免疫力を高めて病原菌の増殖を抑える。

カゼインを除く、残りのタンパク質を「ホエイ(乳清)」と言います。
ヨーグルトを静かに置いたときに、上にたまる液体がホエイです。このホエイにも、免疫力を高め、骨を丈夫にする働きがあることがわかり、注目されています。

 牛乳はミネラルの吸収を高める!

牛乳のタンパク質であるカゼインは、体内で分解されるとカゼインホスホペプチド(CCP)という物質を生成します。

カゼインホスホペプチドは、牛乳のみならず、他の食品に含まれるミネラルとも結び付きやすく、その結果、ミネラルの吸収率を高める働きをします。
例えば、鉄分は、赤身のレバー、大豆、プルーンなどの食品に多く含まれていますが、吸収率がよくありません。しかし、牛乳と一緒にそうした食品を取ると、カゼインホスホペプチドの働きによって、鉄分の吸収率が高まります。

牛乳そのものには、鉄分がほとんど含まれていませんが、他の食品の鉄分吸収を助ける働きをします。

カゼインホスホペプチドは、鉄分に限らず、多くのミネラルと結びついて吸収を助ける働きをするので、「ミネラル・キャッチャー」とも呼ばれています。

 

牛乳は美しい体にするための「乳タンパク」が豊富!

日本人のタンパク質摂取量は、年々減っていると言われています。タンパク質の摂取量が減ると、美しさや健康の弊害も出てきます。

30代あたりからは、ホルモンの分泌量や筋肉量が減り出し、代謝が落ちて太りやすくなったり、イライラしたり、肌の調子が悪くなりがちです。

そんなオトナ女子に、牛乳はおすすめです。

 

30代オトナ女子の美容に「乳タンパク」は欠かせない!

オトナ女子に必要な、乳タンパクの4つの特徴

筋肉量を効率よくアップ!

タンパク質の中で最も、動物性タンパク質は、アミノ酸バランスが優れています。
その中でも、アミノ酸を効率よく体内に吸収させるには、牛乳に含まれる「乳タンパク」がおすすめです。

【おやつ代わりに牛乳を!】

  • アミノ酸の消化吸収スピードが、筋肉量を効率的に増強させ、代謝アップにつながります。ですから、おやつ代わりに牛乳を飲めば、代謝を促す手助けになります。
  • 乳製品に含まれる「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」という3つの必須アミノ酸は、筋肉を再構築しますから、運動の前や後に飲めば、筋肉を整えて代謝を上げ、体温調節もしてくれます。
筋肉量低下を抑制するダイエットとは?食材や食事の仕方で健康的に痩せる方法!
加齢による筋肉量低下が肥満の原因! ダイエットは筋肉量を減らさないことが大事です。しかし、30歳を超えた頃から筋肉量は減り、脂肪のつき...

 

肌や髪の美しさを保つ!

「乳タンパク」のアミノ酸組成は、人間の体内にあるタンパク質と近く、体内への消化吸収率が高いことがわかっています。
そして、体内に入ったアミノ酸の大半が利用されますから、肌や髪の毛などオトナ女子には絶対欠かせない美しさを保つために働きます。

【シミやそばかすの改善に!】

  • ハリのある肌をつくるコラーゲンやケラチンを生成するためにも、良質なタンパク質が必要です。「乳タンパク」は、そのためにも最適で、シミやそばかすの改善にもつながります。
お肌のシミ/肝斑を消すのに役立つ食材と体の中から美しくなる食べ方
シミ/肝斑は食事で改善! お肌のシミの改善にもっとも大切なことは、お肌の健康を作ることです。この、お肌の健康を保つためには毎日の食事と...

 

免疫力を活発にする

動物性タンパク質である「乳タンパク」は、代謝量をアップさせるには最適です。
そのため牛乳は、オトナ女子の悩みである疲れや体力低下を防ぎます。また、血流が良くなることから、体温調節機能を高め、免疫力もアップ。健康な体をつくります。

免疫力を高める食材は?食べ合わせと食事の仕方で病気を防ぐ!
免疫力アップは食材と食事の仕方が大事! 免疫力は、病気になりにくい体を作るだけでなく、安定した心も作ってくれる大事な力です。『健全なる...

 

不安やストレスを軽減

「乳タンパクは」、セロトニン不足を解消します。

セロトニンは、「幸せホルモン」とも呼ばれ、ストレスや不安を軽減する力があります。

寝る前に、牛乳を飲んで気持ちを落ち着かせることで、安眠を促し脳が十分休息することができます。そうすると、明日への活力が生まれ、元気なオトナ女子として、注目されるでしょう。

不眠症は心穏やかにする食材と栄養の食べ合わせで改善!【心身が喜ぶ食べ方】
不眠症は食事で改善! 家庭や仕事でストレスを抱えることの多い現代は、心配事も重なり眠れない不眠の夜を過ごしがちです。この眠れない精神的...

 

タンパク質不足になると?

タンパク質は、体の基本をつくる材料になります。よって、当然ながら不足すると、体の様々な部位に変調をきたします。

【タンパク質は酵素ホルモン抗体の働きに欠かせない!】

  • 酵素は、食べ物を消化したり、体の中で行われるすべての代謝や血液の循環に関わるため、酵素不足は、あらゆる体内の機能が鈍ることになります。
  • ホルモンの働きが悪くなると、成長を促したり、生きていくための恒常性を維持できなくなります。
    恒常性とは、生物のもつ重要な性質のひとつで生体の内部や外部の環境因子の変化にかかわらず生体の状態が一定に保たれるという性質)
  • 抗体の働きが悪くなると、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。また、細菌などに対抗できず、炎症を起こしやすくなります。
イライラを抑える食材と栄養の食べ合わせ!心身を穏やかにする食べ方とは?
イライラは食事で抑える! 家庭や仕事でストレスを抱えることの多い現代は、イライラしがちです。このイライラの精神的不調は、生活習慣や環境...

 

美容を損なうタンパク質不足による症状

【皮膚】
  • 肌があれる、肌がたるむ
  • 新陳代謝が遅くなり、シミやくすみがきえにくくなる
【毛髪】
  • パサついたり、艶がなくなる
  • 細くなる、量が減る
【歯】
  • 代謝が悪くなるので、黄ばみやすくなる
  • 虫歯や歯周病の原因になることも
【爪】
  • 代謝が悪くなるので、割れやすい
  • 艶がなくなり、もろくなる
【内臓】
  • 内臓の働きが衰え、弱くなる
【骨】
  • 弱く、もろくなるので、骨折しやすくなる
  • 骨粗しょう症予防になりやすい
【筋肉】
  • 筋肉量が減ると低体温になりやすくなる
  • 骨や関節を守れなくなり、骨折や関節痛の原因になることも
【脳と神経伝達物質】
  • イライラしたり、心に余裕がなくなる
【血管・血液】
  • 血管がもろくなる
  • 血管が硬くなる
  • 貧血になりやすい

 

記事参考書籍=㈱祥伝社|からだにいいこと10:2015‐October

 

30代オトナ女子おすすめの牛乳

オトナ女子の美容と健康に「森永のPREMIL(プレミル)」はおすすめです。

牛乳の1.7倍のタンパク質・カルシウムが摂れるミルクです。しかも、乳脂肪分60%カットなので毎日飲み続けやすく、オトナ女子にはピッタリです。

【プレミルの口コミ】

  • 腹持ちが良くなり、無駄に間食しなくなりました。便通も良くなり、お腹周りがスッキリして、少し体重が減少しました。
  • チョコレートなどの甘いものが、そんなに欲しくなくなり、間食が減りました。また、これまで治ってはぶり返してした口角炎が出なくなりました。
  • プレミルを飲むと、質の良い眠りになるようで、翌朝スッキリ目覚められました。
  • イライラする時期が多かったのですが、プレミルを飲むようになってから、子供に怒鳴るのではなく、話して言い聞かせられるようになりました。
  • 牛乳を飲むと、お腹がゴロゴロなるので、飲む習慣がありませんでした。でも、プレミルは美味しく、お腹も大丈夫でした。
  • 牛乳の匂いがダメでしたが、プレミルは甘味があり、アイスコーヒーなどに入れて、毎日美味しく頂いています。

『2分でわかるPREMiL(プレミル)のヒミツ』

 

牛乳は30代オトナ女子の健康美容サポートにおすすめ!のまとめ

おすすめの牛乳として、森永のプレミルを紹介しましたが、各メーカー、オトナ女子に適した乳製品を出しているようです。

注意すべきは、飲み過ぎないことです。成長期の子供ならまだしも、30歳を超えてのタンパク質の摂り過ぎは、体重増加が心配されます。

牛乳は、美容と健康の為に適度に飲むといいようです。意外と、その健康効果に驚き、実感することと思います。

ダイエットするなら御飯(炭水化物)を半分に!【おかずを増やして糖質制限】

$
0
0

炭水化物の代名詞「ご飯・麺類・パン」を制限できれば太ることはない!

よく「炭水化物ダイエット」いう言葉を耳にしますが、なんだか炭水化物を積極的に食べてダイエットするようなイメージがしますね。

もちろん炭水化物を食べてダイエットできるわけではなく、いかに炭水化物を制限するかがダイエットのカギになっています。

当サイト記事は、炭水化物を制限することで、体に何が影響し、何がダイエット効果をもたらすのかを紹介しています。
体重が気になる方の参考に一読いただければ幸いです。

※紹介しているダイエットや健康に関する内容は、多くの健康情報の中から、「なるほど!・効果がありそう!」と思われたものを参考にしています。当然ながら個人的な見解もあり、効果については、個人差があること ご了承ください。

御飯(炭水化物)が太る原因!

炭水化物とは、体内で消化される栄養素の「糖質」と消化されない栄養素の「食物繊維」を合わせた総称です。
糖質は体のエネルギーになります。
食物繊維は健康維持には役立ちますがエネルギーにはなりません。

この2つの糖質食物繊維が合わさったものが炭水化物であり、代表的な食材が、米やパンなどの穀類です。

炭水化物ダイエットとは「糖質」を制限すること

前述したように、炭水化物は糖質と食物繊維で出来ていますから、当然ダイエットとなると、この糖質を制限するということになります。

言い換えると、炭水化物ダイエットは糖質制限ダイエットということになります。
この糖質を多く含み、毎日の食事で大量摂取しがちな食材の代表格が、ご飯、麺類、パン、などの主食です。

ですから、炭水化物ダイエットとは、簡単に言うと主食を制限するダイエットになります。

ただし、この糖質(炭水化物)は「脂質」「タンパク質」と並ぶ、体の3大栄養素の一つです。ですから、極端な炭水化物の摂取不足は危険ということは覚えておく必要があります。

 

炭水化物を減らすとダイエットに働く2つの体内物質

炭水化物を減らすことで痩せる要因に、体内にある2つの物質が大きく関係しています。

1つは血糖値の上昇に働く「インスリン」と、もう1つは細胞内で糖質と脂質をエネルギー源にする「ミトコンドリア」です。

それぞれの働きについて下記に説明します。

≪インスリンの働き≫

インスリンの基本的な働きは、食事で体内に入った糖を血液に乗せて全身に運ぶ事です。ですから、糖が速やかに処理されるようインスリンは一定量をすい臓から分泌し、血糖値を上げます。

問題なのは、体内に糖質が多いほどインスリンは大量に分泌され、インスリンは出過ぎてしまうと、血糖を細胞に届けるだけでなく、糖を脂肪として細胞に蓄える働きをしてしまうことです。

これが太る原因とされていることで、インスリンは肥満ホルモンとも呼ばれています。

このため、糖質制限をしてインスリンの分泌を抑えることが、ダイエットには重要ということになります。

もちろんのことですが、糖尿病を防ぐためにも、炭水化物(糖質)の摂取には注意が必要です。

【インスリンを抑えるにはGI値の低い食材が有効】

太りやすい食材の指標として、GI(グリセミック・インデックス)値というものがあります。このGI値は食後に血糖値が上がる速度を示した数値です。
詳しい説明はしませんが、GI値の高い食材ほど血糖値を急激に上げ、太りやすくします。逆にGI値の低い食材ほど血糖値をゆっくり上げるため、太りにくくします。

この、GI値の高い食材の代表格が、主食である、ご飯や麺類、パンです。
ですから、当然主食を減らすと、インスリンの分泌が抑えられて、太りにくい食生活を送ることができます。

 

≪ミトコンドリアの働き≫

ミトコンドリアは、私たちの細胞の中に、数百から数千存在すると言われています。

このミトコンドリアは、通常、糖をエネルギー源にしますが、糖がなくなると脂肪をエネルギー源として使ってくれます。つまり、体内に摂り入れる糖を制限すると、ミトコンドリアのエネルギー源は脂肪を使うしかない状態になり、体はおのずと脂肪が減り痩せていくのです。

簡単に説明すると、これが炭水化物(糖質)を制限することで痩せる仕組みになります。

ミトコンドリアが脂肪をエネルギー源にするまでの軌跡
20億年前、地球に初めて生まれた生命は、糖だけが唯一のエネルギー源でしたが、ミトコンドリアの祖先であるバクテリアが偶然、最初の生命細胞の中に入り込み、糖だけではなく脂肪も細胞のエネルギー源として利用できる「ミトコンドリア」になりました。こうして生まれたミトコンドリアは糖と脂肪の2つのエネルギー源を持てるようになったおかげで、生命は驚異的な進化を始めます。そして、このミトコンドリアは今も人間の体の中で糖と脂肪をエネルギー源として働いてくれています。

参考=「NHK番組/ガッテン2016年7月6日:追跡!糖質制限ダイエットの落とし穴」

 

御飯を減らした空腹感に注意!

炭水化物ダイエットは基本的に、お魚やお肉などの制限はなく、特に、空腹を我慢する必要もありません。

それどころか、空腹を我慢してはいけないのです。もともと、空腹感は糖質を欲しがる性質があるため、ダイエットは空腹を感じない食事も大事と考えられています。

空腹感はダイエットが失敗する原因

ダイエットというと、どうしても空腹感の我慢が付きものですが、実は、タンパク質や脂質をしっかり食べると満腹中枢を刺激する物質が分泌されるので食べ過ぎを防ぐことが出来ます。
一方、糖質は食後に空腹感を刺激する物質(インスリン)が分泌されやすいので、御飯(糖質)を食べるほどにお腹が空きやすくなるようです。
ですから、結果として、主食(糖質)をいっぱい食べている人は、空腹を感じやすくドンドンと食べてしまい太ってしまうのです。

参考=食後2時間での空腹感は糖化のサイン|リバーシティクリニック東京

 

 

糖質制限は今や世界の常識!

現在、糖は体に悪いものとして、世界中から嫌われています。例えば、イギリスでは、肥満率が24.9%と社会問題になっているため、清涼飲料水に含まれる砂糖に10%程度の税金を課すことが決定しているようです。

また、アメリカ・カリフォルニア州バークレー市では「ソーダより子供たちの健康!」というスローガンを掲げ、住民投票によって砂糖を含む飲料に課税が決定しています。

その他、フランス・ハンガリー・フィンランド・メキシコも清涼飲料水の課税が行われており、糖分というのは、摂り過ぎるとよくないという認識は世界中で広まっています。

日本では、このような課税は導入されていませんが、ご飯を野菜に変えられるお弁当だとかパンを使わないハンバーガーなど、砂糖だけでなく糖質全体を制限するダイエットがブームになっています。

※糖の課税について参考=「NHK番組/ガッテン2016年7月6日:追跡!糖質制限ダイエットの落とし穴」

 

糖質には強い依存性がある!

炭水化物はそのほとんどが糖質ですが、糖質を過剰摂取すると、脳内のβ-エンドルフィンという物質が増加します。厄介なのは、このβ-エンドルフィンには中毒性があることです。
特に糖質と脂肪を一緒にとるとβ-エンドルフィンは より増えるといわれています。
つまり、炭水化物には麻薬作用があり、これが食事制限を難しくしダイエットできない大きな理由のひとつになっているようです。

参考=断糖ダイエット17㎏減量した精神科医が警告する❝炭水化物の麻薬作用❞

 

 

糖質制限した安全な食事

ダイエット目的で糖質制限する場合、主食である ご飯やパンを減らしますが、制限する主食の量は、いつもの半分の量にし、主食を減らした分、おかずを増やすことが大事です。

糖質を制限した食事の重要な点は2つです。

  • 主食(炭水化物)を減らし、主食を半分する。
  • 主食(炭水化物)を減らした分、糖質の少ない肉・魚・大豆・食物繊維を増やす。

この2点に気を付ければ、健康的に痩せることができるでしょう。

ただし、糖尿病・腎臓病・脂質異常症などの方は自分で判断せず主治医とご相談ください。

 

糖質を0にするリスクについて

体の中で、糖が不足してくると脂肪がエネルギー源になりますが、この脂肪エネルギーを脳は受け付けません。そこで、脂肪は脳の為に、糖質の代わりとして「ケトン体」という物質を生み出します。

脂肪から生み出されたケトン体は、すんなり脳のエネルギーになる優れものです。しかし、このケトン体は、血管に対して傷害を与えるという研究論文がいくつか出ており、長期間ケトン体が出た時の安全性がまだはっきりしていないようです。

ケトン体は糖質の摂取量を普段の3分の1以下にしたあたりから 体内で増え始めます。(1日の糖質摂取量を日本人平均の270gほどとした場合)ですから、第3の栄養素ケトン体が出ないように、過度の糖質制限は避けたほうがいいようです。

※ケトン体について参考=「NHK番組/ガッテン2016年7月6日:追跡!糖質制限ダイエットの落とし穴」

糖質制限ダイエットに潜む落とし穴

【糖質制限ダイエットの失敗談(高年の男性)】

本で読んだ糖質制限ダイエットの情報を元にダイエット開始。

少しずつ体重が減ることで、嬉しくなり、もっと痩せたいと思うようになったようです。そこで、今度は食材に気をつけて糖質をほとんど摂らない生活を続けたようです。

しかしその結果、様々な症状が・・・。

1ヶ月ぐらいしたころからボーとする感覚を覚えるようになり、脳細胞が機能していないような感じになったそうです。また、疲れやすく、筋力低下も感じられ、階段を上ることがきつくなりふらつくようにもなってきたそうです。

案の定、血液検査でも筋肉量の指標となる数値が78から64になっており、2割近く低下していたそうです。この時、少し身の危険を感じました。とのことでした。

このことから、極端に糖質を摂らないのは非常に危険だということが分かります。

【その他の糖質制限ダイエットの失敗談】

  • 女性=ダイエットした時にちょっとフラフラした時があって、ドクターストップがかかった。その時、ご飯を食べてくださいって、言われて糖質制限を止めた。
  • 男性61歳=足腰の筋力が落ち立ち上がるのすら辛い状態になった。
  • 女性45歳=体が鉛のように重くなり、朝ベッドから起き上がれないほどだった。
  • 女性19歳=めまいや体力低下を感じ耳がきこえにくくなりました。

糖質制限ダイエットの失敗談参考:NHK番組/ガッテン2016年7月6日追跡!糖質制限ダイエットの落とし穴

ダイエットするなら御飯(炭水化物)を半分に!
【おかずを増やして糖質制限】のまとめ

炭水化物を減らし、減らした分は、脂質とタンパク質で補い、お腹を十分に満たし、少しだけ運動すれば、必ずダイエットできるようです。しかし、こんな簡単ことでも、なかなか長続きしないのがダイエット。

大事なことは、意志が弱いからダイエットは無理だと思わないこと。
厳しい目標設定はせず、とにかく、ご飯、パン、麺類の食べる量に気をつければ、おのずと体重は減ると信じて、実践してみてはいかがでしょうか。

【注意事項】

紹介している食材の使用や健康法を実践する場合、ご自身の体調を考え、注意した上でおこなってください。また、体調に異常や不安を感じた場合は、速やかに中止し、医師に相談してください。

Viewing all 512 articles
Browse latest View live